そう さく
創作

  ◎はじめてつくること。つくりはじめること。
  
◎芸術的感興を文芸・絵画・音楽などの芸術作品として独創的に表現すること。
  
◎つくりごと。うそ。
 

 筆者、はじめて小説を書いたのが高校1年のときだ。友達の家に遊びに行き、いっしょにロボットアニメを見ていたとき、なんだかすごく適当なストーリー展開に『こんなもん俺でも書けるわ』(高校1年のときなどで、重戦機エルガイムあたりではないかと思う。機動戦士ガンダムで大当たりした日本サンライズが次第に落ち目になってきた頃の作品で、あの頃のロボットアニメにはまだまだ勢いがあった)と友達に向かって云ったら、『だったら、書いてみろ』と云われたのが、きっかけ。売り言葉に買い言葉″、といったところだが、このときの経験が今になって随分と役に立っている。

好きこそものの上手なれ″(好きであると、そのことに一生懸命に勉強するから、上手になるという意味)という諺があるが、高校時代の趣味が生きてくるんだから、ほんと世の中何が起こるかわからない。備えあれば憂いなし″、瓢箪から駒″というやつだ(笑)。もっとも当時の筆者が書いた小説というのは三国志をパクッたヒロイック・ファンタジーであったり、発展途上国に行った主人公が民族紛争に巻き込まれるといった内容の社会派もどきの作品であったりしたのだが、(友達にあげたので、手元にない。保管もされてないだろう)どう思い起こしても知識も文章力もでたらめな作品だったと思う。最初はでたらめ、創作活動なんてそんなものだ。それ以上うまくならないのは才能=好きになれない、というやつだろう。

 筆者、生まれてこのかたずっと文化系の道を歩んでいる。

 まず、虚弱体質の筆者に体育系は無理″という事情というか事実があるのだが、生まれた家庭が美術一家であったことも大きく関係している。うちの父親というのが美術高校を出た後、映画の看板描きをやり、巷にTV局ができはじめるとまんまとその美術係に入りおおせた人間で、局ではニュースの字幕や事件現場の地図などを描く仕事をしていたらしい(TVの美術=セットというイメージが浮かぶが、昔の地方局はドラマを作っていなかったという話だ)。その影響か、ふたりの兄も手先が器用で、美術大学を出ている(どういうわけか兄弟のなかで筆者だけが手先が不器用なのだ)。筆者も子供の頃は絵を描くのが好きだったし、中学校の部活は囲碁、高校に進んで美術部に入り、大学では中国語のサークルを選んだ。絵は色塗りがへたでうまくならなかったし、囲碁も定石を憶えるのが苦手でうまくならなかった、美術もデッサンがうまくならなかったし、中国語も早口でしゃべられたら、何、云ってるのかまったくわからず、とてもじゃないがついていけなかった。

筆者の人生、よくよく考えてみると、はっきり云って、大学を出るまで、何ひとつとしてものになったものはない。特に大学時代などは制服や家から解放されたことで遊ぶことに夢中になっていて、何か学び身につけようなどという殊勝な気持ちなど、これっぽっちも起こらなかったし、創作活動といえば、サークルでバンドをやるというので、ちょっと友人の曲に詞を書いたくらいなものだ。だが、今から考えれば、それはそれでよかったと思っている。子供のうちから根を詰めていたら、今頃、くたびれ果てた大人になっていたことだろう。

就職してからはなおのこと創作活動など手につけていなかった。仕事が忙しかったというわけでもないが、就職してしまうと学生の頃の誇大妄想も薄れ、早々とおのが才能のなさに見切りをつけ、創作活動など、まったくせず(陶芸をちょっとしたが、これも上手にはならなかった)、休日はというと近所の整体所に行ったり、食い放題や温泉に行ったりして、肉体労働の疲れを癒す日々を送っていた。

が、しかし、1996年から、その生活も激変。アホな上司やおばはんのおかげで、精神的な疲れがどっと増え(新永楽大典「饂飩」「敵」に詳しい)、近くに怒りやストレスをぶつけるところもないので(もっとも大声で独り言を叫んではいたが・・・)、1998年にはFAXを買い、当時、瀋陽で駐在生活をしていた犬君にひたすら、そのはけ口を求め、それでも飽き足らないので、2000年の夏にはいつかこの事実を発表してやろうと高校以来の小説「扉の向こうの夏」を書いた。舞台は占領下の満州、人体実験をテーマとした作品で、筆者に満州や731部隊、それに医学についての知識がもっと豊富にあれば、もっともっと面白い作品になっていただろうが、残念ながら、筆者、それほどの知識人ではない(何故か下山君は面白い″とすごく誉めてくれたが・・・)。それからほどなくして、パソコンを買い、この年の10月、遂に永楽亭熊猫のペン・ネームでインターネット・デビューをすることになる。ペン・ネームの由来についてだが、永楽亭は―苦しいことが多かったので、早く楽がしたいということ、明の永楽帝にあやかったこと、大学時代、友人の下宿の近くに永楽亭という中華料理屋があって、それが印象的だったこと、永井荷風の名著「断腸亭日乗」をもじったこと―などで、熊猫は中国好きで体型も太めだったので、パンダ″、パンダ″と呼ばれていたことがあり、それからとった。レンタル日記で作品を発表、タイトルは「永楽亭毒記」。毒記は独記のかけ言葉となっているが、当初はまさしく、単なる独り言でひたする毒を吐いていたし、自分の周りには毒が渦巻いていた。内部告発ものと云ってもいいが、2001年もなかば過ぎるとだんだん寓話のようになってきて、最後のほうは完全にパロディ作品。永楽亭熊猫のもっとも初期の作品で、後の新永楽大典の下地でもあるが、この日記を2002年の10月まで続いたのち、解雇。大阪を離れることとなった。何事もなしたこともない筆者だったが、この時代、筆者は生まれて初めて、何事かをなした″という気持ちになっていたと思う。それゆえに解雇されたときは挫折感もなきにしもあらずだったが、それよりもいい財産ができたという感覚でいたと思う。

 故郷、名古屋に戻ってすぐ、何年か行っていなかった中国に傷心旅行に出かたのだが、車やTVはいたるところにあるのにソフトが少しもないではないかっ!?″と中国でも日本製品が大量に出回っているにもかかわらず、肝心の日本文化についてはほとんど無理解であったことについて、少なからずショックを受け、これではいかん″とその体験をもとに2003年、HP「永楽亭勃記」を作る。このHPで5年ほど地方分権や政権交代、農業、観光、映画などをテーマに作品を発表し続けたが、政権交代や映画はともかくとして、地方分権や農業、観光についてはどれほど筆者の血となり肉となったかはよくわからない。実のところ、それほど大きな前進はなかったのではないかと思う。云うは易し、行うは難し″、もっとくだけて云うと云うは横山やすし、行うは西川きよし″(大きなことを云っても、結局、小さなことからコツコツやるはめになるという意味。筆者が勝手に考えた)というやつだが、いつも盛り上がっていた「永楽亭勃記」も一朝一夕でできたわけではない。それなりの紆余曲折があったのだ。

これまで勃記で発表した作品を振り返ってみよう。

 

 永語録(02年3月〜08年12月)

第1声の所信表明から、最後の永楽亭遺訓まで160声書いたが、2005年までは新聞ネタを使った作品がやたらと多い。当時は現金輸送をしていた時代で、それでもかなり大受けした。ある意味、パクリ。よくいえば模倣。自分の力というよりかは新聞の力。下山君とのコンビでは好きなことを云っていた。当時は何の知識もなかったので、真似ることに熱心だった。夢を語ってさえいれば、何でもOKの時代だった(この新聞ネタは後日、「恐風新聞」と名を変えたが、最近はこれといった記事もないので、まったく掲載はしていない)。2005年後半ぐらいから、「烏子の部屋」、「こたつで座談会」、「生ドン!」シリーズなどでオリジナリティーを徐々に発揮し始める。我ながらパロディに才あり。もし、今、「元贇幻春譚」、「ゴッホさんが笑った」以外でもっとも優れた作品を選ぶとしたら、完全オリジナルで馬鹿馬鹿しさが光り耀く「ヘアヌードとヘビメタのプロジュースをする!」にしたいと思う。これはもちろん、筆者の自画自賛。

 永遊記永遊記U新永遊記(02年3月〜現在)

 初期の作品を読んでみると話の前後がまったくわからない、とるに足りない愚痴のような旅行記となっている。筆者自身、何が面白く、何が重要かということがあまり練れていなかった頃の作品で、単なる自己主張以外の何者でもない。2006年あたりから、徐々にTVとのコラボ作品として意識した内容となる。特に2007年の「鮒寿しも熟れたら、意外と美味しいかも?的写真館」はTVとのコラボがフィットして最高潮にあった頃の雰囲気がよく出ていて、筆者の充実ぶりが窺える(記念興行を行うと前々から公言。興行に出かけるちょっと前ぐらいに「うふふのぷ」だと思ったが、一流料理人が自分の通っている店を紹介するというコーナーがあり、このとき司会の内藤剛志が、紹介されたケーキについて、『プロが食べたい″っていうくらいだから、美味しいに決まってるよ』って云っていたのが印象的だ)。また北京オリンピック開催の年に作った2008年の「女真」は2010年までの筆者の作品のなかで最大のヒットだろう。中国に行って、発見したことは多く、これもまた筆者の創作人生において貴重な財産となっている。2009年の「岐路」や「2010年の「劇薬」はTVネタが少なくなってきた頃の作品で、TVネタの少なさを歴史という架空(もしくは空想)のストーリーで補っているが、写真と文章が初期の頃よりも確実にレベルアップしているのが見てとれる。最近、TVネタが本当に少ないので、果たして次回作ができるかどうかは不安。

 熊猫10番勝負(07年〜09年)

 小泉政権が2006年に終了。それまでTVネタを保存しようという感覚が、まったくなかった筆者だが、(TVネタも)だんだん少なくなってきたので記念にネタを残しておくかぁ〜″と思い企画。制服時代の代表的な作品で、07年の参議院選から政権交代までの流れがとてもよくわかる作品。特に2009年の10番勝負はデーターも内容も面白い。この時代の殊勲賞は馬場ではないかと思う。ある意味においてはだが・・・。

 映画がおっぱい!?(06年〜現在)

 最初は永語録で発表していたが、のちに独立させる。映画好きな筆者がひたすら自分の感性と趣味を探求。精神的ストレスとたまった性欲をひたすら、ぶつけまくった、ある意味、筆者の色がもっともよく出ている作品。映画好きのひとに是非、読んでもらいたい。どの映画が好きか、意見交換もしてみたい。

 新永楽大典(08〜現在)

 08年に企画。08年頃から、TVネタもいよいよ少なくなってきたので、そろそろ熊猫人生のまとめでもしようかな?″と執筆。自民党政権が続いていたので、当初はさほど熱心に書いていなかったが、政権交代が起こってから、他にすることもないので、熊猫の集大成として、力を入れる。この一見地味な作品に華々しさと国際性を持たせたのは愛ちゃんで、彼女のおかげで随分とやる気もでた。個人的に思い出深い作品も「馬皇后」、「饂飩」、「タイガー・ウッズ」と愛ちゃんがらみの作品ばかり。作品の完成度としては、「酒席」、「饂飩」、「トイレ」、「キムチ」、「制服」といったところか?「現金輸送」や「FIGHTING TV サムライ」も何度読んでも懐かしい。苦節15年。熊猫人生の多くを生きている間に発表することができ、幸せいっぱい、感無量といったところ。

 
 

 ・・・こうしてみてみると、今まで随分といろいろなことをやってきたもんだなぁと思う。レベルはともかくとして、これほど実験的な作品と作風は他に例を見ないのではないかと思う。ひとつの製パン会社、ひとつの出版社、5つの警備会社を渡り歩き、これまで、熊猫作品に多くの人々が関わってきた。ほとんど記憶にない人達も含め、本当にたくさんの人たちが関わってきたと思う。2002年までは団体戦″以外は犬君とだけやっていたが、2003年には団体戦″と2人となり、2006年には団体戦″と3人、団体戦″と4人になったのは2009年からで、熊猫組が4人になったのは長いようでよくよく考えてみると2年ちょっとと意外と短い。むしろ、団体″でいる時間のほうがはるかに長かったと思うが、2009年の政権交代でこの団体″もいるのかいないのかよくわからなくなっている。もっとも、これは政権交代が起こった直後の「スーパーモーニング」での話だが、先の衆院選で落選した冬柴大臣などは創価学会の人たちからですら、何であんなのが偉そうに座っているのかわからない″と云われていたそうだ(笑)。

2009年からは「永楽亭煌記」にHPを移す。内容は「新永遊記」、「新永楽大典」、「熊猫10番勝負」(2009年終了)、「映画がおっぱい!?」と勃記からの継続作品ばかりだが、勃記にない特徴としてはYou-Tubeを多用していることだろう。「熊猫10周年」ができたのは幸いというところだ。前述したように、熊猫人生のまとめとして、新永楽大典に力を入れた。熊猫15年のほとんどの部分も書けたし、愛ちゃんのおかげで国際的な作品にもなった。素人にしては本当によく頑張ったと思う。

しかし、それにしても最近、心が寒い。

熊猫人生、春、夏、秋ときて、この先、冬しかないかと思うと寂しいばかりだ。

 
  2011年5月7日