Leapfrog
リープフロッグ

   ◎技術や経済などが段階を飛び越えて発展すること。

 2018年、2月26日(月)の未来世紀ジパングは久々の中国特集で、「中国異変!マラソン、蘭州ラーメン、・・・ブームに隠された野望」というタイトルだった。・・・マラソン・・・ラーメン・・・ん?・・・おや?・・・ちょっと何かを思い出さないだろうか?・・・そう、気づいたひともいるだろう。2000年、シドニー・オリンピックで金メダルに輝き、国民栄誉賞も受賞した高橋尚子や2004年、アテネ・オリンピックで金メダルを獲得した野口みずきを代表する女子マラソン、そして、一大ブームを巻き起こしたご当地ラーメン、2000年初頭の日本、マラソンとラーメンは熱く熱く光り輝いていた。特に「Qちゃん」の愛称で呼ばれた高橋尚子の輝き方は尋常ではなかった。それは小泉時代の光のひとつだった。

(マラソン、ラーメン、・・・中国でも同じことが起きとるのかな?)

 そう、思いながら、TVを見てみる。最初に中国最南端にある海南島でのマラソン大会の様子が映し出される。続いて、北京、万里の長城でのマラソン大会、いまや中国ではマラソン大会が全国各都市で開催され、参加人数も500万人に達しているという。それは社会保障費を抑制するためにスポーツを奨励するという中国の国家戦略によるものだと番組は解説する。スポーツのなかでももっとも手軽に始められるのがジョギング、それがマラソンブームに繋がっているのだ。そのため、ランニング・シューズ市場は急拡大、急成長、このことが日中でランニング・シューズ戦争となっており、上海に進出した日本のゼビオや世界第5位の売り上げを誇るアシックスの中国での活動の様子が紹介される。そのアシックスを追いかけるのが中国メーカーの「アンタ」で、中国を代表するブランド・メーカーらしい(アンタと聞いて、筆者は新永楽大典の「あんた」を思い出してしまった)。

 ランニング・シューズ戦争のYTRが終わると番組はスタジオへ。ゲストは歌舞伎俳優の市川右團次、日中ジャーナリスト・周来友、タレントの坂下千里子、中国人モデルの梨衣名、沸騰ナビゲーターは日本経済新聞・編集委員村山宏氏。沸騰キーワードは「新・日中対決!世界制覇への道」。

『今、中国の企業が続々と世界に打って出ようとしているんですね』

 と村山氏。その背景にはひとりっ子政策による少子高齢化と中国の都市部と農村部との格差問題により、中国企業も内需だけに頼れない状況になりつつあるという。

『梨衣名さんは中国山東省の出身なんですよね?地元の様子はどんな感じなんですか?』と司会の内田恭子アナに尋ねられた山東省・李村出身の梨衣名さん。

『うちは水道とガスないですよ。まだ薪でご飯作っているし、おなかが空いたら、花やセミを食べればいいし・・・』

 と答える。それにゲストらは爆笑。

(中国って、今だに水道やガスが通ってないとこあるんだ?)

 と中国の発展ぶりにすっかり慣れてしまっていた筆者は違う意味で驚いてしまった。

続いて、去年の8月、東京・神保町に進出した蘭州ラーメンの店、「馬子禄(マーズルー)牛肉面」の紹介。本場中国・蘭州ラーメンの店だ。

その蘭州に周来友さんがラーメン・レポートしに行った様子がVTRで紹介される。馬子禄牛肉面や戦国牛肉面など地元の人気店を食べ歩いていく。なかでも、今、一番、勢いがあるのが思泊湖(スーボーフ)牛肉面で、日本進出を計画中とのこと。

蘭州ラーメン協会の王幸軍理事長を訪ねる周来友さん。王理事長のいうことには、蘭州ラーメンの博物館を建設予定とのこと。そして、蘭州ラーメンは世界進出を狙っていくという。蘭州はイスラム教徒でもある回族が多く住み、蘭州ラーメンは豚肉を使わない「ハラル料理」でもある。人口16億人の巨大なイスラム市場を狙っているらしい。

ランニング・シューズ、蘭州ラーメンと来て、今度は電気自動車。舞台は深圳へ。深圳は中国のシリコン・バレーと呼ばれ、ハイテク企業が集結している。公共交通のバスは全部、電気バス。それをすべて作っているのが、中国メーカーのBYD。タクシーも6割以上が電気自動車。これもBYD製.。BYDは電気自動車で世界1位の販売台数を誇っている。京都の街を走る電気バスのなかにもBYDのものがあり、沖縄でも導入が決まった。BYDは世界50ヵ国に進出している。

『リープフロッグと呼ばれる現象があります。それがこちらです』

 と村山氏がスタジオに置かれた中国の国旗が顔に描かれた蛙に手を差し伸べると、中国蛙が飛び跳ねる。「リープフロッグ」=「技術や経済が段階を踏まずに飛び越えて、発展する現象」と文字が出る。

『技術とか経済は段階的に発展すると考えられています。ところがですね、遅れた技術の地域、中国はですね、ガソリン車あるいはハイブリット車からピョ~ンと跳んで、電気自動車の段階に行こうとしているんですね。これはですね、ハイブリット、エンジン車を造るのは非常に難しい。中国企業にとって簡単にいかない。ここで勝負するよりかは新しく電気自動車で勝負したいという発想が背景にある。まさにこれが選択なんですね』

 と村山氏。内田アナが中国蛙に貼られた「中国」の文字をめくると「選択」の文字が書かれている。

『一方はこちらですね』

 と隣りに置かれた日本の国旗が顔に描かれた日本蛙に沸騰した風呂釜の絵を添える村山氏。

『これはゆでガエル。水のなかに蛙をいれて、少しずつ温度を温めていくと蛙は慣れちゃって、危機感を感じないと。蛙は死んでしまうんですね。ゆでガエルになってはいけないということで、まさに日本の家電メーカーの変革があります』

 北京工場の閉鎖に追い込まれたパナソニックが、電気自動車向けのバッテリー生産に転換、BYDを抑え、世界1位に。ソニーはスマホカメラの画像センサーが好調。

『日本メーカーが復活した大きな鍵となったのが集中です』

 と村山氏が日本蛙に貼られた「日本」の文字をめくると「集中」の文字が。

『中国と合わせると選択と集中になるわけですね』と内田アナ。

 最後に日産が中国メーカーと組んで、電気自動車などに一兆円を投資するというニュース。先行する中国市場を抑え、そこから世界の勢力図を変えていこうという戦略とのこと。

『日中対決というよりも日中の連携が世界制覇への道ということに新たになって行きそうですね』と片淵茜アナ。

 すると中国蛙と日本蛙がいっしょに飛び跳ねる。湧きたつゲストたち。

 番組はこうして、終わった。中国の世界戦略の一端を垣間見ることができた。これから日本に中国がどんどん進出してくることは間違いない。技術競争の相手でもある日本にとっては脅威である。が、もし、本当に、日中が共に協力し合っていければ、中国は日本にとって、頼もしい味方でもあろう。

 そうであって、ほしいと思う。

だが、筆者は、それよりも何故か、

([電気自動車を選択した]中国蛙といっしょにさせられたり、お湯で、ゆでガエルになって、死にそうになったりと日本のカエルは大変だな~)

と思ってしまった。

このような考えは、おかしいのだろうか?


   2018年3月20日