み らい
未来

  ◎現在の後に来る時。これから来る時。将来。「−に向けて羽ばたく」「−都市」。
   ◎仏語。三世の一。死後の世。来世。後世。

 
 日本に未来などない!

 ・・・てなことを書くと受けがいいのが昨今の世相なのかどうかは知らないが、世の中、秘かにそう思っているひとは少なからずいるようだ。そんなことを心の底から喜べるひとはTVの辛口コメンテェーターにでもなったような気分に浸れるからに違いないのだろうが、それでいい気になるのは大間違いというものだ。日本には未来がある″と云っていた頃は日本には未来があるから頑張れ!″といい、日本には未来がない″と云うことになれば、日本には未来がないからちゃんとやれ!″と云う。まったくもって、その場その場の自己都合だけではないか!こういうひとたちに限って、椅子にふんぞり返っているだけで、何もしていないことが多かったりする。出された書類に判子さえ押していればいいのである。そして、もはや日本には未来ないな″と感傷に染まって、いいひとぶってさえいればいいのである(こういうひとに限って、出されたお茶に唾が入っていたり、洗剤が混入していたりするのである・・・・冗談!)。

 では本当に日本に未来はないかというと経済的に見れば、確かに明るい材料は少ないと云わざるを得まい。オギャ〜と生まれたはいいが、バブルがはじけて既に20年。かっては一億総中流社会と呼ばれた日本だが、生まれたときから親がワーキング・プアという家庭も今では少なくはないだろう(なんせ、ワーキング・プアは現在1000万人もいるんだから・・・)。『おもちゃ買って』『おかし買って』『ドライブに連れてって』といっても願いはかなえてもらえず、それどころか仕事にあぶれた親が家庭内で暴力をふるうようになったりする。これは家庭を持っていない筆者の勝手な想像でしかないが、実際問題、ここ数年間のDVの相談件数というのを見てみると、比較的経済が良かった2002〜2006までは15000件のラインを行ったり来たりしていたのに対し、経済が下向きになった2007年以降、急速に増加、リーマンショックが起きた2009年の年には2002年の倍の28000件にもなっている。

こうした家庭に生まれた子供は悲惨としかいいようがないが、運よく生まれなかったとしても受難はそれだけではない。学校を卒業すれば就職難というのが待ち受けている。今年の大卒の就職内定率は60%程度で、まだ10万人も就職が決まっていないらしい(就職氷河期だった1999年以来の低い水準で、この数字は過去最低)。ひきこもりは全国で70万人。就職氷河期を経験した30代〜40代がもっとも多いそうで、これらの人達には2ちゃんねるをよく利用したり、ネット証券の低投資者であったりという共通項もあるらしい。ネットカフェ難民や就職難民という言葉が、巷で流行ったことがあるが、こうした人々はこれからもっと増えるかも知れない。いや、増えるだろう。

 脱北者の心配ばかりしてる場合じゃない!

就職難民の心配をしろ!

俺にも仕事をくれ!

 ・・・・悩みは生まれや就職ばかりではない。就職難の次に待ちうけているのが結婚難だ。そのことについては以前、新永楽大典「年収」で書いたが、経済的な理由などから男子の生涯未婚率は現在20%にものぼっており、この比率はこれからもっともっと高まるだろう(クローズアップ現代によれば、結婚相談所を利用している女性の7割が年収400万円以上を希望しているらしいが、男性の7割がその条件に満たないとのこと)。結婚できず子供が生まれないとなれば、これは少子高齢化の問題に直結していく。あとで触れるが子供が生まれないことは将来、貧困を生むことにもなるのだ。貧乏だった青年期を抜け出し、中年になれば、人生ようやく落ち着けるかなと思うのも甘い。不況下の日本ではそれだけ家庭崩壊に陥る原因も増えているに違いない。もし運よく結婚できていたとしても奥さんはパートのストレスから会話のほとんどが旦那に対する文句ばかりだったり、息子や娘は不登校のくせに携帯ばかりいじくっていたりする。家にいれば『臭い』と云われ、粗大ごみ扱いされたりする。そして、やっと仕事から解放されるお年寄りになれば幸せな老後が約束されているかどうか?これも甘い。先程の少子高齢化と長寿社会による財源不足から、将来、支給されるはずの年金は額を減らされ、受給年齢は引き上げられていたりする。また引き上げられた消費税によって、低所得者の多い若い生活者層は痛い打撃を被ることとなる。そして、若年層の晩婚化がさらに進む。・・・いやはや、こうなってはもはや悪循環としか云いようがない。

野田総理!どうにかしてくださいよ!貧困のスパイラル!

・・・・・・・。

現在、日本の自殺者年間3万人。うつ病患者100万人。失業率4%。失業者300万人。ワーキング・プア1000万人。生活保護200万人。貧困率16%。

こうした状況のなかでTVの辛口コメンティーター気どりで、『日本に未来はない!』と云ったところで、云ってる人間がただ寒いだけの話だ。

筆者が制服保安の仕事をしていた頃(2006〜2009)、いっしょに働いていた馬場が尾張旭の事務所に住み込みしていたことがある。遊びに来ませんか?″とメールで呼び出され、行ったら、AVビデオが見たいんですか?いいですよ″と無理矢理AVビデオを見せられたあげく、喜んで見ている傍らで『僕は健全なSEXが見たいんですよ!』とわけのわからないことを叫ばりたりしていたのであるが、そのとき、馬場が事務所に持ち込んだMyパソコンを見せてもらったことがある。頼んでもいないのにやたらとどうですか?″どうですか?″と裸の写真を見せてくれたのであるが、ふと「お気に入り」のところを見ると大量のアダルトサイト以外に、貧困層が2ちゃんねるみたいなことばかり書いているサイトがずらりと並んでいて、(何だ、こりゃ?)と思った。馬場のように表では健全さを装っていても裏ではドス黒いものが蠢いている人間も少なくないに違いない。そして、そういった人間はいかにも俺は不幸だ″とでも云わんばかりの顔で街をのし歩いていたりするのだが、それは馬場のような人間が『俺の不幸物語』の終着駅をひたすら探し歩いているだけの話で、上記のように日本に未来はない!″日本の将来は暗い!″とあれこれと最悪のシナリオを並び立ててみたところで、それほど多くのひとに影響を与えるものでもない。 

実際、近頃、行った幸福度に関するアンケート調査によると2〜3割が『幸せ』、6割が『まぁまぁ、幸せ』、1〜2割が『不幸』と答えていて、不況だ″不況だ″と云っても国民の7割〜8割くらいは自分は幸せだ″と思っているようだ。

日本の未来は暗いという不安はあってもこのように案外、自分を不幸だと感じている人間なんて少なかったりする。ただ、例えどんなに不幸な境遇にあっても自分は幸せだ″と考えるのがひとの常であり、宿命(さが)であったりするので、幸福度が高いといってもあまり当てにできる数字でもないが・・・。

 それにしても不幸だというひとが全国で1〜2割程度なら暴動や騒乱などといったことは起きないらしい。事実、日本では暴動は起きていない。しかし、ワーキング・プアでも食えてるあいだはいいが、完全失業者が増え、街にホームレスやストリート・チルドレンがあふれだすと犯罪の低年齢化や窃盗、凶悪犯罪も増え、治安が悪化していくことも考えられる。中国や韓国の経済発展や技術向上により、日本製品の世界における競争力が低下していくことも未来に対する不安材料で、歴史問題や領土問題にからめて、ネットでは嫌中や嫌韓の書き込みがあふれていたりするが、満州事変や日韓併合を含めて、大日本帝国はアジアの解放のために戦ったなどと正当化するのはおかしな話だ。どこの国でも自分の国の歴史は燦然と輝いていて欲しいものだろうが、それなら、特攻隊だの憲兵だのといった悪しき戦時体制から日本を解放したのはアメリカだという意見も成り立つし、GHQによる占領だって、大日本帝国よりかはましだったに違いない。昔、日本を「神の国」などと例えた自民党の某首相がいたが、日本を「神の国」などといって、神格化していたのは日露戦争以後から終戦までのほんの短い間でしかない。また民主党の某官房長官が『昔から日本は中国の属国だ』と云って、物議をかもしたが、確かに太古の昔、日本は中国から多くの最新技術を輸入していたことは事実に違いない。

歴史に正しい答えはない。映画「敦煌」のなかで、西夏の皇帝李元昊が宋からやってきた趙行徳らに向かって、『言葉に優劣などない!強いものの言葉を弱いものが言葉を学ぶ!それだけだ!』と云い放つシーンがあるが、歴史もそれに当てはまる。歴史は正しい答えを導くために存在するのであるが、それ自体に正しい答えなどない。李元昊の言葉を借りるならば、『歴史に優劣などない!弱い国が強い国の歴史を学ぶ。それだけだ!』―に違いない。韓国や中国も今後、日本のようにバブルがはじけることがあるだろう。しかし、リーマンショックで分かったように大国の経済が破綻したからって、輸出に頼っている日本が『ざま〜みろ』と笑っていられるのはほんの一瞬でしかない。それどころかギリシャのような小国が破綻したって、世界中がパニックになっているではないか。世界経済が崩壊すれば、日本の生きる道はないし、崩壊しなくても技術世界一の座は常に脅かされることになるだろう。それが日本の未来で、日本のなかでよほどの技術革命でもない限り、世界に対する優位は保てないに違いない。

日本が三流国になる日もいよいよ近い!

ワーキング・プア万歳!!

 ・・・経済的には日本に未来はないという話を随分としてきたが、人間の幸せ、何も経済的なことばかりではない。いや、経済的なことばかりのはずもない。あと10年ほど経って、バブルの頃に青春を謳歌したり、好景気に浮かれていた世代が定年に近づく頃になれば、経済的な幸せ=幸せという考えるひともだいぶ少なくなってきて、ようやく日本もヨーロッパ並の社会が誕生するのではないか。例えば、財政は逼迫、対外的には外国船がうろうろし始めた頃、もっとも爛熟した文化が花開いた江戸の文化文政期のように・・・・。

 もっともそれは文化的に成熟しているという意味においてだけでなく、ヨーロッパの国々の多くがが慢性的な不況であるという意味も含めてでだが・・・。


  2011年11月4日