もり  やま
守山

   ◎名古屋市守山区のこと
   ◎熊猫の故郷

 

 人生、時折、故郷は遠きにありて思うもの″などと感慨に耽ったりすることも多々あると思う。

♪ウサギ追いし かの山〜 小鮒釣りし かの川〜・・・・な〜んてね。

 筆者は1968(昭和43)年、名古屋の守山に生まれた。守山は名古屋に北東に位置し、名古屋市の区のなかで面積は最大、岐阜と隣接しているのでもっとも自然の多い地域である(多いといってもクマやイノシシがいるほど山深くもないが・・・)。記憶にある昭和40年代頃の守山というと道路は舗装などされておらず、今、我が家の横、西城小学校が建っている場所は草木の生い茂る原っぱで、近所にはあちらこちらに池や沼があり、子供の頃はよくザリガニや鮒など獲って遊んだものだ。

 ほとんど記憶はないのだが、振り返るととても懐かしい感じがする。

ただ、はっきり云って、大人になって、現在の守山というところを眺めてみると感慨に耽れるような風景や観光スポット、全国に発信できるような産業や特産物も何もない、云ってしまえば、どこにでもある平凡な住宅街で、常に閑散としている。守山にある観光スポットといえば、―竜泉寺、東谷山フルーツパーク―とこれくらいなもので、竜泉寺は歴史も古く、小牧長久手の戦いの舞台にもなったが、初詣以外は訪れるひともまばらで、とてもとても観光スポットとはいえない。東谷山フルーツパークにしても同じようなものだ。守山出身の有名人というと青木さやか、イチロー、川島なお美などがいるが、筆者、今だかって、イチローや川島なお美が守山をぶらぶらと散歩していたり、スーパーで買い物をしたりしているところを見たことがない。

守山在住の有名人など誰もいないといっていい。

森山直太郎や森山未来なんて守山出身じゃない!守山の有名人は俺しかいない!

・・・な〜んてね。

この故郷守山に筆者は高校時代まで住んでいたが、愛知大学に合格し、名古屋を離れ、豊橋に住むことになった。それから、留学で大連、就職で大阪、転勤で四国といろいろなところに移り住んだが、名古屋に帰りたいと思ったのは大阪にいたときくらいなものだったろうか?豊橋時代は学友と遊び歩き、それこそ毎日が楽しかったし、留学時代も留学生同士のいざこざや慣れない外国生活に疲れ、日本に帰りたいと思ったこともあったが、とくに名古屋に帰りたいとは思わなかった。四国にいたときもとにかく転勤できたことへの喜びや風光明媚な土地柄に魅かれ、転勤生活を好奇心いっぱいに過ごしていた(新永楽大典「饂飩」に詳しい)。しかし、そのかわり、大阪にいたときは、よくこのままいても出世もないし、友達いないし、貯金も貯まらんしな〜″と名古屋に帰ることをよく考えていた。遠くありて思うもの″とはこんなときに思うのだろう。

その名古屋に帰ってきたのは2002年10月。時は小泉総理の時代。6年にも渡る社内抗争に対し、死刑″が宣告された。退社したときは、もうこれからはヤマザキの人間とは無縁だな″という嬉しさというか、ちょっとした幸福感のようなものがあったと思うが、どういうわけか今だに腐れ縁は続いていて、名古屋に帰ってからも現金輸送などでさんざんな思いをした。

 

やるせない あぁ、やるせない やるせない (季語なし)

            冷めた味噌汁 冷や飯に  (返歌 詠み人知らず)

 

 故郷に錦を飾る″という中国の故事がある。これは秦の始皇帝の死後、漢の劉邦と楚の項羽が覇権を争うのだが、秦の都咸陽を陥とした楚の項羽が生まれ故郷楚に近い彭城に都を移すと宣言、いぶかる諸将に『富(天下)を得て故郷に帰らないのは、きらびやかな衣装を着て、真っ暗な夜道を歩くようなものだ』と云った言葉からきている。その後の歴史をみると守りの堅い咸陽を捨て、防御に適さない彭城に拠点を構えた項羽は結果として劉邦に滅ぼされることになる。覇王項羽の絶頂期はほんの数年にしか過ぎず、故郷に錦を飾るという諺には成り上り者に対する侮蔑の意味も込められていたのだろう。あるいは故郷に帰ったときの項羽の勢いと迎えた楚の人々の熱狂と歓声は錦を飾るという言葉でしか表わせられないほど本当にものすごいものだったのかも知れない。

 このことを踏まえ、あれこれ錦″というものについて考えてみると筆者、名古屋に帰って、かれこれ9年になるが、これまで故郷のためにどれだけのことをしてきただろうか?

 万博と選挙―これだけしかなかったような気がする。

なんと!ヤマザキで社内抗争をしていて年月より、もっと長い歳月を選挙に費やしてきたことになるではないか!?

2004年の参議院選挙では岡田民主の躍進、2005年の郵政選挙では小泉自民の大勝、2007年の参議院選挙では小沢民主が過半数を獲り、2009年の衆議院選挙で鳩山民主が政権交代の夢を果たし、2010年の参議院選挙では今度は谷垣自民が過半数を奪い返した。しかし、振り返ってみるとこんなものはそのときどきの時代の流れや空気でしかなく、自民党や民主党がいくら覇権を争ったところで筆者個人の生活が豊かになったわけでもなんでもない。筆者はずっと貧しいままだし、地元のために何をしたといっても郵便局の金を持って守山を回っていたり、制服時代、馬場といっしょにジャスコで働いていたくらいなものだ。馬場なんかどういうわけか、守山というとジャスコよりも小幡が思い出深いらしく、ことあるごとに『小幡が懐かしい』、『小幡に行きたい』と云ってくる。そのわりに『泊まりに来ない?』と誘うと『熊猫邸ですか?・・いいですよ』と遠慮ばかりしていて、今だに熊猫邸に泊まったことはない。

困ったもんだ。

 政治家といえば、政権交代前後、地元守山選出で民主党内閣の官房副長官古川元久がちょくちょくTVに出ていた。しかし、出すぎの批判が民主党内からあり、まったく出なくなった。

 また河村たかし市長が推し進めている、予算の使い道を地域が決める″ことを趣旨とした地域委員会のモデル地区(【百歳まで元気で暮らせる街づくり】)にも選ばれる。しかし、現在、名古屋市政はその河村市長と大村愛知県知事候補が減税と都構想で組んで、既成政党でできあがった地方議会との対立姿勢を露わにし、国会以上にねじれている。その強引な手法は明らかに本来の民主主義とは異なるとは思うが、展開次第では、本当に名古屋から革命が起きるかも知れない。9年も選挙を続けた結果が、既成政党の崩壊だとすれば、これほど痛快な話は他にないだろう。これは余談であるが、田原総一郎の「サンデー・プロジェクト」や小宮悦子の「サンデー・フロントライト」で、名古屋の河村市長特集が組まれると必ずといっていいほど愛ちゃんから応援メールが来たりしたものだ。いい意味でも悪い意味でも日本という国は黒船が来ないと変わらない国なのだろう。

 オバマ大統領万歳!ありがとうございます!

 ついでに日本列島を改造してください!

 ・・・・な〜んてね。

 自民党時代の万博、政権交代後の河村市政とこの五年あまり、(それ以前と比べて)名古屋は本当に全国から注目される都市に変貌した。

 地元民としてはうれしい限りだ。

 名古屋万歳!守山万歳!

 ・・・・。

 最後に冗談で熊猫ロード(永語録「守山における観光資源と熊猫ロードについての考察」に詳しい)を作って欲しいと書いていたが、ひょっとしたら、観光業界が寂れている昨今、再び、熊猫と妖怪たちにスポットが当たる日も来るかも知れない。

 そのときはひっそりと暮らしていたいものだが・・・。

 

   2011年1月16日