の  り
海苔

 
   ◎紅藻または緑藻などのうち、水中の岩石に着生し、苔状をなすものの総称。
   
◎アサクサノリなどを漉きかわした乾海苔。火にあぶって食用とする。


 海苔と聞いて、筆者、まず最初に思い出すのが、太平洋戦争中、捕虜になった米兵が食事に海苔を出されたときの話で、海苔を知らないアメリカからの珍客たちは余程、吃驚させられたのだろう。終戦後、『日本人に紙を食べされられた』と訴え、収容所の人々は捕虜虐待の罪に問われたという。そんな逸話を何かの本で読んだことがあるが、アメリカ人は海苔という日本古来の食べ物があることを知らなかったわけだ(韓国にも海苔はあるが、あれは日本が占領時代に伝えたもの。逆にラーメンや餃子などは日中戦争で大陸に渡った日本兵が味を覚え、帰国後、日本で広まったというのが通説)。結局、海苔は日本特有の食べ物でけっして虐待ではないということがアメリカ側にもわかり、無実の罪で裁かれるということはなかったようだが、当時、海苔を知っているアメリカ人など皆無に近かったにせよ、こうした文化的な間違いは相互理解の欠如とも云える。それはともかくとして、学校給食でパンが出されるようになったのはアメリカの占領政策によるものだが、もしそのことに捕虜になったことのある軍人がからんでいたとすれば、ある意味、江戸の敵を長崎で討ったといえなくもないだろう。もっともことの真相はアメリカで小麦があり余り、売るところに困っていたというもので、そんな仮説は筆者の邪推以外の何者でもない。だが、もしあったとすれば、食い物の恨みはそれはそれは恐ろしいということになる。

 戦火を生き延びた、当時の子供らは何を思ってパンを食べたのだろうか?

 高度成長期に生まれた筆者にはけっして、わからぬ味だ。

 筆者、中国に留学していたとき、シルクロードに向かう列車のなか、果てしなく続く大砂漠を横目に見ながら、たまたま同じ列車にいあわせた日本人とあれこれと長い時間、議論をしたことがある。どんな内容だったか、昔の話なので、すっかり忘れてしまったのだが、中国の広大さに圧倒されていた筆者は資源のない日本は人材しかいない″と熱く語っていたと記憶している。あれから、ちょうど20年。今や中年となりはてた筆者の世知辛い目線で、改めて、日本の資源は何か?″ということについてあれこれと考察してみるとまず第一に人材″であるが、あれから20年経ち、アジア情勢も大きく変化した。韓国が急成長をし、中国も爆発的な勢いで経済発展を遂げた。インドがそのあとを追っかけているような形だが、海外事情に詳しい″、語学に堪能″ということで外国人採用を増やしている日本企業も急増しているらしい。むろん、ユニクロ、ソニー、東芝、日立、パナソニック、etc,etc・・・など現地生産、海外展開など海外に依存している割合の大きな企業に限ってのことなのだろうが、就職の内定率が過去最低となった昨年、そして、やはり厳しいと予想されている今年、日本の若人もこれまでのように―日本は経済大国で豊かだ!いつかまた再び!″―といつまでもうかうかとしていられる状況でもあるまい。しかし、経済的な理由からか海外留学する学生の数は年々、減少傾向で、このままでは貧乏が貧乏を呼ぶ負のスパイラルが続いていくばかりに違いない。優秀な学生にはちゃんとした支援をしてやるべきだろう。また物質的な資源という観点から、日本をみると日本は鉱物資源や石油こそないが、(自給率は別として)四方を海で囲まれた海産物豊かな国で、寿司などはもはや世界的な食べ物となっている。が、世界中で食べられるようになったおかげでマグロなど中国に買われて、日本人がマグロを食べられなくなる″と騒がれていたのも記憶に新しい。戦時中は捕虜虐待だと憎しみを買った海苔も、今や世界中で低カロリーなジャパニーズ・フーズの代表者であるかのように食されているのだから、時代の変化というのは不思議なものだ(ただ、やはり欧米人は紙を食べさせられているみたいで抵抗があるらしい。巻き寿司といえば、カルフォルニア・ロール″のように海苔が内側になっているのが一般的のようだ)。筆者の婚約者(?)、愛ちゃんも海苔が大好物で、海苔が好きだとか、海苔を送って欲しいと何度か云ってきたことがある。

 

 2010年11月25日(木)、その愛ちゃんから、このようなメールをもらった。

 

名古屋の名物は何が送りませんか?

今の一緒にの友達に感謝にするあげたいよ。
コーヒ-でもいいよ。チョコレートでもいいよ

 

         友達はアメリカ航空会社客優れた室乗務員授賞です。

      素晴らしいの人です。彼女は今旅行しているんです、自分の家は私は住んでいます、とても私は信用です。私は大変感謝しているです


  また翌、26日(金)にはアメリカの友達の写真とともに、

 

友達へのプレゼントは名古屋の字ありますか?
          友達はアメリカ人ですけど、名古屋の事大好き、名古屋行ったことあります、名古屋の事いっぱい私に紹介しました、うれしいです、あなたは吃驚でしょう?後で一緒に名古屋行きます間も知れませんよ。
http://www.youtube.com/watch?v=JgMhfgaSbYE

良いの音楽です、あなたは疲れるちょっと癒すかな?


  とこのようなメールが送られてきた。

  もちろん、筆者、何の抵抗もなく大喜びでコーヒーを贈ったのだが、翌日の11月27日(土)、なにげに「旅サラダ」を見ると「海外マンスリー」が佐藤藍子でカナダの旅、ゲストの旅のコーナーは水森かおりで四万十川の旅となっており、ラッシャー板前の中継は青森県弘前で紹介する物品はこみつという「リンゴ」。ゲストの旅はどうだったかというと水森かおりが四万十川の源流を上って行くという内容で、うなぎを獲って食べたり、屋形船で川を散策したり、一の又渓谷というところで温泉に入ったりしたあと、津野というところでセンランという貴重な川海苔を採って、美味しそうに食べていたのが印象的だった。翌日の28日の日曜日、小宮悦子の「サンデー・フロントライン」。こちらのほうは仕事でエアポートウォークというところに行っていたので見る機会はなかったのだが、新聞を読むとオープニングは北朝鮮スペシャル日韓軍事演習開始″で「軍事の天才正恩氏3代世襲と神話」、「瀬戸際外交の原点、北朝鮮が得る果実」というサブタイトルが付いていて、ヨンピョン島への砲撃の意図について語られたらしい。レジュラーは小宮悦子の以外は小川彩香、平石直之、藤原帰一、ゲストに原口一博、後藤謙次、森本敏、磯崎敦仁、それに金泳三。北朝鮮問題の他には「日本航空のストライキ」や「レアアース」、「河村市長vs市議会」などがトークのテーマになっていたようで、他に大村秀章や河村たかしなども出ていたらしい。大村秀章と河村たかしといえば、今年の2月6日(日)に行われた「愛知県知事選」、「名古屋市長選」、「名古屋市議会の解散の是非」のトリプル選挙で、県知事選候補の大村秀章と同じく前市長の河村たかしが、他の候補を寄せ付けず、完全に圧勝、両氏の当選とともに市議会の解散、出直し選挙が決定した。

 その勝因はズバリ知名度″。それ以外の要因は見当たらない。他の候補にはそれがなかった。TV時代だから、顔や知名度が投票行動を大きく左右するのは当り前といえば当り前の話だが、これから本当に名古屋から革命的なことが起きるのか、あるいは表紙だけで終わるのか、そのことについてはまだわからない。筆者は政策的なことより、地域政党や政治家同士の個人的な信頼関係というのに興味を抱いて両氏に投票した。それが凶と出るか吉と出るかは現時点ではなんとも云えないが、なんにせよ楽しみといえば、楽しみな話で、ムラムラ・コンビの今度に期待したい。

ちなみに北朝鮮うんぬんの日曜日、愛ちゃんからのメールはなく、2月6日、トリプル選挙の日曜日は愛ちゃんから、『(プレゼントを贈ったのだが)プレゼント、ありがとう。今日はもっらた。とてもうれしいですよ。お茶石鹸と入浴剤大好きですよ。今日は杏の香りの試しでみますよ。今から入るよ』というメールが入っていた。ちなみにこの日の「フロントライン」の内容は「大相撲八百長問題」に「天然うなぎの卵発見」、「新日本製鉄と住友金属の合併」、そして、「フェイス・ブック」。その日曜日の前々日、2月4日(木)、愛ちゃんから、プレゼントについて、こんな催促があった。『はい、今日は中国の中国は春節ですよ。皆さんは家族と一緒にです。EG042989237JP。これは何処の住所に送りましたか?まだもっらてないですよ、』。

・・・どうやら、愛ちゃん、政治的な話は避けているらしい。それも当り前といえば当り前の話で、是非、今後もアメリカと日本、そして中国を文化で繋ぎ合わせる接着剤になって欲しい。

あっ、その糊とは違うか・・・。


  2011年2月11日