ゲテモノ(食い)


 ◎一般的に食べることを躊躇するような食材を食べること。悪食。いかもの食い。

 
 中国の話を切り出すと面白そうな顔をして『猫、食べたことある?』とか、『蛇、食べたことある?』などと聞かれたりすることがある。そんなとき、ユーモアなゼスチャーを交えながら、にこやかに食べたことあるよ″と答えれば、その場にいた人々からはジョークの判るひとだと好感を持たれるのだろう。が、しかし、実際のところ、筆者、猫も蛇も食べたことはない。もし中国にいた頃、それらが市場に並んでいたり、地元のレストランや食堂のメニューに載っていたら、キワモノ好きな筆者のことである果敢にもいざ、出陣、かかれ!″とばかりに挑戦したと思う。が、しかし、留学していたのは北方の大連。猫とか蛇を食べる習慣はない。それがあるのは香港とか広東とか南方のほう。「食は広州にあり」とか「空を飛ぶものは飛行機以外、四足のものはイス以外、何でも食べる」といった言葉が示すように食材の宝庫である。残念なことに筆者、香港や広東地方に旅行したのはほんの数回。それも短期間のみ。観光スポットを歩き回ったが、猫や蛇を食べさせてくれる店に出会うことはなかった。食べたことないので、猫や蛇がどんな味がするのは知らない。ただ「美味しいぼ」の原作者、雁屋哲氏などは蛇を美味しい″、美味しい″と絶賛しているので、おそらく美味であるに違いない。

 さすがは中国四千年の歴史。あなどりがたし。

今回は、(猫や蛇とまではいかないが)ちょっと変わった食べ物たちについて、列挙してみよう。

 大連での留学中、奇食に属するもののなかで食べた覚えがあるのは犬とサソリと蛙と蚕の蛹、それに腐乳だ。犬は「キムチ」のなかで出てきた冷麺が絶品だった朝鮮料理の店で食べた。その店の常連になり始めた頃、裏メニューに犬肉があることを知り、ものは試しで食べてみることになった。テーブルが3〜4つ、15人も入れば、ぎっしり詰まってしまうぐらいの狭い店で、おばちゃんたちが2〜3人で店をやっている。厨房とレジがいっしょになっていて、小さな窓口から『冷麺ひとつ、狗肉ひとつ』と厨房のおばちゃんたちに向かって注文すると『冷麺ひと〜つ、狗肉ひと〜つね〜』と元気よく返事がかえってくる。暫く待っていると窓口から冷麺と犬の肉と思われるものが出てきた。どんな風に調理してあるのかと期待に胸を膨らませていたのだが、見るとさっと茹でてあるだけの単純なもの。肝心の味はいうと肉がパサパサしているうえに筋だらけでお世辞にもうまいものとは云えない。留学中、犬の肉ってこんなものだろうな″とずっと思っていたのだが、帰国後、「美味しんぼ」の作者、雁屋哲氏のコラムに犬肉についての記述があり、それによると(ベトナムでは焼いたものを、広東では鍋にしたものを食べたが、柔らかく香りが良くこれだけの肉は滅多にあるものではないと思った。ところが、韓国の犬料理屋で、その話をしたら、店主の女性が、『鍋にして時間をかけて煮たでしょう』という。その通りだというと、店主は鼻をふくらませて、『それは犬の質が低いからだ。家の犬は上質なので、軽く茹でるだけだ。それでこそ犬のうま味が分かるのだ』と言う。確かにそのソウルの犬肉は皮のゼラチン質がとろりとして申し分のない味だった)とある。これを読んで愕然とした。では、筆者が大連で食べたあの犬肉は何だったのか?焼いてない、鍋でもない、さっと茹でてあるだけだがとろりとしてない。上質でもないのに茹でただけの犬肉。明らかに肉質と調理法を間違えていたとしか思えない。無念。後悔先に立たずというが、今でも留学前にこのことを知っていれば、(冷麺こそ絶品だったが)もっとちゃんとした店でほっぺたが落ちるほどの美味しい犬肉を食べれたのではないかと思うことがある。

サソリと蛙はとある年配の留学生のひとから、高級料理店(群英楼だったか?)でコースを頼むと珍しいものを食べられるよという誘い言葉をかけられ、どんなものだろう?″と喜び勇んで食べに行ったら、どうだ、すごいだろ、とばかりにでんと皿に乗ってでてきた。サソリも蛙も見た目はグロテスクであるが、サソリはただパリパリしているだけだったし、蛙も鳥肉をもっとあっさりにしたような感じで、味はいたってシンプル。感動や衝撃はそれほどなかった。蚕の蛹は中山広場近くの大連賓館に面した路上の串焼き屋台で売っていて、最初はぎょっ″としたが、興味本位でおそるおそる買って食べてみたら、かぷっと噛んだ瞬間、なかから、なにかくにゅ″とした変なものが出てくる。その感触の気持ち悪いこと、気持ち悪いこと。すぐに吐き捨てた。後年、再び、この蚕の蛹に出くわす機会があったが、さすがに再チャレンジすることはなかった。

大連外国語学院には留学生用の食堂があって、時々、日本料理などが出て、留学生たちに大好評だったのだが、ある日、悪友の犬がこれ、これ、やっと見つけた″とうれしそうに卓上に出してきたのが、「腐乳」。豆腐に麹をつけ、塩水中で発酵させたもので、最初は独特の臭いにとまどうが、食べると意外と美味しく、風味が納豆に似ていたせいか、一時期、この腐乳にやみつきになり、何杯も御飯をおかわりして、日本食に対する飢えをしのんだり、恋しがったりした。似たような名で臭豆腐というのがあるが、これは臭い。本当に臭い。伊達に臭豆腐という名前が付いてないわと放り投げたくなるぐらいの激臭で、帰国して何年が経った時、ふとこの腐乳が懐かしくなり、当時、瀋陽に駐在していた犬に送ってくれと頼んだ。その時、どういうわけか腐乳と臭豆腐を勘違いしていたらしい。犬があれはとんでもなく臭いぞと心配したが、腐乳だと思っていたから、大丈夫と云って送ってもらった。が、その臭豆腐のすさまじいこと、すさまじいこと。何せ包装している箱の外からもぷ〜んと発酵臭がもれだしてくるくらいである。瓶の蓋を開けたらとんでもなく臭い匂いが家中に充満して、たまらずすぐに捨てた。臭豆腐は揚げると臭さが和らぐらしい。何かの本で読んだ。実際にそのことを知ったのは2008年に北京を訪れた際、王府井にある屋台街で串揚げの臭豆腐を発見したときだ。揚げると匂いはきつくないということだが、はたしてどうだろうとリベンジしてみたら、酒のツマミにちょっと食べる分にはなかなかいける。それぐらい乙な味だった。なるほどあれこれと試してみるものだ。食わず嫌いするのもよくないと思った。

留学中、中国で食べた変わった食い物で大連以外の場所というと思い出すのは雲南地方に行った時に食べたネズミの肉だろう。シーサンパンナ(西双版納)を旅行したことは「覚醒剤」にくわしく書いたが、ネズミの肉を食べたのもシーサンパンナだ。ひょっとしたら大麻を吸えるかも知れないといういかがわしい目的の旅だったが、それとは別にどこまでも高く、どこまでも碧く広がる空。その下に緑深い山々と田園。水牛の群れ。タイ式寺院。日本では見ることができない原色の農村風景にいたく感激した。留学生ふたりでの気ままな旅で、今もって雄大なメコンの流れとともにそれらの光景が脳裏に焼き付いて離れない。シーサンパンナ、本当に美しいところだ。昼食は簡素な高床式のレストランでとった。南国特有の高床式の建物で、その時、何を注文したかはほとんど覚えていない。ネズミの肉とは知らなかったので、おそらく適当に注文したのだろう。何を注文したかは覚えていないが、タイ族と思われるレストランの女性がかなりの美女だったのは覚えている。鼻の下をのばしながら、写真を撮った。ついでにあんまり美味しかったので、これ、何の肉?″って尋ねたら、ネズミっていう答えが返ってきたので、びっくりした。竹か椰子の葉に包まれた肉団子で、噛むとジュワと口のなかに肉汁があふれ出してくる。随分とジューシーな肉だなと思ったが、まさかネズミの肉だったとは。ペストとか、大丈夫かなと一瞬、心配になったが、その後、緊急入院することはなかったので、少なくともペスト菌はなかったらしい。それと知らずに食べたら、間違いなく美味だと思う。

 ゲテモノではないが、1995年(だと思ったが・・・)、母親を連れて北京に行った。旅の目的が母親の慰安だったせいか、巡った観光地は紫禁城、天安門、万里の長城、明十三陵、頤和園、円明園など思いっきり、初心者が行くおのぼりさんコースになってしまった。その時、今は単なる老舗だが、当時の一流ホテル「北京飯店」で、フカヒレとツバメの巣を食べた。フカヒレといっても姿煮ではなく、小さな壺に入ったもので、フカヒレを食べたのはそれが初めてだった。初めて食べたフカヒレの味はつるつるもちもちとした食感とでも云えばいいのか、フカヒレ自体は味がなく、スープの味しかしないので、他に表現のしようもない。ただ、スープは美味しかったし、フカヒレも高級品だったのか、一本一本のフカヒレが随分と太かったなと記憶している。また、その時、ツバメの巣も食べたが、ツバメの巣もフカヒレ同様、それ自体は無味無臭、なんか柔らかすぎて、歯ごたえがないなというくらいのものだった。

 2002年、中国の南方を旅行した。(「永遊記」「阿詩瑪」にくわしい)昆明から大理周辺の観光ツアーに参加した。この時、いっしょに参加した中国人の人たちが気さくな人たちばかりだったので、歌ったり、冗談を云い合ったり、小さい女の子がなついてきて可愛かったり、全日程のなかでも、もっとも賑やかな時間を過ごすことができた。この旅行中、黒龍潭か玉龍雪山、そのどちらかに行く途中だったか忘れてしまったが、休憩のため、バスが止まった。降りるとそこにはトイレがあり、土産物屋があり、たくさんの屋台が並んでいた。日本のそれとは比べようもないが、いってみればサービスエリアだ。その一角にサソリや蚕の蛹など虫の串焼きばかりを売っている屋台があり、なかには得体の知れない虫もいて、バケツや皿のなかでウジャウジャとうごめきあっている。虫と虫がからまりあうさまは、さすがに気持ち悪いとしか云いようがない。怖いもの見たさというやつで、うわ〜、なんじゃ、これ〜?″と思いながら、しばらく、じっと見てたら、隣でいっしょに見てたツアー友達の中国人夫婦が『食べるのか?』と聞いてくる。ぶるぶると頭を振って、『食べないよ』と答え、『あなたたちは食べるの?』と聞き返したら、『こんなの食べたら、病気になるわよ』と奥さんのほうが答えた。(中国人でも病気になるって云うもの、売ってるのか?)と思った。

 2008年、征服王朝であった清の遺構を巡りに中国を訪問した。行ったところが北方だったせいか、この時はゲテモノ料理に出くわすことはなかった。が、北京で泊った台湾飯店の日本料理屋で、夜、とんかつ定食を食べたら、その定食に鉄火巻きが付いてきた。とんかつ定食に鉄火巻き自体、おかしな組み合わせと云えばおかしな組み合わせだが、それよりも何よりも食べたら、マグロだと思っていたものが、ものすごく甘い。何でこんな甘いんだと思って、よくよく確かめてみるとマグロだと思っていたものが実は西瓜だった。あっけに囚われながら、西瓜の巻きずしなんて、すごい発想だな、日本人ではまず考え付かんな″と皮肉まじりに感心してしまった。ちょっとしたC級グルメというやつだろう。またゲテモノ料理の範疇には入らないが、この旅行の最終地点、大連で1日旅遊ツアーに参加した時、旅順の次に行った「獅虎鰐園」というところで、熊や虎が鶏をバリバリと食い殺すのを見せて喜ばせるというショーがあった。鶏が食い裂かれるのを生で見るのはちょっとグロく、こんなショー、日本では絶対にできないだろうと思ったものだ。あれから2年、北京オリンピックも終わり、今度は上海万博を迎えようとしている中国だが、生活水準の向上と発展とともにグロいもの、妙なもの、きわどいものは表面的には消えてゆく運命にある。そういう意味ではまだまだグロさの残る中国で貴重な体験をしたと思う。

以上、今まであった中国でのゲテモノ体験はざっとこんなところだ。

ずっと共産中国の話ばかりだったが、筆者、当然ながら、日本でもゲテモノ体験はしている。今度は中国以外でのゲテモノ体験の話をしよう。日本でゲテモノというとイナゴや蜂の子、ザザ虫などが頭に浮かぶが、これらは既に少年期に経験していたし、大人になってからも長野で食べた。イナゴはパリパリ、蜂の子は甘く、ザザ虫は食べたと思うが、どんな味だったかまったく覚えていない。馬肉などもゲテモノに入るらしいが、馬刺しは正真正銘、本当に美味しい。肉が甘い。甘い。甘い。馬刺しほど美味しいものは少ないだろうと思うくらいだ。馬肉をゲテモノというひとたちの感性が不思議でたまらない。味音痴なのではないか。馬刺しの美味しさを知らないやつは馬鹿だね〜(おっと失礼)。筆者はそれくらい馬刺しが好きだ!大好きだ!馬刺しとなら、結婚してもいいくらい大好きだ!(な〜んちゃって)。是非、また長野で食べたい。また俗に日本三大珍味というとウニ、このわた、カラスミのことを指すと云われているが、これは輸送手段や保存技術が発達してなかったため、海の近くで新鮮なうちにしか美味しく食べられなかった頃の話だろう。しょっちゅう食卓に乗るというわけではないが、今やウニなどどこででも買えるし、このわた、カラスミだって、デパートに行けば買える。珍味でも何でもない。ただ値段がいささか高いだけの話だ。卒業旅行は台湾(ちなみに虫は売ってなかったし、残虐ショーも見当たらなかった。虫の楽園、台湾で売ってないのだから、やはり品というのは経済力に比例するようである)に行ったのだが、台湾で日本人が買う、もっともポピュラーなお土産といえばカラスミだろう。筆者もお土産に1袋買って帰った。聞いたところでは、カラスミというのは濃厚でねっとりした味ということだったが、日本に帰って食べたみたそれはねっとりというよりはパサパサで固く、さすがに台湾産、国産と比べると味が落ちるのだろうなとその当時は思った。世界はどうか?世界三大珍味はトリュフ、フォアグラ、キャビアとされている。こちらのほうはどうもあんまり縁がない。トリュフとキャビアは学生の頃、家族でフランス料理を食べに行ったとき、ほんの飾り程度にのっかってるやつを食べた覚えがあるが少量すぎて、いまいち味がよくわからなかったし、フォアグラにいたっては食べたという記憶がない。世界三大珍味に関する記憶はそれでストップ。筆者、基本的には無理してまで高いものには手をださない性格なので、自分で金を稼ぐようになってから、高級フランス料理店に行ったことがない。ケチと云われれば、それまでだが、本物のグルメのように家計を圧迫してまで食べたりしない。そこまで追求しない。だから三大珍味は遠い過去のものになってしまった。極めるという点において、筆者が本物になれない理由もそのあたりにあるのだろう。ゲテモノのほうはというと名古屋から少し離れた犬山というところに「リトル・ワールド」という世界各国の民家を集めて展示してある観光施設があり、そこではワニやダチョウの肉を食べることができる。2008年、現金輸送時代の友人下山君が宮城から名古屋に遊びに来たので、このリトル・ワールドを案内した。その時、ワニやダチョウを初めて食べたのだが、ワニは鶏に似ているし、ダチョウも牛肉の赤身に似てなかなかの美味だった。機会があれば、また食べてみたいと思う。

これまでながながと中国、日本、世界の珍味・ゲテモノについて高説を垂れてきたが、もしどこからかぶらりと現れた好事家に禅問答のごとく「究極の珍味」、「ゲテモノの極致」とは何ぞや?と突き詰めて問われたら、筆者は答えに窮しながら、何故か大学時代の友人N沢のことを思い出してしまうだろう。あれはN沢の下宿に遊びに行った時だった。相変わらず、いっしょに変な話ばかりしていたのだが、話がこの世でもっとも美味なるものという話題になったとき、N沢は『肉は鶏、豚、牛、猿と人間に近付けば近付くほど味が美味しいとされている。だとしたら、人間が一番美味しいということになる』と云ったうえで、『あんた、美味しそうだな』と今にもよだれをたらしそうな目つきで筆者を見つめて云った。顔は笑っていたが、冗談にしてはよだれがでそうだった。歴史のなかには飢饉や長期にわたる城攻めで食べるものが無くなり、遂には人肉を食いあったという話がいくらでもあるが、N沢家では人肉がいかなる味かということまで、先祖代々、伝えられていたのだろうか?それを考えるとまったくもって、今夜も眠れない。

 

 さあ、くだらない冗談はここまでにしておいて、最後に立川談志師匠の本を紹介しよう。筆者、幸せか不幸か、これまで立川談志師匠との面識はまったくない。師匠自体があまり世間に出なくなってしまったからだ。が、偶然にも師匠の書いた「食い物を粗末にするな」という本を古本屋で手に入れた。家元の食に対する造詣や思い入れ、こだわりなどが詰まった本で、それにはこれまで師匠が食べたというゲテモノたちがこれでもかこれでもかとばかりに載っていて、非常に面白い。いい機会なので、紹介する。

 

 

 蚊の目玉の飴風の揚げ物(北京)

 泥鰌のヒゲの三杯酢(福島は会津若松の田舎)

 ジャガ芋の皮だけのパイ(ホノルル)

 イソギンチャクの酢味噌和え(九州の久留米)

 太田胃散の焼飯(埼玉県の深谷)

 ボーフラのたたみ鰯風(シンガポール)

 キツツキの焼物、姿焼き(ハンガリーはブタペスト郊外)

 鶏の卵のカラのふりかけ(天津)

 鯨の睾丸の煮物とペニスの輪切り炒め(鯨の港、東北は鮎川の浜)

 鮎の踊り食い(仙台)

 鶏の踊り食い(筑波山)

 そば入りチョコレートかけチャーハン、それにアイスクリームと白玉入り(千葉市のある催物の会場)

 トドと、オットセイのカンヅメ(北海道)

 タンポポの花の寿司(秋田)

 金魚の刺身(東京は深川)

 蚊取り線香のパン粉揚げ(高田文夫ン家)

 唐辛子の種ェ出して、中にご飯を入れたもの(これも高田ン家)

 蟻のサラダ(東京は北新地)

 一皿一円のカイワレと一個二円のマグロの寿司だが、一人前十個でカイワレが付いて五百円というナンダカワカラナイ寿司(東京は三河島)

 「御飯定食」というこれまた不思議なメニュー。因みにこれ千二百円だった。(高崎のハイウェー入口あたり)

 ジャムの味噌汁(ローマにて招かれた日本人の家で)

 うどんのお赤飯(カラチの中華料理店)

 星条旗に包んだ握り飯(アトランタ)

 生きた小蟹の入った焼きパン(オランダの港町ナイメーソン)

 納豆の焼飯(水戸)

 豚の鳴き声の焼売(北京)

 アイスクリームの寿司(九州は博多)

 ミンクのメンチカツレット(C・ディオールの実家で)

 はるさめの「夕立ち風」という名の食い物(どういうのだが判る?)(京都は嵐山)

 明治製菓で作った大正チョコレート(東京)

 日本酒で作ったウイスキー(北海道は帯広)

 胡椒を絞った酒(ポナペ島)

 小中学生用泡盛(沖縄は波照間島)

 
 

 経験豊富というのはこういうことを指すのだと思う。



 2010年3月6日