HOTEL
◎旅館。特に我が国では、西洋風の旅館。
中国旅行のよさはなんといっても物価の安さだった。
筆者が留学していた1990年当時、日本と中国との物価を比較してみると1元(=15円くらい)で麺が1杯食べられたし、屋台の軽食(串や中国風お好み焼き)なども買うことができた。果物はリンゴや桃を半斤(500g)買って、1元したか、しなかったかというくらいの値段だったし、肉も日本に比べれば遥かに安かった(もっとも肉も野菜も果物も日本と比べれば、質は格段に劣っていたが・・・)。だから、1日の食費は10元もあれば、充分に足りたし、生活用品も粗悪品ながら安かったので、1ヶ月の生活費も大体3万円で済ませることができる留学生がほとんどだった。高級レストランでの食事は100元もあれば、かなり豪華なものが食べられたし、都市部の中国人労働者の平均月給はたしか1000元(現在は3000〜4000元ぐらいにまであがっている)ぐらいで、これらを考え合わせるとあの頃の中国の物価は日本の1/10〜1/20くらいだったろう。
だから、ホテルのレストランなどでうまいものをたらふく食えたのだが、あれこれと体験したさまざまな食材のなかで鶏肉はいつでもどこでも最高に美味しかった。肉のランクというと通常、我々日本人は鶏肉→豚肉→牛肉という順番を想像するが、日本のように牛にビールなどを飲ませたり、お腹を揉むなどして、肉が柔らかくなるように育てる技術のなかった中国では牛肉は硬過ぎて人気がなく、肉質の柔らかい鶏肉が値段も人気も高かった(最近では肉質がよくなったのか、はたまた外国産の高級牛肉が買えるようになったためか、中国でも牛肉の人気は高いようである)。鶏肉もブロイラーのような育て方のなかった頃なので、市場に出回っている肉はいわばすべて放し飼いの地鶏。弾力があり、ジューシーな肉だった。
鶏肉と水餃子、それに炒飯を食べていれば、それはもう幸せなものだった。
香菜の独特な香りも懐かしい。
ビバ!チャイナ!
・・・・・。
中国旅行のよさは物価の安さだったと紹介したが、中国旅行の楽しみはというと名所旧跡などの観光地を巡ること以外は高級ホテルに泊まることだけだった。何せ発展途上下にあった共産中国で娯楽と呼べるようなものはほとんどなく、北京や上海にはディスコやゴルフ場などもあったようだが、大連のような地方都市となると娯楽施設というとホテルのカラオケ・バーくらいなものだった。なので筆者ら当時の留学生たちの金を使った遊びというと(インスタントラーメンなど日本製品が置いてあったので)昼はホテルで買いだしや食事、夜はカラオケ・バーでストレス発散というのがお決まりのコースだった(普段の遊びについては新永楽大典「酒席」に詳しい。カラオケについてだが、朋友だった犬君が凄まじいほどの音痴で、歌を聞くたびにみんなで大笑いをしていたのを思い出す)。ホテルは外貨獲得のため、中国人が泊まる旅館に外国人は泊まることができず、外国人用のホテルに泊まることになっていたが、それでも料金はそんなに高くはなかった。三ツ星クラスで大体、100元〜300元くらいだったか(中国人が泊まる旅館は1泊10元くらいで、はっきり云って木賃宿)?日本料金でビジネスホテルくらいの値段を払えば、そこそこいいホテルに泊まることができたし、1000元も出せば、五つ星の高級ホテルに泊まることができ、ものすごく贅沢な気分を味わうことができた(といってもそんな高級ホテルには泊まったことはないが・・・)。思い出のホテルというと大連では富麗華大酒店(大連唯一の五つ星ホテルでロビーやラウンジには高級感が溢れていた)、九州暇日飯店(ホテル内のマーケットに日本のインスタントラーメンを売っていた)、民航大厦(このホテルにあった日本料理店は大連で一番美味しかった!)、大連賓館(旧満州の大和ホテルで歴史を感じさせる建造物)などで、北京では北京飯店(北京一の老舗ホテル。フカヒレや燕の巣を食べたのが懐かしい。新永楽大典「ゲテモノ食い」に詳しい)、上海では和平飯店(夜の上海の風物詩、ジャズバンドの生演奏が楽しめる)や名前は忘れたが上海大厦の近くにあった激安ホテル(バックパッカーがよく利用していて、貧乏旅行者同士仲良くやっていた覚えがある)が思い出深い。それ以外では極寒の地で泊まったとんでもないホテル(新永楽大典「トイレ」に詳しい)や灼熱のシルクロードで泊まった質素なホテル(部屋から外を眺めると炎天下でまるで街が燃えているように見えたのが印象的だった)、窓の外から椰子の木が生い茂る南国の風景を楽しめた雲南のホテルなども忘れ難い。当時、小切手で100万円持っていって、(こうした旅行などで)1年で全部使い切ってしまったが、物価が1/10なので1000万円使ったような気分だった。
あの頃のセレブ感、忘れられない。
留学から帰って、留学仲間と会って話したりすると『日本に帰って、急に貧乏になった』とよく笑い話になったものだ。
他にホテルの楽しみはなんといってもホテルフロントや従業員が全員美人だったことだ。これはおそらく外貨獲得にやっきになっていた当時の中国ではホテルマンは花形職業で、それゆえに人気も高かったからだろう。中国は1987年、1990年、1991年、1992年、1995年、2002年、といったとき、どこのホテルにいっても美人揃いだった。フロントの女性や従業員にカタコトの中国語で話しかけては顔を紅潮させていた。相手はどうだったかって?日本人のバックパッカーなどそれほど多くもなかった時代、中国人女性から見ても珍しかったのだろう、嬉々として話し相手になってくれたものだ。が、しかし、2008年に中国旅行したとき、ホテルのフロントや従業員は確実にレベルが落ちていて、美人はいなかった。こういっては失礼だが普通のレベルの女性やおばさんがホテルを切り盛りしていた。中国は(北京オリンピックなどがあり)2005年あたりから経済発展のスピードが急激に早くなっていったが、2008年の頃にはホテルは花形の職業ではなくなっていたようだ。日本では戦後復興から経済発展、経済大国に進むにつれ、女性の花形職業がバスガイドやエレベーターガールからスチュワーデスやアナウンサー、モデルに移っていたが、経済に国境はないようで、中国でも同じことが起きていて、最近の中国における女性の花形職業はモデルだと聞いたことがある。
美女と出会える機会が少なくなり、旅行の楽しみが減った中国ではあったが、帰りしな、かろうじて、大連空港に美人がいた(新永遊記U「清明旅日記・大連」に詳しい)。
どうやら空港はまだ花形職業のようだ。
むっふっふ。
男性諸君、経済発展した中国ではもはや無理だが、女遊びをするなら、是非、発展途上国に行って遊ぶべし。
今なら、さしずめ、カンボジアやミャンマーあたりが狙い目か?
もっとも、これは筆者が学生時代に週刊誌で読んだ話で、発展途上国での日本人の乱行についてのレポートが紹介されていたのだが、とある中小企業の社長がタイに行き、バーでホステスの秘部に500円硬貨が何枚入るか?″という遊びをやったそうな。雑誌には(周りのタイ人客や従業員から殺気立った目で見つめられていたので恐ろしかった)というその時、付き添いで来ていた社長の部下の証言が書かれていた。
こういうことはけっしてしないように。
あしからず。
2011年4月11日