ちょぼちょぼ

     ◎量や程度が小さいさま。ちょびちょび。
     ◎変わり映えのしないさま。大したことのないさま。
 
 以前、新永楽大典「ピラルク」で、ナイルパーチという魚による産業開発がタンザニアのタンガニーカ湖に生息する生きものの生態系だけでなく、それまで湖周辺で貧しくとも平穏に暮らしていた人々の生活・社会環境まで、悪夢のように激変させてしまったことを描いて、資本主義社会の問題点や南北格差を批判した映画「ダーウィンの悪夢」を引き合いに出し、自民党の政治手法について、一過言、書いたことがあるのだが、アマゾンの巨大魚ピラルクについて、ちょっとしたウンチク話があったことを最近、ふとしたことで思い出した。それは作家開高健が80年代後半、週刊プレイボーイ紙に連載し、1990年に文庫化された「知的な痴的な教養講座」というエッセイの「内臓料理」という項目のなかで、次のようなことが書かれていたことだ。

 日本人は世界一の魚食民族とされていて、事実そのとおりである。しかし、ここで意外と気づかれていないことがある。それは、魚の内臓だ。われわれは世界一の魚食民族のプライドにもかけて魚の内臓料理を食っているが、その内臓というのは卵であり、肝であり、白子であることが多い。ところが、魚も食道があり、胃袋があり、腸があるんだ。この部分がうまさことを知らないといけない。

 
・・・云々。云々。
 
 そして、魚の腸でといえば、ピラルクだとして、その食べ方はというと、太目のフランクフルト・ソーセージはあろうかという腸の中にピラルクの舌を差しこんで炭火で焼いて、岩塩と唐芥子をパラパラとかけて食べるーらしい。そして、その味にいたっては、ねっとり、むっちり、プリプリしていて、その端麗、その上品、その美味、しばし声をのむーとピラルクの腸を味わったときの恍惚感を綴っている。

う〜ん。じゅるる。食べてみたい。

細かく刻んで、チャーハンにいれるのもいけるらしい。そして、ピラルクの腸を思い出すだけで、アマゾンに行きたくなってくる。だから、再び、アマゾンに行って、自分で釣りあげて食べるつもりだとも書いている。

いいな。いいな。アマゾンに行って、巨大魚釣って、焼いて食べる。一生に一度でいいから、そんな体験してみた〜い!

・・・さすがにアマゾンにまで行く金も暇もないんだけどね。

 腸というと、他に伊丹十三監督の「タンポポ」で、役所広司演じるやくざ風の男が死に際に彼の情婦に山芋がつまった猪の腸を猟師が焼いて食べる話をするシーンが脳裏にふつふつと湧いてきたりする。

息絶え絶えに山芋の猪の腸詰め焼きについて、うまそうに話し続ける役所広司に、泣きながら、『そうね!わさび醤油なんか合うわね!』と叫ぶ情婦。なんともバカバカしいシーンでありながら、それなのに不思議と思わずもらい泣きをしてしまいそうなくらい、せつないものを感じてしまうシーンだ。このへんは伊丹十三のセンスが光る。「タンポポ」は母ひとり、子ひとりのまずいラーメン屋を山崎努演じるトラック野郎が母子を助けながら立て直す、いってみればラーメン屋版シェーンで、「ラーメン・ウエスタン」と称した佳作だが、凡作の少ない伊丹十三監督の作品のなかでも1・2位を争う出来の作品ではないかと思う。

それにしても、山芋のつまった猪の腸焼きはあの映画のなかで一番、美味しそうな食べ物に思えたなぁ・・・。とどのつまり、最高の料理とはジビエ料理に行きつきますか?そういえば、映画のエンディングは母親が赤ちゃんにお乳を飲ませている授乳シーンだった。85年の作品だけど、よくよく思い出してみると、日本には飽食の時代っていわれていた時代もあったんだよな〜。

最近、ほとんど聞かないけどね。

 ちなみに開高健はエッセイの「歴史の振り子はどっちに振れる?」というところで、いまの時代(80年代後半)を一言で要約すると平均化の時代だといっている。

 竹下も、中曽根も、宮沢も、安倍も、土井も、塚本も、不破も、みんなチョボチョボ。ブッシュも、サッチャーも、ゴルバチョフもチョボチョボ、平均的なんだーと書いて、この次は冒険の時代か?シュトルム・ウント・ドランク―疾風怒濤の時代か?凡庸陳腐な矮小な人間たちの次には、天才たちの起こる時代がまた到来するのか?

 と書き、わたしは、いま、それを考えているところなのである。諸君の考えを是非、訊いてみたいーと締めくくっている。

 1989(平成元)年、バブル崩壊の前年に死去し、最後の文豪とも呼ばれた開高健。

90年代までの日本は中曽根も竹下もサッチャーもゴルバチョフもチョボチョボの時代だった。


   2013年8月30日