ア シ マ
阿詩瑪
◎中国雲南地方の民話に出てくる美女。
◎中国タバコの銘柄
筆者、タバコは吸わない。そのせいか、どうしてもタバコを吸わずにはおれないという喫煙者の気持ちなどまったくピンとこない。タバコを吸ったことがないわけではないし、ニコチンには快楽作用があることも知っているので、何故、吸わないのかと尋ねられると答えに窮するのだが、もともと鼻や喉が弱いし、慢性中耳炎も抱えているので、タバコを吸うとすぐ耳や喉に悪い影響が出てしまう。ゆえに吸わない。
それに前回の酒(酒席)同様、タバコというのは苦いだけで、うまいものではないと子供心で覚えたせいか、二十歳過ぎてもタバコを手にすることはなかった。
頻繁にタバコを吸っていたのは中国に留学していた時だけ。それもたしか悪友の犬に大将、吸ってみぃ″と無理矢理勧められたのが初めてではなかったかと思う。吸い慣れてみるとなるほど気持ちが落ち着くし、吸ってる自分がかっこよくさえ見えた。窓辺に佇み、外を見つめながら、ふぅとため息まじりに煙を吐き出す。吸い初めの頃、よくやるやつである。ストーンズの「ハート・オブ・ストーン」という曲にはまって、テープを何度も繰り返し、繰り返し聞きながら、タバコを吸っていた。いざこざや泥沼。倦怠感が筆者を覆っていた。
こうして周りの雰囲気に流されるまま、ずっと吸い続けていたのだが、吸っていたのは主に安い中国タバコだった。マイルドセブンやセブンスターなど日本のタバコやマルボロ、キャメル、ラークなど米国タバコも売ってはいたが、これらは輸入品なので中国タバコに比べると値段がやや高かった。当時、付けていた日記にはマイルドセブン5・5元(1元=15円)と記されている。たいして高くないようにも思えるが、1元もあれば、麺一杯が食べられた時代である。外国製品は高級品だった。それに比べると中国タバコはどれも安く、なかには何角(日本でいう銭)という破格のものまであった。値段は安いし、それに折角、中国にいるのだから、中国タバコを極めようということで、多くの留学生が中国タバコを吸っていた。かれこれ20年も前の話なので、吸っていた中国タバコの銘柄や味などほとんど覚えてはいないが、今回、この稿を書くにあたって、ネットで調べてみると八達嶺、大雁塔、天安門、紅塔山、中南海、北京、喜喜、好日子、阿詩瑪、霊芝、長白山、上海、北戴河など懐かしい名前が出てきて、筆者などはおぼろげながら、当時の生活を思い浮かべて、若き日の自分を微笑ましくさえ思った。
中国タバコのほとんどは日本と比べると総じて辛かったが、そのなかでもタバコの名産地である雲南で作られている「阿詩瑪」などは味が優しく日本人でも吸いやすかった。パッケージに民族衣装を着たサニ族女性の横半身が描かれている。阿詩瑪というのは雲南地方の少数民族イ族に伝わる民話に出てくる美女で、阿詩瑪にまつわる話には次のようなものがある。
イ族の美しい娘阿詩瑪には阿黒哥という恋人がいました。ある日、阿詩瑪の美しさに横恋慕した地主の息子が阿詩瑪を連れ去ってしまいます。それを知った阿黒哥が野を駆け、山を越え、必死の思いで阿詩瑪を助け出したところ、嫉妬に狂った地主の息子がふたりを溺死させようと川の堰を切ってしまい、逃げるふたりを洪水が襲いかかります。哀れ阿詩瑪は水の底へと消え、阿黒哥だけが生き残ってしまいました。嘆き悲しむ阿黒哥が阿詩瑪の名を呼ぶと阿詩瑪に代わって、阿詩瑪の姿形を映した石像が現れたのでした。
阿詩瑪についての伝承は幾種類もあり、内容もそれぞれマチマチである。だから必ずしも正確ではないが、まとめると大体、上記のような内容になる。そして景勝地として名高い石林には阿詩瑪石という阿詩瑪伝説の基となった巨石が存在する。おそらく、若い娘が立っているように見えるところから現地の人々がこのような伝説を想像し、阿詩瑪石と名付けたのだろう。
2002年、中国に旅行した時、その石林に行った。山パンを退社して間もなくの時期で、11月から12月にかけて、南方を中心に中国を巡り歩いた。辞めた直後の自分の心境は何の記録もないので、今では計り知れないが、不安もあれば、第二の人生への期待もあっただろう。とにかく、これまで行きたくても行けなかった九寨溝や麗江といった中国奥地の世界遺産を見て廻れるということで、結構、うきうきしていたのは確かであったと思う。上海〜蘇州〜杭州〜広州〜桂林〜昆明と巡り、昆明で大理や玉龍雪山に行ったあと、石林に向かった。蘇州の名園や杭州の西湖、桂林の奇景などに心を躍らせ、大理で少数民族の文化や美麗な自然との触れ合いを満喫したあとで、正直、石林はついでという程度にしか考えてなかった。昆明から、1日バスツアーに参加。バスのなかでおおいに盛り上がったあと当地に着くとバスにサニ族の民族衣装を着た綺麗な女性が入ってきた。ツアーガイドが「阿詩瑪」と女性を紹介するとツアーの中国人男性客は歓声と拍手で彼女を迎える。突然、民族衣装を着た女性が入ってきたので、筆者などは何のオプションかと吃驚したのだが、石林でガイドをしている女性はみなサニ族の衣装を着て、阿詩瑪と呼ばれているらしい。まずは昼食をということで、通された食堂街に阿詩瑪があふれていて、このことがすぐにわかった。この時、何があったか永遊記を読むとツアーでいっしょになった中国人から休憩でお茶を飲めば、『日本人?』、ご飯を食べれば、『日本人は何故、ご飯を食べる時、メシ、メシ云う?』と突っ込まれて、随分、不愉快な思いをしていたことがわかる。こういうことはこの旅行中もたびたびあって、実にうんざりしていた。あまりにしつこいので、終いには『黙ってくれ!』と怒ってしまっているが、中国人はそんなことどこ吹く風のようで、ご飯を食べ終わると何食わぬ顔して、みなで石林見物へ。しかし、はいったのっけから空気が重い。なんか妙に空気が重いなと思っていると筆者の肩を誰かが激しく叩いた。振り返ると『日本人?』と云っていた同行の中国人たちで、阿詩瑪といっしょに記念写真を撮れとせっついてくる。遠慮がちに横に並んでポーズをかまえると『もっとくっつけ!』、『肩に手を回せ!』と何故か知らねど力一杯、応援(?)してくれる。密着しながら見る阿詩瑪の横顔は色白で鼻筋はすっと通り、瞳は細く切れ長、唇は厚く潤んで、見れば見るほどまことに絵に描いたような美人。不愉快さもどこかに消し飛んで、笑顔でチーズ。見事、阿詩瑪との記念写真に成功すると中国人客らはこぞって、阿詩瑪との記念写真を撮りだした。こうして、少し、雰囲気もなごんだなかで、和気あいあいと石林巡りをしていたのだが、中国人客がことあるごとに阿詩瑪との記念写真をねだる。しかも、その都度、阿詩瑪にべたべたとくっつく。なにやら、中国人の顔が必死にすら見えた。1回や2回までなら、まだよかったが、10回、20回ともなるとさしもの阿詩瑪の顔色も変ってくる。遂に『何で、みんなわたしにくっつくのよ!』と阿詩瑪が怒り出した。その時、中国人のひとりが云った言葉があまりにストレートだった。
みんな、阿詩瑪が大好きなんだ!
小泉内閣時代のひとコマだが、筆者は阿詩瑪のことを今でも懐かしく思っている。
2010年2月20日