ぶん か
文化
◎人間の生活様式の全体。
◎世の中が進歩し文明になること。文明開化。
2位じゃダメなんですか?″という言葉が有名になったのは2009年11月13日のこと。この発言をして有名になったのは、当時、民主党政権(鳩山内閣)の事業仕分けで仕分け人として注目されていた蓮舫議員。次世代コンピューター開発の予算を巡ってのやりとりから出た言葉だ。事業仕分けが政権交代の象徴的な出来事として、世間から関心を持たれているなかでのこの発言はその日のニュースで大きく報道され、2010年の流行語大賞にもノミネートされた(もっとも例えば、先生(先輩)、2位じゃダメなんですか!″ーな〜んて巷ではまったく流行ってなかったけど・・・)。ただ、この発言は2位じゃダメなんですか?″という部分だけがクローズアップされているが、正確にはこれ、世界一になる理由は何でしょうか?2位じゃダメなんですか?″というもので、事業仕分けも1から10まで全部見ていたわけでもないし、何故、こういう発言になったかとか、この発言の趣旨は何だったのかということもぜんぜんわからなかったし、伝わってもこなかった。予算を削られたあとスパコンやなでしこが世界一になったので、今では国際競争力の低下に対し、無知で馬鹿な女の代名詞のように蓮舫議員を攻撃する格好の材料となっている。しかし、実のところ、仕分け作業というのは自民党時代からやっていて、例えば、2003年、若者に職業体験を通じて、職業への関心と勤労意欲を持たせようという名目でオープンした京都の「わたしのしごと館」が2007年の福田政権のとき、廃止の是非について、あれやこれやと議論されていたのは記憶に新しい(特にみのもんたの「朝ズバッ!」では「わたしのしごと館」は行政の無駄の象徴としてやたらと批判の対象となっていた)。結局のところ、「わたしのしごと館」は厚生労働省のバックアップのもと2008年9月1日から2年間、民間委託されることとなったが、2010年3月31日をもって、閉鎖となる。若者の勤労意欲を高めようという試みも無駄骨に終わったようだ(そもそも勤労意欲のない若者がわざわざ「わたしのしごと館」まで行くとも思えない)。それに大体、独立行政法人なるものが、本当に社会の発展や文化の向上に寄与しているとも思えない。
しかし、文化というものは2位ではダメなのだ。
例えば、学校の教科書に載ってるひとはほとんどひとが1位(1流)のひとだ。夏目漱石、森鴎外、芥川龍之介、太宰治、バッハにモーツアルトにベートベン、ダ・ヴィンチ、レンブラント、ルノワールにピカソ、etc.etc。けっして、団鬼六やキダ・タローやどおくまんなんか教えない。ましてや熊猫作品なんか教えるわけもない。教えるほうの先生も心の奥底でお前らなんかが1流になれるわけないだろう″と思ってはいても2流になりなさい″とは教えない。ただ、先生自体もけっして1流というわけでもない。そのいい例として、筆者が大学生だった頃、文学史の講義があった。四方先生というとても面白い先生がいて、講義で非常に優れた文学論を展開していたが、教材として強制的に買わされた先生の小説はこれが?″と疑うほど講義とは似ても似つかぬ駄作だった。名選手、名監督にあらず、いや、この場合、名監督、名選手にあらずというべきか。それでも筆者が先生に対して、否定的な思い出がないのは大学生くらいになると自己と他人との区別がつけられるようになってくるからに違いない。誇大な自己評価のない人間は他人に対する尊敬心もあるものだ。
以前、新永楽大典「未来」で文化について、ちょっと触れたことがある。未来の日本は欧州のような文化国家になるだろうと予想したのだが、人間、やることがなくて、どうしようもないときほど、心が渇き、自分とは何かというのを求めるものだ。いまのいままで、そこから、さまざまなサブ・カルチャーが生まれてきたのだろうと思う。そして、一体、俺は何が間違っていたのだろう″、いや、それは俺が本物を知らなかったからだ″、エンタの神様ばかり見ていた俺が悪いのだ″と自己の不幸せを受け入れられない、おバカな若者たちによって、ひょっとすると古典落語ブームなんてのが復活するかも知れない。そうした若者たちがTVではなく、劇場に足を運ぶようになれば、文化にとっては幸いだろう。
そもそも文化の定義とは何か?文化とは日本国憲法第25条、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とあるように生活全般を指す。何も特別に優れたものや有名なものが文化というわけでもない。
2011年の12月10日(土)、11日(日)、母とふたりで長野県を旅した。長野県に行った理由は特にない。ただ、2004年に諏訪に行ったのと2006年に木曽地方に行って以来、長野県に行ってなかったし、馬籠、妻籠の写真を撮りたかったので、行くことにした。馬籠、妻籠で江戸時代の情緒をじっくりと堪能したあと、帰りは昼神温泉で泊まったのだが、泊まったHOTELで世間的にはまったく無名のジャズマンが夜、ロビーの一角を借りてコンサートをしていた。云ってみれば、ドサ周りみたいなものである。将来に対する不安はないのか?あるだろう。いや、あったとしても音楽をやっている自分がもっとも自分らしいと思ってるからやっているに違いない。文化とはこうした(文化に対する)滅私奉公的なひとがたくさんいて、支えられているのだろうと思った。
ちなみに11日の朝、TBSの「スポーツご意見番」を見ていた。ゲストはラクビーの松尾雄治で何が『喝!』で、何が『あっぱれ!』だったか、もうすっかり忘れてしまったが、しかし、流れにメリハリがあって、久々に面白かったーと記憶している(ネットでいろいろ調べたら、ポスティング・シズテムでアメリカに行くことに対して、『喝!』が入ったらしい。フィギュアには入らず。『あっぱれ!』だったような気もする)。
歴史をみると政治が悪い時ほど優れた文化が生まれている。
文化とは育てるのではなく、育っていくものだ。
政治家の諸君、心するがいい。
2012年1月25日