てき
敵
◎自分にあだをするもの。かたき。あだ。
◎戦いの相手。自分と争うもの。
敵にまつわることわざ・格言を出来る限り集めてみるー。
敵は本能寺にあり。
敵を見て、矢を矧ぐ。
敵なきに矢を放つ。
敵を知り、己を知れば、百戦危うからず。
敵国外患なければ国亡ぶ。
敵に塩を送る。
敵の敵は味方。
仁者は敵なし。
敵を欺くにはまず味方から。
剣は一人の敵、学ぶに足りず(史記)
友を近くに置け、敵はもっと近くに置け。(孫子)
怒りは敵と思え。(徳川家康)
昨日の敵は今日の友。
敵もさるもの引っ掻くもの。
江戸の敵を長崎で討つ。
男は敷居を跨げば七人の敵あり。
金が敵。
犬の糞で敵を討つ。
大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず。
衆寡敵せず。
敵の前より借金の前。
敵の急所は我が急所。
金は命の親命の敵。
悪人の友は捨て、善人の敵を招け。
匹夫の勇、ひとりの敵するものなり。
最善の友、最悪の敵となること多し。(イギリス)
誠実でない友があるより、むしろ敵があれ。(シェークスピア)
いまだかって一度も敵をつくった事のないような人間は決して友人をもたない。(テスニン)
一人の敵も多きに過ぎ、百人の友も少なきに過ぐ。(シェレー)
思いやりは友を作るが、真実を云う事は敵を作る。(フランス)
敵は賛成するが、いっぽう、友人は反論するものである。(ロシア)
悪い友より、良い敵のほうがはるかにましである。(ユダヤ)
あなたの敵には2回注意しなさい。されど、あなたの友には100回注意しなさい。(シリア)
敵が将来いつの日か、友に変わることがあるかも知れぬことを考慮に入れておくがよい。
(セネカ。ローマの哲学者)
あなたの友に対しては、友情を保つために、よいことをしてあげなさい。また、あなたの敵に対しても、
将来、あなたの友(味方)とするためにも、よいことをしてあげなさい。
(フランクリン。米国の政治家。外交家。独立宣言の起草委員)
友人から受けた傷は、真実(誠実)なものであるが、敵からのキッスは欺瞞に満ちたものである(聖書)
汝の敵を愛せよ。(聖書)
もしも、あなたが友人に、あなたの秘密を話さなければ、
友人もしかりに敵になったような場合でも、決して恐れることはない。
(ギリシャ)
あなたの友人には、いちじくの皮をむいてあげなさい。
また、あなたの敵のためには、桃の皮をむいてあげなさい。
(イギリス)
悪人どもの友情というのは、一転して恐怖に変わり、
そしてまた、その恐怖が憎悪に変わるのである。
(フランス)
どんなに激しい敵意であれ、あてにならない友情よりはよい。(ヒンドゥー)
幸福のときは真の友を見分けられない。不幸なときは誰が敵かはっきりする。(ユダヤ)
赤いリンゴと敵の友情を信じてはいけない。(フィリピン)
ーと、このようにちょっと検索しただけで、敵にまつわることわざ・格言をこれだけ集めることができた。こうしたことわざ・格言の数々を眺めてみると「ゆりかごから墓場まで」(第二次世界大戦後のイギリスにおける社会福祉政策のスローガンで、現代における社会福祉の基本的な考え方)ではないけれど、「男は敷居を跨げば七人の敵あり」という言葉や「昨日の敵は今日の友」という言葉が現わすようにオギャーと生まれたその日から、お棺に入るその日まで、人生とはまさしく闘いの連続であり、その苦難の一生から幸福をつかみ取るということは容易なことではない。「敵をつくった事のないような人間は決して友人をもたない」という言葉があるように時として、敵をつくるぐらいの覚悟で真剣に生きねばならないし、「幸福のときは真の友を見分けられない。不幸なときは誰が敵かはっきりする」といった具合にひとを見極める目も大切だ。「悪人どもの友情というのは、一転して恐怖に変わり、そしてまた、その恐怖が憎悪に変わる」といった地獄道に進むなどもってのほかだし、「最善の友、最悪の敵となること多し」ということもある。「友人がいなければ、この世は荒涼たる荒野である」(アメリカ)ということわざや「私達は友人を失うたびに死ぬ」(プブリリウス。ローマの劇作家)という格言が示すように友情は尊いものであるが、「どんなに激しい敵意であれ、あてにならない友情よりはよい」という時も人生にはしばしばある。太宰治の「走れメロス」のような友情もあれば、葬式があれば、政敵の葬式でも欠かさずに行ったという田中角栄のような友情もあるだろう。
結局のところ、闘いとは兵法の基本にあるように「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」という言葉に尽きるのだが、その−敵−というものを大まかに分類してみると大体、「性格的、生理的に合わないもの」、「性格的、生理的に合うけれども対立する立場にあるもの」、「性格的、生理的に合わないし、立場も対立しているもの」の3つに大別されると思う。このうち、学生時代までは−敵−といったところで「性格的、生理的に合わないもの」ぐらいしかいないだろう。なぜなら、嫌なら会わなければいいだけの話だからだ。学生時代に嫌いな人間といっしょに遊ぶなんてことはまずないし、あっても少ない。好きなもの同士で遊んでいればいいだけのとてもとても羨ましい世界だ(もっとも幼稚園や小学生くらいまでは近所のガキ大将に、毎日、毎日、嫌がらせをされて逃げることもできない・・な〜んてこともあるにはあるだろうけれども・・・)。
筆者も学生時代までは−敵−なんてものはいなかった。
もちろん、人間関係なんてものは争いの連続なので、不快なことはいくらでもあったが、敵と呼ぶほどのものでもなかった。あったとしても、たいしたものでもない。例えば、大学時代、夜中の2時に酔っぱらった先輩が突然やってきて、何だかよくわからない人生論をぶちまけたかと思ったら、つきあってもいないのに『あいつは俺のこと好きだった・・・』などとでっちあげの妄想恋愛話を延々と朝までずっとしゃべり続けたりするのをずっと聞かされたりとか、バイトで時給減らされたりだとか、ふられて気まずくなったりだとか、そんな程度なもんで、今から思えば、随分と牧歌的なものだった(ただ、当時はその先輩がようやく帰った後に、『あの馬鹿野郎〜!くだらないことをしゃべりに来やがって!』と本気で怒っていたりはしてはいたが・・・)。
部活でのいざこざ、バイトでのいざこざ、男女関係でのいざこざ、例え、そんなことばかりでも殺しても飽き足らない″というほどでもなく、こうしたいざこざというのは実のところ、互いが互いに甘え合っている場合がほとんどだ。振り返ってみると相手に対する依存心がやたらと強かったなと恥ずかしく思ったりする。喧嘩するほど仲がいいとはよくいったもので、学生時代の人間関係なんてそんなものだ。そうしてみると−敵−と呼べる存在が現れてくるのは学生時代が終わって、就職してからということになるのだが、職場関係でのいざこざというものは学生時代と違い、本人がこんなこといい加減、やめたら?″と思っていても続いたりするのでたまったものではない。筆者にいたっては、それが1996年から、かれこれ15年も続いている。
そもそもの原因は新永楽大典「饂飩」に詳しく書いたようにとある女の子にちょっかいをかけたことが始まりで、別にかっこいいことでも何でもないのだが、そのことで同じ職場のキィツいおばはんと諍いになった。虫の居所が悪かったところにおばはんの目に癪に障るようなことをしているように映ったのだろう。筆者も若かった。そのおばはんとはそれまで特に仲が悪かったというわけでもないので、客観的に見れば、そのおばはんは善人でもなければ悪人でもなく、ただ単に「キィツいおばはん」ということになるだろう。しかし、そのおばはんとの喧嘩だけならともかく、そのおばはんが課長とくっついて、課の人間全員で嫌がらせとか無視とかをするようになったからたまらない。仲裁するどころか20名にも満たないような課で権力を誇示しようというのだから、その課長もとんでもない、というか人格のゆがみきったような人物としか云いようがない。それでも、いい加減、嫌になって、そのおばさんと和解しようとしたこともある。するとそれまで課長の下で嫌がらせしていた連中が何を思ってか、今度は係長の下に走り、嫌がらせを始めたのだ。要するに何をされるかわからない″という恐怖心がそうさせたに違いない。それまで「性格的、生理的に合わないもの」だったに過ぎないものが、「性格的、生理的に合うけれども対立する立場にあるもの」、もしくは「性格的、生理的に合わないし、立場も対立しているもの」に変わって行くときの状況というのは得てしてこんなものなのだろう。
騒ぎを大きくしたいだけしただけで、何の解決もせず、5年間も居続けたその課長、係長が、2001年にようやくいなくなって、新しい課長、係長が来るわけだが、それで良くなったかいうとどういうわけか前の課長、係長時代よりもはるかに暴力的になった。前の課長、係長が、嫌がらせや無視といった精神的な暴力だとすれば、今度は本当の暴力だ。ただ、名誉のために云ってはおくが、自分のとこではそんなことは一切なかった。やらせていたのはよその課の課長、係長たちである。どんなことをやっていたかというと「倉入れ」というのがあって、よその工場から来た自家製の原料(肉まんの具とか餡子とかパンの生地とか)が来ると、それを入れた番重をみなで現場まで運ぶのだが、その番重を『餡子〜!』だの『湯捏〜!』などと叫びながら、筆者にぶつけてきたりするわけだ(もっとも、それで本当にぶつかって、大怪我をするほど間抜けでもなかったが・・・)。
しかし、これもよくわからなかった。
何故なら、工場の中はいたって静かなのだ。一体、彼らは何を根拠に『餡子〜!』だの『湯捏〜!』などと叫んでは番重を投げているのかさっぱり理解できなかった。この暴力の輸出入は、(はっきり書くが)青木や渡部が去り、小泉改革が始まってから、やり出したことだが、はたして、当人たちはあんなことをすることにどれほどの意味があったか、どこまでわかってやっていたのだろうか?おそらくは何ひとつとして、わかってはいなかったのではなかろうか?稲葉にしてもそうだ。稲葉は筆者に暴力をふるったが、はたして、そこは稲葉の立場を弁明したり、かばってやったりしただろうか?残念ながら、そんなことはしてないはずで、使い捨てでなければ、稲葉の勝手なひとりよがりでしかない。結局のところ、稲葉と筆者が損しただけの話である。普通なら犠牲者をふたりも出せば、もう充分だろうが、それでも、やめようとしないのだから、まったくもって暴力VS暴力の「郵政暴力化」というものにはエンドレスというものがないらしい。筆者がひとり餡部屋にこもって、モニター生活をしていたときもどうやらこの郵政暴力化を続けていたようで、新入社員が番重攻撃の犠牲となって、骨折をした。そんな程度の連中なのだ。
2002年にヤマザキを退社してから、もう9年になる。2009年の9月に政権交代してから、1年8ヶ月ほど月日が流れているが、保安でやっていた時代より、確実に郵政は悪化しているし、ヤマザキはそこのことなど何とも思っていない。筆者も別に筆者の話を何の価値もないとしか思っていないようなヤマザキを好ましいとも何とも思っていない。ただただ、むなしく思うばかりだ。2010年4月に減税日本を立ち上げた河村たかしが、今年の2月、トリプル選挙で大勝したとき、名古屋のTV番組に出て、しきりに云っていたのが、『自民党も民主党も団体戦ばっかりで、国民の暮らしのことなんかち〜とも考えとりゃせん』という台詞だが、正しいか間違っているかは別にして、河村たかしは何が庶民にとって敵なのかということを直感でアピールする力を持っている。今年の統一地方選挙で河村たかしの減税日本が大きく伸びたのに対し、同じように改革を旗印にしたはずの大村秀章率いる「日本一愛知の会」がまったく伸びなかったのは、間違っても大村秀章は上記のようなことを云わないからだろう。自民党もそのあたりのことをよくよく考えてみるべきで、振り返ってみると2005年の郵政選挙以降、選挙で勝っているのは自民党でもなければ民主党でもなく、TVに出て、はっきりものを云う人たちではないかと思う。2011年4月11日、新永楽大典「HOTEL」を発表した直後にTVを見たら、「スッキリ!!」で石原東京都知事4選のニュースをやっていて、テリー伊藤が『石原さん、敵を作るのうまいですね〜。ほんとうまいですよ』としきりに感心していた。
テリー、誉めてくれてありがとう。
別に筆者、15年も昔の女性に恋恋としているわけでもないし、未練があるわけでもない。遠距離だが、交際している女性がいないわけではない。すべて順調というわけではないが、さして不幸というわけでもない。ただ、自分の仕事にまっ正直なだけ。それだけのことだ。管内閣は不人気だし、民主党も与党になってから、みな歯切れが悪いが、管直人や前原誠司、馬渕澄夫らの野党時代は今よりずっとキビキビしていたはずではなかったか?4月12日(火)にBSフジの「プライムニュース」に出ていた新党改革の舛添要一が、『自民党だけが野党じゃない』と云ったあとに『(復興担当の閣僚を3人創設することについて)亀井さんがバカ足すバカはやっぱりバカって、彼らしい云い方をしたけど、バカばっかり増やしたってどうしようもない』とか『(大連立について)自民党は大臣病で民主党はねじれをどうにかしたいだけ』と明け透けに語っていたが、しごくもっともな話だ。ただし、舛添要一も本気なら、敵を作るようなことをもっともっと過激に云い続けるべきだろう。
結局のところ、敵とはなにか?
内なるものが敵なのだ。
そして、この内なるものに勝てない人間はけっしておのれに勝つことはできない。
人生とはそういうものだ。
2011年4月25日