ピラルク


   ◎アロワナ目アロワナ科ヘテロティス亜科に属する魚。
    ◎全長3m以上になり、世界最大の淡水魚のひとつに数えられる。
 

 今年の5月11日(水)、現金輸送時代からのつきあいである下山君から、『いっしょに遊びに行きましょう』と誘われ、いいよ、いいよと二つ返事でドライブに行く。ふたりでドライブして、遊びに行くのも去年、養老の滝(新永楽大典「パワー・スポット」に詳しい)に行った他は今年の1月10日に野外民族博物館リトル・ワールドに行ったぐらいなものだが、そのときと比べると今回はずっと暗い気持ちのまま車に座っていた。というのもリトル・ワールドに行って以降、尖閣諸島における中国漁船による巡視船衝突事件を巡る政府の対応が不適切だったという野党からの辞任要求を受け、仙谷由人官房長官と馬渕澄夫国土交通大臣が1月14日、揃って辞任、3月6日には在日韓国人女性からの違法献金問題で前原外務大臣が辞任―ということで、問責、問責と政治がらみの話が続いていたし、その他にも2月、中東で大規模な内戦が起こったり、同じく2月、八百長問題が発覚した大相撲では角界が大揺れしていたりして、楽しくテレビを観る時間が少なっていたからだ。だが、極めつけは今年の3月11日、東日本大震災が起きてからで、テレビは連日連夜、震災関連のニュース、とりわけ原発がらみの話ばかり。休憩に入っても『福島第一原発』『枝野』という言葉が重く我が身に圧し掛かってきた。

 あまりに重すぎて、心身ともにボロボロ。精神不安と体調不調が重なり、笑うことも忘れてしまったかのように虚ろだった。それは今も続いている。そんな心模様を映すかのように当日は雨。それでも久しぶりに遠出するということで顔をほころばせながら、下山君の運転する車に乗った。当初は金華山のほうに車を走らせていた。別に特にこれといった理由はない。下山君が『僕は4時までしか遊べません』というので、名古屋近郊でちょっと遊んですぐ帰ってこれるところというと犬山以外には金華山ぐらいしか思い浮かばなかったからだ。麓の公園や美術館へは何度も足を運んだことはあるが、岐阜城はこれまで登ったことがなかったので山のてっぱんから眼下に岐阜を見下ろしてみるかーとも思った。しかし、意外に早く着けない。外はずっと雨。現金輸送していたときは隊長に監禁されたりしたなぁ・・・″(新永楽大典「来日」に詳しい)と下山君に思い出話をしているうちにお昼に近づいてきた。すると道路脇に河川環境楽園の看板が。そういえば、水族館があったなというのを思い出した。岐阜県世界淡水魚園水族館。通称「アクア・トト ぎふ」(永遊記「青春はナマズっぱいだけじゃつまらない的写真館」に詳しい)。前回行ったのが2005年のときで、派手さはないが、自然のなかにいるような体験ができるセラピーな水族館だったという記憶がある。下山君に『河川環境楽園があったな』と云うと『どんなとこです?』と聞いてきたので、『水族館があるよ』って答えると『水族館?行きたいですね』と云うので、急遽、行き先を変更して、「アクア・トトぎふ」に行くことになった。「アクア・トトぎふ」は世界淡水魚園水族館の名が示す通り、世界中の川魚を集めた水族館で、施設内のレストランで食事をした後、水族館巡りを始める。まず、最初にエレベーターで4階に上ると長良川の源流という設定になっていて、そこがスタート地点。イワナやアマゴ、サクラマスが再現された滝つぼのなかで泳いでいる。『イワナやアマゴがいますね〜』『いるね〜』と今一つ会話が弾まないなか、3階に降りていくと中流、河口となっていて、中流ではオオサンショウウオやカワウソ、カエル、アユなどが展示されていた。『カワウソ、可愛いですね〜。・・・カエルがいますよ』『・・・そうだね』、河口ではゆったりとした河の流れや田んぼや用水路といった日本の田舎の風景が作られているなか、コイやフナが泳ぎ、ウナギやナマズが穴や岩に隠れ、水上ではカルガモが悠々と泳いでいる。『カモがいますね』『・・・下から見るとバタバタさせとる足しか見えんな』とか何とか云いながら回る。日本(長良川)はそれまでで、2階に行くと今度は世界の淡水魚コーナーとなっている。2階のメコン川には成長すると3mにもなるというメコンオオナマズがところ狭しと泳いでいて、ふたりで『でかいな』の一言。コンゴ川では映画【ダーウィンの悪夢】で有名になったナイルパーチがその巨体で出迎えてくれた。映画【ダーウィンの悪夢】とはー舞台はアフリカのビクトリア湖。そこでは外来魚のナイルパーチが輸出用の食材として一大産業となっているのだが、それは貧富の格差を生むと同時に、売春がはびこったり、ストリート・チルドレンが空腹を忘れるため、梱包材から作った粗悪なドラッグを吸ったり、ナイルパーチを運ぶためやってきた飛行機から大量の武器が見つかったりとさまざまな犯罪を生んでいるーといった内容のドキュメンタリー映画で、タイトルのダーウィンの悪夢とは、環境に適合できないものは滅ぶーすなわち、経済的弱者は経済的強者に食い潰されるということを現わし、外来魚でありながら、地の魚の住み家を奪い、産業を変え、生態系を破壊しているナイルパーチがその象徴として扱われている。日本では2006年に公開されて、当時、TV等で随分と話題になったことは憶えていたが、前回、来た時が公開前の2005年だったので、そのときはこれといって注目もしなかった。今回はこれがナイルパーチかぁ・・・″としげしげと眺めながら、水槽を後にする。タンガニーカ湖では色鮮やかなシクリッドたちを観ることができた。最後、1階のアマゾン川といくとひときわ巨大な魚が泳いでいる。世界最大の淡水魚といわれるピラルクで、大きなものは全長4m、体重300`にもなるという。巨体のわりに顔が可愛いので、メコンオオナマズほど印象が薄く、その巨漢ぶりをすっかり忘れていたのだが、改めて観るとその大きさに、『でかいですね〜』『でかいな〜』と声を揃えて、吃驚。これはすごい″としばらくのあいだ、水槽に貼りついてピラルクーの雄姿を見つめ続けていた。

水族館を出た後、売店を回り、(カエルのヌイグルミ欲しいな〜)と思いながら、地産のものをお土産に買って帰る。

 翌日、新聞を読むと『亀井氏 〜自民は歴史に耐えられぬ〜』と銘打たれた、こんな記事を発見した。 

 国民新党の亀井静香代表は11日、管直人首相が野党に参加を呼びかけた「復興実施本部」への参加を自民党が拒否したことに「恨み節」を連発した。亀井氏は首相の要請で交渉役を務めた。11日の記者会見では「首相が野党の力を借りてやりましょうと謙虚な気持ちでいたのに、ぞうきんで顔をふくようなことをやって!」。議員総会では「歴史の検証に耐えられない。(自民党は)かってのふるさと。悲しい思いがする」と嘆いた。

 
 新永楽大典「創作」を発表したばかりで、おそらくそれを踏まえての話だと思う。
 

 (エンタメのほうはどうかな?)とYou-Tubeで確認するとAKBの板野友美がイー・モバイルのCMの宣伝に出て、EだのMだのとやっていたり(CMでは板野がイー・モバイルの略であるEMを手文字で表現していた)、「牛めし店松屋の新CM」では溝端淳平が、野獣俳優と呼ばれたい″などと云って笑っていたが、はっきり云って、とてもじゃないが面白いとは思えなかった。
 

 亀井先生の話を巷に紹介した翌日、今度はこんな記事がのっていた。
 

 自民党の谷垣禎一総裁は12日の記者会見で、福島第一原発の事故に関連し、同党が政権党時代に原子力政策を進めてきたことに触れ、「我々も責任を負っている。検証を徹底的にやらなければならない」と述べた。谷垣氏は「日本のエネルギー事情などを考えると、原子力を推し進めてきたこと自体は間違ってなかった」と語る一方、「私どもの考え方の中に、いくつか盲点があったことは否定できない」と反省の弁を述べた。
 

 自民党が反省するのは自民党の勝手なんだろうが、その責任を現政権に覆いかぶせるのは勝手がすぎるだろっ!″と正直思う。やり方があまりに安易で勝手すぎる。そういえば、今年2月、京大受験生がヤフー知恵袋でカンニングしていたことがマスコミ等で話題になったとき、「とくダネ!」で小倉智昭が、『携帯でカンニングしたって、簡単にできないような問題出せばいいんだよ!』と苛立ちまじりに云っていたが、それは自民党に対しても同じことが云えるのではないかと思う。

生きた化石ともいわれるピラルク。絶滅が心配されるほど数を減らしているという話だが、それこそ人間の勝手ではないか。

 現在、下山君は震災ボランティアで故郷宮城に帰っている。

 何か心に期するものでもあったのだろうか?

 
  2011年6月24日