しゅせき
酒席


 ◎酒宴の席。さかもりの席

  筆者、酒はぜんぜん強くない、といってまったく飲めないほどでもない。体調が良くても飲めてせいぜい、ビール中ジョッキ2〜3杯ぐらい。それでもうヘロヘロ。そのせいか記憶が飛ぶまで飲むこともない。大抵はその前にゲ〜と戻してしまう。

 これまで記憶が飛ぶまで飲んだのは1回っきり。大学時代だが、今となっては何で記憶が無くなるまで飲んでいたか忘れてしまった。ただ当時はノリで、リキュール原液の一気飲みなんかをしてたので、あるいはそのときだったかも知れない。また自転車で酒を買い出しに行った帰り道、マンションに辿り着くまで我慢できなくなって、ラッパ飲みしながら自転車を漕いでいたら、まわる、まわる。遂には走りながら、ゲロを吐くという馬鹿な体験もした。

最初に酒の飲んだのはいつのことかはっきりとは覚えていない。が、小学生の時、興味本位で親父が飲んでいたビールをちょっと飲ませてもらったら、ただ苦いだけ、すぐに吐き出した。その記憶だけは鮮明に残っている。この経験のせいか、あるいは幸か不幸か酒を勧める友人が周りにいなかったためか中学、高校ともに飲酒をせずに過ごした。酒が気持ちいいものだと初めて知ったのは大学に入ってからで、サークルの新入生歓迎会の時だ。選んだのは中国語のサークル。理由は留学に興味があったからで、高校が男子高だったせいか、いわゆる女子大生が周りにたくさんいるという環境はとても華やかに思えた。事実上、初めて飲んだビールの味というのは、慣れ難い世界というか、未知なる領域というか、なんとも云い難い不思議な感想を覚えたものだが、そんなことよりも新入生に対する慣例で、イッキをやらされたあと、ベロベロに酔っぱらい、おかしくもないのに笑い転げたり、ぶっ倒れているとビールをかけられたりと酔い潰れたあとが結構、たいへんだった。その時、同じ新入生にN沢という孔子を熱烈に尊敬してやまないという東洋史の風変わりなやつがいたのだが、酔っぱらった先輩女子に『N沢君、可愛い〜。リボン付けたら似合うよ』とリボンを付けられていたらしい。伝え聞くところによるとN沢はこの素晴らしく好意的な先輩女子からの歓迎に対して『N沢家17代、はじまって以来の屈辱』と肩を震わせていたとのことで、これを聞いて、みな笑い転げてしまった。あとで筆者がN沢に確かめたところ、N沢家というのは太平記などで知られる新田義貞の分家の分家という家柄で、どうやら何々家の当主という時代錯誤もはなはだしい感覚を植え付けられて育ったらしい。『日本で名家といえば徳川家だろう』とN沢の前で誤った認識を示そうものなら、『徳川家なんか』とふんと鼻で笑われた。酔うと「群馬県民音頭」だの自分で作ったか何だか知らないが、『♪夜空に輝く満月に 狼男が問いかける なんでわたしは毛むくじゃら バハナウナウナストレンジ バナハウナウナストレンジ』なる奇怪な歌を歌い踊る、まことに変な男だった。

このN沢、趣味は少女マンガで、下宿に遊びに行ったら、大きな本棚に少女マンガがぎっしりと詰まっていたから、びっくりした。ある日、彼の部屋でふたりして飲んでいたとき、酒が足りなくなってN沢が買い出しに外に出た。部屋にいるのは筆者ひとり。酔ってるせいか、ほんのわずかな時間でも退屈になって、本棚から適当に少女マンガを引っ張り出して、『瑠璃〜!』『おかあさま!』などとマンガのセリフを大声で読んで遊んでいたら、翌日、学食で怪訝な顔したN沢が『ほかの部屋の住人が変な目で見るんですよ』と首を傾げていたので、内心、はらわたがよじれるくらいにおかしかった。

サークルといえば、各大学の中国語サークルが集まって親睦を深める燎原会という組織があり、関東から九州まで、中国語を学ぶ学友と幅広く交流を持った。留学中にいっしょに馬鹿ばかりやっていた犬君と初めて知り合ったのもこの燎原会なのだが、年に一回、大規模な合同合宿を開催していた。そこでの宴会は盛り上がってくると半裸になり、放送禁止用語オン・パレードの替え歌を歌い踊り明かすという体育会系さながらのノリで、いっしょに参加した武家精神の塊N沢などはその破廉恥な行為に対して、顔を真っ赤にしながら、『なんだ、あいつらは』と怒っていた。筆者などはげらげら笑いながらも衝撃を受け、後にカラオケBOXでパンツ一丁になって歌ったりするようになる。

思えば、この頃の酒というのはなんとも無邪気で楽しい酒だった。

また中国法経学部というところには酔うとところかまわず女性の前で全裸になりたがるという奇癖の豪傑がいて、そのひとが上海に留学していたときは飲んだ勢いで、『俺はもう我慢できん!』と宴会中、全裸でなり女性の前で踊ったり、短期留学生をしていた女性教師を姦し、自分の女にしてしまうという、かなり無茶苦茶なことをやっていたらしい。複数の女性と付き合い、さらにソープにまで通っていた、まさに性豪と呼ぶにふさわしい猛者で、筆者も酒宴では随分と鍛えられたが、筆者などは生まれてこのかた強姦などしたことないし、酔って脱いでもパンツ一丁まで。とても全裸になる勇気などない。だから諸先輩方に比べると実に可愛いもので、もし筆者に全裸になる蛮勇があれば、卒業後の人生も大きく変わっていただろう。草食動物に生まれて実に残念だ。それにしても今にして思えば開放改革路線から10年ほどしか経ていない発展途上の中国に行こうという80年代当時の学生らというのは右がはいった左から極左まで奇人変人ばかりだったなと思う。

筆者が留学したのは1990年。当時の中国には娯楽と呼べるものはほとんどなく、留学した大連も人口500万を数える大都市でありながら、娯楽といえばホテルのカラオケバーぐらい。集まってやることと云えば、必然的に宴会。宴会。ひたすら宴会。宴会をやらない日などなかった。最初はみんなで当たり障りのない話ばかりしていたが、そのうち、中国とか他のグループとかの悪口ばかりになり、それも次第に飽きてくると宴会芸。しまいには自分たちで猥雑な替え歌を作ってはそれを発表する学芸会みたいな宴会になっていった。芸をすることは何も中国が初めてというわけではない。サークルの合宿では班に分かれ中国語でコントを作り、最終日にそれを発表するのが通例だったので、結構、慣れたものだ。そう云えば、『大将〜!』とか『大王〜!』とかあだ名をコールされて、照れながら、『♪ハメハメハ ハメハメハ ハメハメハメハメハ〜 南の島の大王はその名も卑猥なハメハメハ』と腰を猿のように前後させて歌ってたっけ。随分とくだらないことをしていたものだ。犬君の宴会芸が「リンス」というやつで、これがすごかった。設定が、風呂場でオナニーをしていると、妹が『お兄ちゃん、何してるの?』と風呂の戸を開ける。はっとして、とっさに手に付いた精液をリンスの代わりにしてごまかすという気持ち悪い芸で、犬君の疑似オナニーをみなは大笑いをして見ていたが、はっきり云って、筆者はとんでもなく異様なものを見せられたというのが正直なとこだった。女子からは『サイテー』という声が飛んだが、それを聞いて喜んでいたので、振り返ってみると犬も相当な変態だった。

犬君の例に限らず、異国であることと娯楽がないということのダブルパンチで、みなのストレスはかなりたまっていたようで、ある時は悪酔いした年上の留学仲間から『俺の酒が飲めんのか!』と包丁をつきつけられたり、またある時は駐在の準備で語学留学に来ていた銀行マンの部屋に遊びに行ったら、戸が開いていて、しきりに笑い声をあげているので、何しているんだろう?と覗いたら、なにやらワープロを打ち込んでは腹がよじれるくらいに笑っている。こっそり、部屋に入って、後ろから覗き込んだら、「陳子」とか「万個」とか放送禁止用語を打ち込んではそれを変換させて、げへへと本当にうれしそうに笑っていた。「何、してるんですか?」と声をかけたら、驚きもせず、振り返って、「何だ?いたのか?これ、面白いだろ?」と笑いかけるその目がぶっとんでいて、はははと笑顔を繕いながらもぞっとした。

こういった凝縮された環境にいたたまれなくなったというわけでもなく、生来のなまけもの根性がもろに出て、ほとんど授業に出ることはなかった。それに親からもらった金もあったので、中国滞在中はもっぱらひとりであっちこっち観光旅行ばかりしていた。たまに仲間たちで旅行に出ることもあり、以前、「トイレ」でも書いたが、真冬の中ソ国境見学ツアーに行ったことときは、中国人の乗客が日本語を知らないことをいいことに列車のなかで例の替え歌を歌ったり踊ったりして、大騒ぎしたこともある。

このように1年間の留学生活を勉強もせず、ほとんど宴会と旅行だけで過ごしてしまったが、飲んでいたのは大抵、1元(15円)くらいの安い中国ビールで、中国酒は強すぎてほとんど飲まなかった。中国人の朋友に酒宴に招かれだことがあるが、アルコール度数が50もある白酒での乾杯攻めは、さすがにきつかった。すぐに泥酔してしまい、それを見た中国人の朋友に笑われたりした。留学生のあいだで評判になったのがウオッカで、中国酒ほど度数が高くなく、口当たりもまろやかで、飲みやすい。値段も5元と手頃だった。調子に乗って、ウオッカを飲みまくっていたら、知らず知らずのうちに胃や肝臓がやられていたらしい。飲んだ瞬間、素面なのに吐いてしまった。酔わずに吐くという体験は後にも先にもそれが初めてで、吐いたときには驚いた。また真冬のソ連国境見学ツアーのとき、寝台列車で同部屋になったソ連の商人たちが、外気が−20°〜30°なのにウオッカをがぶ飲みしながら、タンクトップ一枚で過ごていたのには、本当に驚かされた。ロシア人は人間が違うと思った。

卒業して就職。配属は大阪。学生のときもそれほどパッとはしなかったが、実務能力に乏しかったので、就職したら、もっとパッとしなくなり、うだつのあがらぬ日々が数年続いたある日、参加した組合の宴会で、ここぞとばかり酔った勢いで森進一の「襟裳岬」を脱ぎながら熱唱。当時のF工場長の目にとまる。それをきっかけにして、平凡だった筆者の人生は一転して、好かれたり、嫌われたり、憎まれたり、裏切られたり、騙されたり、なめられたり、からわれたり、褒められたり、傷つけられたり、愛されたりと随分と忙しくなった。

それから数えて、14、5年にもなるか。長い年月を過ごしたものだ。時代は村山→橋本→小渕→森→小泉→安倍→福田→麻生と移り変わり、2009年には政権交代が起こり、鳩山民主党が誕生した。2002年に退職して、名古屋に戻ってから忘年会とか新年会とかいうのに参加したのはほんの数回。2005年、現金輸送で働いていた会社で、辞める時期に納会があり、送別会と重なったのだが、別にねぎらいの言葉はなかった。手羽先で有名な店での宴会で、学生たちもたくさんいたが、騒々しいだけで何の芸もなく、可愛さ余って憎さ百倍。不愉快なだけだった。また福田内閣から麻生内閣に交代したばかりの2008年の暮れ、少しのあいだ通っていた中国語教室から、忘年会に誘われたことがある。「シンキロー」というモンゴル料理の店でモンゴル料理を堪能し、中国国歌を高らかに歌い、クイズを楽しんだ。退職後の新年会、忘年会は今のところ、これだけだ。飲むのはひとりか数人でのみ。酒席で馬鹿騒ぎするのは今も昔も変わらないが、身辺は随分と寂しくなった。ただ楽しく飲もうと努めるのみ。学生の頃は普通のサラリーマンだけには絶対、なりたくないと思っていたが、今はできれば普通に暮らしたいと願っている。

 

 

         襟裳の春は 何もない春です

         寒い友達がたずねてきたよ

                 遠慮はいらないから

               暖まってゆきなよ

            (襟裳岬)

 

俗に宴会部長なる言葉があるが、酒席の功だけでここまできた人間もめずらしかろう。

 

2010年2月5日





 

 吉行

 僕が映画の中でいい酒の飲み方をしているなぁ、と思ったのは、シュトロハイムという役者ね。

 開高

 『大いなる幻影』でしょう。

 吉行

 それそれ。ドイツの貴族将校の役だったけどいい役者ですよ。かなりの年だったね。彼がコニャックをブランデーグラスじゃなくて、こういう小さい・・・・。

 開高

 リキュールグラスに入れて。

 吉行

 膝をちょっと曲げて、ガッと飲むのね。名優だよね、シュトロハイムというのは。あのシーンがまず浮かぶね。

 開高

 雪の降る窓辺でね。フランスの貴族が死んだあと。

 吉行

 あのおっさんの話、僕は淀川長治さんに聞いたけど、突然アメリカに来て、フォン・シュトロハイムと名乗ったんだってね。ところがそれが、どうもドイツの床屋かなんかのおっさんらしい。

 開高

 おれは完全におちぶれ貴族のなりそこないだと思ったけど。

 吉行

 嘘らしい。アメリカに行って突然フォンがついちゃった。

 開高

 いきなり行ってか(笑)。それは聞きはじめだなぁ。

 吉行

 そう聞いたよ。

 開高

 存在そのものが芸術だというタイプの役者でね、あいつが出てくるだけで画面がワーンと雰囲気が出てきて、引き締まってくるでしょう。

 吉行

 おれ達は映画というものには、そういう存在を求めているんだな、まず、おれの年代でいちばん強烈なのは、あの男とルイ・ジューヴェね。それからジャン・ジャバン。

 開高

 ジャン・ジャバンの映画では、『地の果てを行く』だったかな、アブサンを飲みますね。いまで言うアルジェの暑い田舎で、コップのなかに角砂糖をスプーンの上に乗せておいて、その上からアブサンをタラタラッとたらして、それから冷たい水を入れる。するとブクブクッと白く濁る。あの場面は倦怠感がよく出ていたね。白熱の砂漠のギラギラした感じと。それで「おお、それが人生だ」なんてことを言う。セラピー・ムービーというんだ、あれ(笑)。それでトランプめくって占いすると悪い占いが出て・・・。

 吉行

 あれは『外人部隊』だよ。まぁ、アル中の映画はいっぱいあるよね。でも、僕は映画って忘れちゃう。酒のシーンで印象的なのはシュトロハイムの膝の曲げ方くらい。

 開高

 完璧な演技だったな。あれは飛行将校になっていて、墜落したものだから背骨が折れて、それを銀であちこち継ぎ接ぎしたから背骨が曲がらなくなったというんで、いつもこういう姿勢で、まっすぐのままでカッとあおりつけるわけよね。僕は、あれをよく鏡の前で、真似た。ウイスキーに馴れてないころだからむせちゃってね(笑)。いやほんと、真似したくなる映画というのは名作よ。映画の功徳の一つはそこ。

 吉行

 『現金に手を出すな』も思い出すな。老いたるギャングのジャバンが友達と屋根裏部屋にきて・・・・。

 開高

 ホモ関係かかっているような弟子とね。

 吉行

 瀬戸物のいれものに入ったフォアグラかフォア・ドウ(鵞鳥のレバー・ペースト)かをクラッカーに塗りつけて酒をギューッとあけて、あれはワインかな。

 開高

 なで肩の瓶のやつでしょう。

 吉行

 なで肩ならブルゴーニュか。フォアグラなら甘い酒だね、ソーテルヌなら、ボルドーか。でもギャングのやることだから、なにかわからない。

 開高

 ギャングは世界中どこでも美食家や。マフィアも。

 吉行

 なるほど。となると、「あまりいいもんじゃないんだが」とジャバンが言ったけど、あれはフォアグラかな。とにかく、あのシーンはよかった。酒というよりも、その演技のほうが先に行くわね。

 開高

 だいたいジャバンがもの食ったり飲んだりすると、ゴクンと喉が鳴った。パリの中央市場のなかの小料理屋のシャフに扮する映画があったね。『殺人者の時代』という映画、その中で肉だんごを炊くんだ。国会議員だの食味評論家だの、禿げ頭の、もう見るっぺたの独特の動き方というのは魅力があったね。おいしそうだった。アメリカにリー・マービンというのがいるでしょう。醜男で。あれはバーボンのひっかけかたがうまいね。指をこう立ててね。指をこう立ててね、安酒をかっくらうという下品な飲み方するけど 。ポケット瓶をこう持ってね。

 吉行

 だいたい指立ててさまになるやつというのは、ほとんどいないだろう。

 開高

 それからチャールス・ロートンがアル中になった映画でね、『ホブスンの婿選び』という映画があるの。これが酒瓶をどこへ隠すかという、苦心惨憺の映画でね。あれはたしか、女房が死んじゃっていないんで、娘を育てるという話かな。ロートンが靴屋のおっさんなんだよね。酔っぱらって家へ帰ってくるんだけど、家の中のあちこちに自分で酒瓶を隠しているわけ。その娘が全部酒のあるところ暴いてしまうんだけど、親父はそれよりもさらに一段オールド・フォックスだから、裏をかいて、とんでもないところに一本ずつ隠してある。玄関から入ってきて、広間を横切って二階へトントンと上がって、ベッドへボッターンとぶっ倒れる前で、靴箱の裏から一本抜いてキューッと一杯ひっかける。どうだざまあみやがれというような顔をして、にんまりと笑いながら一杯ずつひ っかけていって、ドタンバタン倒れるというところがあってね、これは笑わせられたね。

 吉行

 酒の隠どころというのは面白いね。

 開高

 食うのでよかったのは、『七つの大罪』のなかにチーズをかっくらう場面だったな。あれはよかった。百姓の女房に誘われて、ベッドに入り込んだのはいいけれど、きわどい会話があって、「やろうかやるまいか」なんてなことを言ってるうちに「いいわやりなさい」と言ったら、その男が飛び出して行って、女に挑みかからないで、チーズに挑みかかって「うん、はんなりとして塩味がいいかげんに効いて、くどくない」なんて言って、無我夢中になって食べる。それ見て百姓の女房が薄ら笑いをして寝てしまうという映画。

 吉行

 それは見た。いまはもう舞台に立つ、映画に出るというだけで、それでいいという役者はいなくなってきたね。

 開高

 いないですね。

 吉行

 この間ジャバンの最後の映画、日本未封切りというのをテレビで見たんだよ。

 開高

 なんという映画?

 吉行

 映画のタイトルは忘れたけど、そのあとすぐ死んだわけ。未封切りというところをみると、彼は一場面くらいしか出てないんじゃないかと思ったら、最後まで出ていてね、ずいぶん洒落たいい映画だった。あれがなぜ受けないと思ったんだろうね。

 開高

 日本で公開されたかどうかわからないけども、ジャバンが『レ・ミゼラブル』をやったの知ってる?

 吉行

 やりそうだけど見てないね。

 開高

 なかなかいい映画でしたよ、これパリで見たけどね。セリフはよくわからないんだけど。

 吉行

 ジャバンというのは、たしか七十二で死んだんだよ。まだある意味じゃ若かった。

 開高

 私生活はごっついシャトーに住んでいたんでしょう。大地主で。女嫌いかな、といってホモでもないというんだ。だれかそんなこと言ってたな。

 吉行

 女嫌いだったのかなあ・・・。

 開高

 癇癪もちなんじゃないの。

 吉行

 途中から女嫌いになったんじゃないか。

 開高

 しかし、あれがあなた、出はムーランルージュのシャンソン歌手なのよ。あのブルドッグみたいな顔で歌ってたんだから、彼の吹き込んだシャンソンの二、三枚あるけどね。なかなかうまいですよ。「日曜日だから、みんなお祭りだ、河岸へ行って踊って、酒飲んで、飯食って、遊ぼうじゃないか」っていうような歌があってね、どこ見ても祭りだ。「メ・セ・シュール・トゥ・セ・ラ・フェート・カン・トン・キット・ル・ブーロ・・・・・」というの。

 吉行

 ぜんぜんわからない。

 開高

 僕も音で覚えただけだから(笑)。安岡章太郎がうまい。ジャバンが『ペペルモコ』(望郷)のなかで歌う歌を、安岡章太郎がダミ声で歌うとなかなかうまい。

 吉行

 あいつのシャンソンには参るよね。ジャバンは『フレンチカンカン』で、女の子の尻触ったり、大きな胸のがいると「重そうだな、少し手伝ってやろうか」と言ってね、あの呼吸は女嫌いの呼吸ではないよ。途中から女嫌いになったんだな、やっぱり(笑)。わかる気がするね、酒の話じゃなくなっちゃたけど。

 開高

 酒の話で面白いのは『第十七捕虜収容所』かな、ウィリアム・ホールデンが出てくるやつ。

 吉行

 見たな、それは。

 開高

 収容所ものというのは無数にあるけどね、それのハシリで、あの映画にはのちの収容所もののあらゆる要素が集大成されていました。残飯だとか、イモの端くれだとかカブラの端くれ、全部かき集めてきて、缶で発酵させて、それをランプでコトコト煮立てましてね、焼酎作って、それでみんなに配給していやるという場面があってね。蒸留酒のもっとも原始的なやつ。あの場面は収容所もののなかではよかったな。それからネズミに競争させて、テラ銭巻き上げてたりしてね。

 吉行

 このごろの映画はそういうの出てこないねぇ。もっともあまり見ないからな。

 開高

 映画を見ないというのは老化現象のはじまりですぞ。

 吉行

 テレビがあり過ぎるんだよ。

 開高

 そうですけどね、一五〇〇円の回春剤、これが映画やね。




(対談 美酒について)吉行淳之介×開高健 


 2010年2月6日

 


 からみ酒というのもある。


 
 2010年2月8日 

 

 映画で酒を飲むシーンというとあまりにありふれていて、これといって思い浮かばなかったのだが、唯一、印象に残っていたのが、スタンリー・キューブリック監督の「シャイニング」。冬場、大雪のため閉鎖している間、ホテルの管理をまかされた小説家志望の男が、ホテルに住まう亡霊たちによって、次第に狂気に取りつかれてゆき、その狂気がやがて家族に・・・というホラー映画で、賛否両論はあるけれども筆者はまぎれなく傑作だと思っている。とくに小説家志望の男を演じるジャック・ニコルソンのぶっとんだ演技が、ぞくぞくくるほど素晴らしい。そのニコルソンがホテルのバーで亡霊のバーテンダー相手に酒を飲みながら、あれこれと愚痴をこぼすシーンあたりから、ニコルソンの顔に凶相が帯び、物語は恐ろしい方向へと加速していく。

何度見ても飽きない映画だ。


 2010年2月8日




 いちいち説明するのが邪魔くさいので「印刷屋でした」と言っているが、僕が最初に勤めた会社はいわゆる「コバンザメ・エージェンシー」である。いまはやりのハウス・エージェンシーというものとも少し違う。さる環境機器メーカーがあって、それについて生き血を吸っている、といった会社だった。

 このメーカーは一部上場企業なのだが、そこの社長の息子が僕の行っている会社の社長だった。父親のコネクションを活用して、その大手メーカーの広告、印刷物を一手に受注して食べている会社である。コネクションを活用しているというと聞こえはいいが、むしろ悪用しているといったほうが当たっていた。

 そのメーカーの重役たちは、うちの社長が子供の頃から盆暮れには社長宅にあいさつにくるわけで、うちの社長にとってはそのメーカーの社長は「父親の手下」という感覚しかなかった。大手メーカーの印刷物、広告物はすべてうちの会社を窓口にして通すというシステムをゴリ押しで作り上げ、業者からの仕入れ値には50パーセントから100パーセントのマージンを上のせして納入した。

 もちろんとんでもない値段である。それでも文句を言ってくる担当者はあまりいなかった。はらわたが煮えくりかえってはいるのだが、うちの社長がその会社に来ては「オヤジが、オヤジが」と威光をまき散らすものだから、正論を呑み込まざるを得ないのである。

 骨があって正論を吐く人物は、ことあるごとに社長が自分の父親に、ある事ない事を告げ口し、結局は冷や飯を食わされるはめになるのであった。

 そういう状況だったので、向こうの会社の人たちのやり場のない怒りは、下っぱである僕らのところへまわってくる。最初はうちは、何でこんなに意地悪をされるかのかよくわからなかったが、そのうちに相手の気持ちもわかるようになった。

 ある日、社長といっしょにその会社の幹部を料理屋で接待した。酔っ払ったうちの社長は、相手方の初老の幹部のはげ頭を小わきにかかえ、鼓の要領でパコンパコンと叩いて、

「よう鳴るわあ、これ」

と言った。頭を叩かれているその人は、それでも仕方なく作り笑いを浮かべていた。

「この会社はいつまでもいる所やないな」と僕が思ったのはそのときである。丸四年いて僕は次のあてもなくその会社を辞めた。

 それから二年ほどして、その大手メーカーの社長が亡くなった。七光りのなくなった息子の会社が倒産するのに一年とはかからなかったようだ。積もりに積もった恨みのことを考え合わせると、一年ももっていたのは不思議さえある。

 そんなことがあったので、今でも、コネクションをひけらかす人を見ると虫酸が走る。

「知り合いなんだから安くしてよ」と言ってくる人も信用できない。知り合いだからこそ高く払うというのが本当なのだが、そういう人は滅多にいないようだ。




 
中島らも著「ビジネス・ナンセンス事典」(コネ)より


 2010年2月9日



 上杉謙信、辞世の詩。

 
 四十九年 一睡の夢 一期の栄華 一盃の酒


 戦国をおのが美意識で駆け抜けた越後の虎。


 こういう酒を飲んでみたい。



 2010年2月14日(バレンタイン・デー)