はんしんあわじだいしんさい
阪神淡路大震災


  ◎1995年1月17日に関西を襲った大地震。M7.
   ◎死者6434人。行方不明3人。負傷者43792人。避難者30万人以上。

 

 阪神大震災のとき大阪にいた。

 そのとき、筆者は河内天美にあった山崎パンの独身寮でぐっすりと眠っていたのだが、その筆者にがたがたがたと強い縦揺れが襲ってきたのは、1995年1月17日の早朝5時46分52秒。完全に熟睡していたので、地震が起きたことだけはわかったが、はっきりとは目が覚めず、うとうととしながら、(わっ、わわわ。何だ!?・・・地震!?ながい!)と頭の中で慌てふためきながら、しかし、さすがに睡魔には勝てず、すぐに眠りに入ってしまった。それから1時間ぐらい過ぎたぐらいだったか?ようやく目が覚め、(大きな地震だったな〜)と思いながら、ニュースを見ることもせず、そのまま出勤。工場に行き、プラットホームを見るといつも早朝に来て、納品待ちをしているはずの車がまったくなく、どうしたんだろう?″と不審に思っていたところに火災や高速道路が落ちているニュース映像がとびこんできて、(な、な、な、何だ、これは?)と初めてびっくり。その後、納品の車が来ないという状況に1日中、慌てふためいていた。

 あのときの衝撃は本当にすごかった。

あれから16年の歳月が流れ、筆者の個人的な阪神大震災発生時の記憶は今やこれくらいしか残っていないが、この稿を書くにあたって、あれこれと調べてみると当時もマスコミ等で地震発生から災害対策を行うまで様々な問題があったことが糾弾されていて、そういえば連日、TVで、政府(自社さ政権)の対応の遅れがうるさいぐらいに云われていたな〜″というのを思い出した。

それらを列挙してみると、

 

首相(村山総理)に第一報が入ったのが、地震発生から約2時間後の7時30分だった。

 現地に到着した自衛隊の災害派遣部隊が救助活動を開始するまで3日間もかかった。

 米海軍第7艦隊がヘリコプターによる負傷者の救援のため神戸港への入港を申し出たところ、「受け入れ体制の未整備」「政治的理由」「接岸設備の被災による危険性」などを理由に日本政府が拒否した。

 兵庫県からの自衛隊への災害部隊派遣要請が地震派生から4時間後であった。県知事から自衛隊への出動要請がなされていないことを知った地元議員が防衛庁の要請したところ、「大げさだ」「非公式」「未確認」という程度の認識しかされていなかった。また前述の地元議員がさきがけ党首で大蔵大臣だった武村正義や社会党の土井たか子衆議院議長に連絡しようとしたが不在で、秘書に連絡したが、折り返しの連絡はなかった。

 

こうして眺めてみると、マスコミからあれこれと指摘されるのもももっともな話ばかりではあるが、しかし、災害時の報道というものは常に過熱気味になりがちで、冷静に考えてみれば、あのような大災害で百%に近い形で迅速に対応することなどほぼ不可能に近かっただろうとは思う。ただ、死者6000人のうち、倒壊した家屋の下敷きになって亡くなったひとが5000人に上ったという被災地の現状を考えれば、犠牲者の遺族にとっては救助活動の遅れは一秒、一分でも許されないことであっただろう。

震災における被害は以下の通りである。

 

住居被害:全壊104,906棟、半壊144,274棟、全半壊合計249,180棟(約46万世帯)。

 火災被害:全焼6,148棟、全焼損(非住居、住居共)7,483棟、羅災世帯9,017世帯。

 その他の被害:道路10,069個所、橋梁320個所、河川430個所、崖崩れ378ヵ所。

被害総額は10兆円規模で、発生時、19,241円だった株が半年後には14,485円まで下がるほど暴落し続けた。

 

身近な人間では同僚の徳さん(新永楽大典「リーク」に詳しい)が神戸在住で阪神大震災のとき、もろに被災を受けた。実のところ、数日間、連絡がとれなかったので、(ひょっとして死んだかな?)と思い、密かにほくそ笑んでいたのだが、突如、他の被災者の人たちを連れて、工場までやってきて、大きなリックサックにパンを詰めるだけ詰めて、ぶっきらぼうに帰ってきた。

(生命力強いな〜)と妙に感心したを憶えている。

被害状況がだんだん明らかになってくるとともに全国から被災者の人たちへの応援が行われるようになり、筆者が働いていた製パン工場でも被災者への支援ということでフル稼働で被災者にパンを送り続けたのを憶えている。

今回の東日本大震災のとき、筆者はスーパーでの巡回中、3階駐車場のトイレのなかを見ているときに起こった。便器のなかの水が大きく揺れたので、瞬間、(あっ、地震だ!?)と察知したのだが、このとき、揺れの長さから(これは大きな地震だな)と思い、阪神大震災のときのことが頭をよぎった。が、しかし、まさかこれほどの大災害で、津波の被害があれほどになるとはまったく予想もしていなかった。ニュースを見て、ただただ唖然とするばかりである。

地震発生から10日間ほどが経ち、巷もやや落ち着きを取り戻しつつあるが、政府には阪神大震災のときの教訓を生かして、被災された人たちの生活を助けてもらいたい。そして、どれほどの被害になるか、まだわからないが1日でも早い復興と日本経済の安定を切実に願っている。


1万人を超えるであろうと云われる犠牲者の方々のご冥福を祈ります。

 

 2011年3月20日