BREAD
パン

   ◎小麦粉を主原料として、これに酵母菌・食塩・砂糖・脂肪などを加えて、水でこね、発酵させてから、焼きあげた食品。

 
 2018年8月1日(水)、未来世紀ジパング「世界に広がるニッポンのパン!」は、インドネシアから始まった。人口2億5千万人のインドネシアは世界第3位の米消費国で、ひとり一日あたり8個分も米を食べるという。だから、ケンタッキーでもチキンにパンではなく、なんとチキンに米、ミスマッチどころか、逆に日本にはお米のセットはないの?″と不思議がられるくらいだ。ところが、そのインドネシアでも経済発展により、食生活が変わってきていて、街のショッピング・モールを覗いてみるとあちらこちらに日本語で「パン」の文字が並んでいる。そう。今、インドネシアでは日本のパンが大流行していたのだ。

そのなかの一軒、「プロバンス」を訪ねてみる。日本の京都にある人気パン屋が経営している店だ。プロバンス・インドネシアの社長、イメルダ・マヌアさんは「プロバンス」のパンを食べて、恋に落ちた″と笑う。そして、パンについては素人だったが、プロバンスにジャカルタへの出店を持ちかけたのだった。ジャカルタへの出店は他からもいくつも持ちかけはあったが、選ばれたのはイメルダさんだった。

プロバンスの松本芳明さんは、

『他の方はビジネスとして、考えていたのが多かったですね。いくら儲かるんだ″ーと。イメルダさんだけはおいしいパンをやりたいーと』

 と、その理由について、話す。

『日本のパンはやわらかくて、おいしいです、他とは全然、違いますよ』

 と、イメルダさんの店を訪れたお客さんはこのように日本のパンについて語る。

 また、おかやま工房というインドネシアに進出しているパン屋の河上勝史さんは、

『まだまだ、インドネシアではパン屋が少ないので、これから、3倍、4倍・・・もっと、増えていくと思います』

と、語る。

そのおかやま工房は「5日間で、パン屋になれる」をうたい文句にしていて、パン作りに徹底したマニュアル化を行っている。その方法はインドネシアでも同じだ。すべて、マニュアル化してあるので、誰でもすぐに安定したパン作りができるらしい。

『結構、丁寧ですね。他の国に比べると言うこともちゃんと守ってくれますし』

 とインドネシアのパン職人さんたちを誉める河上さん。

 インドネシアでパンが普及した他の要因のひとつに5年間で2倍以上、増えたというコンビニがある。日本のLAWSONも進出していて、一番の売れ筋パンがなんと、山崎パンのランチ・パックだという。

『やわらかくて、おいしいとお客さんからも評判で、みんな朝ごはんとして、買って、そこで食べて行きますよ』

 と笑顔で語る店員さん。

『今日は、奥さんが出張で留守なんですよ』

 と、ランチ・パックを大量に買っていく、とある男性客。

 インドネシアでも共働きの夫婦が増えているらしい。

昼ごはんにランチ・パックを食べるインドネシアの家族たち。

 ここで、番組はVTRからスタジオへ。ゲストは韓国出身のカン・ハンナさん、俳優の平泉成さん、タレントの鈴木ちなみさん、作家で生活史研究家の阿古真理さん。

『アジアの人達がパンを食べるきっかけになったのが、欧米ではなく、日本だったんですね。・・・世界に広がる日本のパンということなんですけど・・・』

 と、今回のテーマについて、語るナビゲーターの鎌田靖。

『世界の人口の50%以上が米が主食なんですけど、経済発展とともに米からパンを食べるところがどんどん増えている。ということは日本にとって、大きなビジネスチャンスになるということなんですね』

 とも語る鎌田。日本では2011年に1世帯あたりの支出額が米が2万7425円に対して、パンが2万8321円と逆転した。それは現在でも続いているらしい。インドネシアでも米の消費量が減少傾向にあり、一方、パンは右肩上がりとのこと。

『日本と名が付けば、売れるということで、インドネシアではこんな店も出てきているんです』

 と片淵茜アナ。

 日本と関係ないという、とある地元企業のパン屋さんを紹介。看板に「パン」と日本語を使っていることに対して、店員さんに訊いてみる。すると、

『インドネシアでは、パンに限らず、日本のものは良いというイメージを持っています。多くの人が、食の安全にもこだわるようになってきました』

 という答えが返ってくる。また、商品にも日本の名前が付けられていて、例えば、「横浜」。これは丸い形が横浜みたいだから″という答え。また、北海道という名のパンもあり、広くて大きく、とっても甘いイメージだから″という。

『北海道って、甘いイメージなんですかね〜』

 と笑う鈴木ちなみさん。

 VTRが終わると、

『パンは日本では、どうして、広まったんですか?』

 と話題を変え、鎌田に振るSHELLY。

『実は戦争が大きく関わっている″と言われています』

 と鎌田。パンは幕末、兵士が食べる兵糧食として、作られ、注目されたのが始まりとされている。歩きながら食べることもでき、消化もよく、保存もきくので、使われるようになったという。また、日清戦争の時、米を炊くと煙が出て、敵に自軍の所在地を知られてしまうということがあった。それではまずい″ということで、米よりパンになったとされている。さらに日本にパンが広まるきっかけとなったのが終戦後のキッチンカーと学校給食で、キッチンカーは日本人の栄養改善のため、パンなど小麦を使った料理を多く紹介、学校給食では戦後の混乱と凶作で、米が不足、アメリカ産小麦を使ったパンが提供され、広がったとのこと。

『平泉さんは小さい頃からパンを食べていたんですか?』

 とSHELLY。

『いや、小さい頃から食べていたってことはないですけど、学校給食のコッペパンみたいもの、それが初めてパンを食べた、一番、最初かな〜と思いますけど』

 と平泉さん。

『パンが広まった要因って、他に何が考えられますか?』

 と今度は阿古真理さんに振るSHELLY。

『まず、今、大手になっているいくつかのメーカーが大量生産ができるように機械化を進めます。で、供給ができるようになって、パンがたくさん、割安で食べられるようになっていく。だから、戦前は割高だったものが、わりとお買い得な値段になっていく。で、そこのところで、都市部では、洋風なお洒落な生活というものに憧れが非常に強かったので、みなさん、パンにしましょう″ということがお洒落であるというイメージがあって、入っていく。私もパンで育ちました』

 と阿古さんが語ると笑うスタジオのゲストたち。

『パンって、昔は高級品だったんですか?』

 と阿古さんに尋ねる鈴木ちなみさん。

『まぁ、そうですね。供給が少なかった時とか、材料が高いとか、そういうときはやはり高かったと思われます』

 と答える阿古さん。

『さぁ、アジアに広がる日本のパンですけど、今、一番、沸騰していると言われているのが、お隣、韓国なんですね〜。財閥も登場して、すごいことになっています』

 とSHELLY。

 今度は韓国のパン事情。

 大量に売れていく、とある焼き立てパンの店。パン・ブームのきっかけとなったのが、韓国ドラマの「製パン王キム・タック」。主人公がパン職人として成功するサクセス・ストーリーで、最終回の視聴率は50%だったらしい。「キム・タック」は東南アジアでも人気らしく、ベトナム人観光客のツアーでは「キム・タック」をモチーフにした製パンショーも行われている。

 財閥もパンに進出。サムスンが1300店。ロッテが27店。現代が18店。

財閥と街のパン屋さんの闘いとなっている。

 また、韓国では財閥を辞めて、パン屋を開く人も増えているらしい。

 日本のパン屋も韓国に進出。日本のパン屋で働きたいという韓国人も多いらしい。

『彼はまだ入ったばっかりなんですけど、日本でパンの専門学校を卒業して、うちに就職してくれた』

 と話すのは韓国に進出した「青い鳥」のオーナー・小林達さん。

『日本のパンは世界的に認められているし、きれいさや丁寧さを学びたい』

 と話すのは紹介されたパン職人のイ・デヒョンさん。

 VTRの後、

『韓国ドラマの「キム・タック」っていうドラマが本当に人気だったんですよ。国民2人のなかの1人が絶対見たってそのぐらいの人気だったんですけど、そのなかで餡パンがよく出てきたんですね。そのときから、餡パンのブームがものすごく熱くて、それで今、5年、10年前から韓国はパンが熱いです』

 と話すカン・ハンナさん。

『「キム・タック」って、木村拓哉さんとは何の関係もないよね』

 と冗談を入れる平泉成さん。

『たまたまですよ。たまたま』

 とスタジオのみなさん。

 話が財閥のパン屋に移る。

『サムスンのチェーン店って、私も好きでよく行ってたんですけど、やっぱり、おいしいんですよね。だから、悔しいけど、財閥がやっていて、悔しいけど、食べに行く』

 とカン・ハンナさん。

 笑うスタジオのゲストたち。

『財閥がやっていると悔しいっていうのもちょっとあるんですか?』

 とSHELLY。

『ありますよ。みんな、真面目に頑張っているのに財閥が1300店舗も持っているから』

 とカン・ハンナさん。

 今度は日本の製菓学校の話に。生徒の25%が外国人らしい。ほとんどが韓国をはじめとするアジアの人たちとのこと。

『昔、10年。20年前から、ケーキとパンは日本で勉強するっていうイメージが、けっこう、あったんですね』

 と、カン・ハンナさん。

『知らないところで、日本ブランドみたいなものが成立していたんですね』

 と、SHELLY。

 話は再びVTRへ。舞台は韓国のテジョン。韓国パンの聖地と言われる「聖心堂」というパン屋。ひとで溢れかえっている店内。500人のスタッフを束ねるアン・チョンソプさん。チョンソプさんも日本の製菓学校で学び、日本のパン屋で修行したひとりだ。

『技術的に日本の有名な先生を招待し、講習会を行ったり、日本からの影響を受けています』

 と話すチョンソプさん。4年前から、スイーツ店もオープンしているが、それには「南蛮窯バッケン」という日本の七洋制作所が開発したオーブンが使われている。とにかく、性能が優れているらしい。

その南蛮窯バッケンよりも優れたオーブンが2018国際食品工業展で見られるということで鎌田と片淵アナが取材に向かう。

七洋制作所のブース。全長8メートルのオーブン。その名もトンネルオーブン「リムジン」。

『日本のお菓子は、すごくレベルが高い。本当に高いんです。(海外では)日本のお菓子を目指してるんです。(日本に)修行に行くと、全部、うちの機械。(自分の国に)帰ったら、それを使いたいという人が増えてきて・・・』

とにんまりした顔で話す七洋制作所社長・内山素行さん。

 実は七洋制作所、福岡県に本社と工場があるが、元々は煎餅屋で、業績が低迷したため、先代が思いきって、オーブンの製造に変えたらしい。2度も倒産させながら、今のバッケンオーブンを誕生させる。今では中国などから視察がひっきりなしにやって来るほどになった。

『いや、すごい技術ですね〜、あそこまで全部、自動になると焼きの修行が必要ないんじゃないかと・・・』

 と笑うSHELLY。

『そうですよね。なんか熟練のパテェシエ、匠の技術でおいしいお菓子、パンができるのかなと思ってたんですけど、いや、ポイントはオーブンだということで・・・』

 と笑う鎌田。

『阿古さん、日本は機械では先進的な国なんですかね?』

 と阿古真理さんに振るSHELLY。

『元々はパンを作る文化のある欧米が先で、そこからっていうところはあるんですけど、アジアのなかではいち早く、機械化を進めています。ホームベーカリーは日本が世界で初めて作った』

 という阿古真理さんに感心するスタジオ。

『日本人のパンに対する愛が強いですね』

 と鈴木ちなみさん。

 最後はおなじみの鎌田の未来の目″。

『さぁ、世界に広がる日本のパンということで見てきましたけれども、鎌田さ〜ん、日本のパン、すごいんですね』

 とSHELLY。

『すごいですね。日本のパンとかお菓子とか、海外でも人気だっていうのはわかったんですけど、そのおいしさを日本の食品ロボットが支えているっていうのは、展示会、取材しましたけど、それ、本当によく感じましたね。パンだけじゃなくて、チャーハン、大量のチャーハン、百人前を一度に作る・・・』

 と話す鎌田に、

『3分で作れちゃうんですよね』

 とフォローを入れる片淵アナ。

『3分で作れる!とか・・・焼き鳥の串!』

 と片淵アナに振る鎌田。

『感動したのが、焼き鳥の串刺し機があるんですけど、本当にぬれ煎餅でも真ん中にスパッと刺すんですよ。私もやってみたんですが、明らかに・・・少なくとも私は機械に負けました』

 と笑いながら話す片淵アナ。

『こういう機械っていうのができたのはVTRでもありましたけど、人口が減少するなかで、人手不足になって、どうしても省力化が必要になってきた。省力化に対応せざるを得なくなってるわけですよね、日本の場合、でも、そこから、そのなか、厳しい状況のなかから、生まれてきたロボット、食品技術というのが、実は今、世界の食を支えていると、だから、これから、どんな機械で出てくるか楽しみです』

 最後はこの鎌田の言葉で締めくくられた。

 ・・・ということで、こうして、今回の未来世紀ジパング「世界に広がるニッポンのパン!」を観終えた。インドネシアや韓国のパン事情から、パンの歴史、製パンの機械まで、様々なことを学ぶことができたのだが、今回はテーマが「パン」ということで、筆者の思い入れもひときわ強く、なかでも筆者を喜ばせたのは、やはり、山崎パンのランチ・パックがインドネシアでも人気だということだった。

 山崎パンの話題が久々に出てきたのも嬉しい。

 日本は技術力で世界の最先端を行っていて、そんな日本を世界も認めている。日本の技術は世界のブランドだ。日本の技術は誇らしい!

 今回はこれで締めくくるのがベストだろう。

 ・・・といきたいが、筆者が今、ひとりになって、思うことは筆者が食品関係の商社に派遣になってから、かれこれ、一年半が経つ。振り返ってみると、餃子から始まり、焼肉やラーメン、冷麺、アワビ、ドリアン、マスカット、そして、今回のパンと様々な食品を紹介してきた。

もの足りないが、ひと通りのことはやってきたように思う。

しかし、結果が伴わなかった。

これによって、ネットでのヘイトスピーチが無くなるということもなかったし、野党の支持率が伸びるということもなかった。

この先の展望について、語れることは野党の顔ぶれが小粒で、政策論争もないというネトウヨの書き込みを忘れさせるほどのイメチェンをしない限り、来年の参院選も結果は厳しいということだ。特に国民民主党は現状の支持率なら、小選挙区で勝てる候補以外、ほぼ全滅だろうと云うことだ。比例区など、何人も当選しないだろう。

もし、筆者がこの一年半を振り返り、何か国の政策に反映させたことがあったとすれば、外国人の労働者を増やさせたーということだけだろう。

日本にやって来た、彼ら、彼女らがヘイトスピーチに苦しめられないような国であれば、とても誇らしく思う。

そのような国であってほしい。

未来世紀ジパング、これからも見続けていくことだろう。



   2018年8月5日 

 

 

 11月28日(水)の未来世紀ジパング【〜業界NO.1が挑む!ベトナムの「食」市場〜】は、まず最初にイチという揚げ煎餅を紹介するところから始まった。イチは日本一の米菓企業・亀田製菓が、ベトナムで開発した米菓で、一袋75円。年間売り上げ20億円超となっている。

  開発を手掛けたのが、ティエンハ・カメダの大塩浩一さん。

 スーパーの売り場でうれしそうにイチを見つめている。

 ここベトナムは米の消費量が世界第4位の米消費国。

『昔は、こんなお菓子なんて買えなかったのよ』

『でも今はベトナムが豊かになったから、値段も気にせずに買えるようになったんだ』

 とはイチを食べているベトナム人のお年寄り夫婦の話。

 亀田製菓は1996年に初めて、ベトナムに進出。その当時に発売したのが、「SAKU SAKU」という焼き煎餅。米は現地の長粒米を使用。エビ風味で、値段は一袋10円。しかし、値段が、ベトナム人が1食分にかける値段と同じであったため、売れゆきは伸びず、1999年、たった3年でベトナムから撤退。亀田製菓が再び、ベトナムの地に足を踏み入れたのが、14年後の2013年。

 再進出にあたって、亀田は戦略を転換する。

 まず、米を長粒米から、ベトナムで生産された日本の米に変えた。

『この食感は、このコメじゃないとダメ』

 と大塩さん。

 そして、焼き煎餅ではなく、揚げ煎餅で勝負。揚げ方に工夫した。

 味付けにもこだわる。ベトナムで一般的なハチミツを使用。

『甘い。この味と食感が大好きなのよ』

 とイチを食べながら、しゃべるベトナムの消費者の女性。

 イチは爆発的に売れて、イチをマネした商品まで出るまでになった。

『正直、うれしい。マネされたのは。売れてる商品なので、それを目指して″というのは』

 と満足そうに話す大塩さん。

 大塩さんの次の目標は一度、失敗した焼き煎餅。

『焼き″はやりたい。亀田製菓の人間であれば、誰でもそう思う』

 と抱負を述べる大塩さん。

 現在、ベトナム人スタッフと新商品の開発を手掛けている。

『ベトナムだから、やりやすいという点はいっぱいある。コメを食べる文化だし、近くでいい原料は手に入る。いろいろなことを試して、失敗してもいいと思っている。3つ新商品を出して、1つ当たれば上等なんで。まだまだ走りますから』

 と力強く語る大塩さんだった。

 番組はVTRからスタジオへ。

 ゲストはハノイ出身でコンサルタントのベト・ハーさん、タレントのユージ、宮崎美子さん。

『ベトナム人からすると醤油が大好きです。甘みも入っているので、食べやすいです』

 というのはイチを食べたベト・ハーさんの感想。

 続いて、今回のテーマが発表される。

 テーマは「日本式で挑む!ベトナムの食市場」。

 鎌田靖がテーマについて、語り始める。

 鎌田曰く、東南アジアにマクドナルドが進出したのがわずか4年前。ベトナムの西洋化が進んできたのも比較的最近のことなのだそうだ。

『かっての日本もそうだったが、経済の成長によって、食文化が変わってくる』

 と鎌田。

 ベトナムは1986年、ドイモイ政策によって、資本主義経済を導入。急速に経済成長を遂げるようになる。ドイモイ政策を導入してから、4年後の1990年の頃は世帯年収が55万円〜400万円の中間層は、まだ人口の約1%にすぎなかったが、20年後の2010年には30%、30年後の2020年には37.8%のひとが中間層になる予想だ。

『ベトナムの外食店の数も増えている。ハノイやホーチミンだけでなく、他の所に行っても、例えば、ピザ店も多くなっていて、外食の回数も増えている』

 とバト・ハーさん。

 続いて、話は亀田製菓から、山崎製パンへ。

 舞台はホーチミンの高島屋。

 そのデパ地下に「YAMAZAKI」の名が・・・。

 そう山崎製パンの店だ。進出したのが2016年。2年前のことだ。

『おいしいパンを選べるのは、ベトナムにはないのよ』

 と「YAMAZAKI」まで、パンを買いに来たベトナムのお客さん。

 たくさんの種類のなかから、好きなパンを選べるのが日本式だ。

 店内でパンを焼くので、焼き立てが買えるのも日本式。

 パンの焼きあがり時間が、壁に表示してある。

『いわゆる、シズル感があるかたちで、お客にアピールしてますので、焼けた?″と来て、あと15分″です。じゃあ、一回りして、また来るわ″というお客がいっぱいいるので・・・』

 と話すのはベトナムヤマザキの鈴木円社長。

 日本にはないパンも開発している。バターとマーガリンを通常のパンの2〜3倍入れ、さらにジャガイモを練り込んだハワイブレッド。ベトナムヤマザキNO・1の売れ筋商品となっている。

 しかし、ベトナムでは売れずに困っている商品もある。それが日本では朝の定番の食パン。ベトナムではパンにバターを塗ったり、スライスしたりする習慣がない。パンを何枚切りにすればよいのか、パネルを置いて、対応している。

『若い人は、これから手軽で簡単に食べられるパンにシフトしていくと思う。そうなると需要が高くなるので、楽しみにしている』

 と話す鈴木社長。

 ここで番組は再び、スタジオへ。

『へ〜』

 といきなり、ユージのアップ。続けて、

『日本では当り前だと思っていたパンの文化が、ベトナムに届いていて、アツアツが食べられるようになったんですね?』

 と右手を押さえながら話す。

 司会のSHELLYが、ベトナムヤマザキ売れ筋BEST15を発表。

1位は前述のハワイブレッド、2位がチーズ蒸しパン・・・。

『さぁ、3位は何でしょうか?』

 とクイズを出すSHELLY。

 正解は「あんパン」。

 月餅があるので、餡に馴染みがあるそうだ。

 食パンがベトナムで売れないのは、トースターを持ってるひとが少ないので、焼いて食べる習慣がないためとのこと。

 ベトナムヤマザキの次に、栃木県・那須塩原にあるパン・アキモトが紹介される。

 アキモトは2015年、ベトナム・ダナンに進出。

 店の名は「GOCHI PAN」。

 進出から、3年。

「GOCHI PAN」は今では地元の人気店になっていた。

 と、そこへアキモトの社長・秋元義彦さんがやってきた。スタッフの様子とパンの品質を確かめに来たらしい。

『この設備のなかでは、それなりによくやっていますね』

 と、秋元社長。

 そんなある日、カレーパンが大量に売れ残るという問題が発生。

 店のスタッフを集めて、協議。

『売れないのは形が悪いからだと思います』

 とあるスタッフが問題点を指摘。

 そこで秋元社長が、揚げパンの作り方を伝授。

『ここに空気がたまりすぎているとふくれてアンバランスになるかもしれない』

 と、パンの断面図を示して、説明。

 続いて、そのときの対処法として、竹串でカレーパンに穴を空ける実演。

 揚げる際も温度を測って、最適な温度で揚げる。

 カレーパンがキレイに揚がった。

『今までは日本のパン屋さんだからいいね″。だけど、今度は商品もいいし、サービスもいいね″という段階になってきたら、ゴチパンはピカッと光る』

 と将来に向かっての抱負を語る秋元社長。

 VTRからスタジオに戻ると今度は宮崎美子さんのアップ。

『ベトナムにパンを広めるためにアキモトが果たしている役割というか、本当に大きいですよね』

 と宮崎美子さん。

 パン業界の新しい動きとして、外国からのパン留学が増えているらしい。

『思いを持った人が自分の国に技術を持ち帰ると広がり方が全然違うと思う』

 とユージ。

 最後は鎌田靖の未来の目″。

『さぁ、ベトナムの食を通して、ビジネスチャンス、かなり見えてきましたね』

 と鎌田に振るSHELLY.

『ベトナムはポスト中国″といわれていて、製造業の工場移転が活発になっている。日本が守り続けている農業にもチャンスがある』

 と話す鎌田。

 と、VTRが流れる。

 ところは首都ハノイから100キロほど離れたベトナム北部のナムディン省。そこでは日本のブランド米の生産が始まっていた。取り組んでいるのはアジチファームという福井県の農業法人。「あきさかり」というブランド米を生産している。

『日本のコメというのは、世界に目を向けると、もっと可能性がある。まずはベトナムで日本のコメの消費量を今よりも10倍20倍に増やしていきたい』

 と、話すのはアジチフォームの伊藤武範さん。

 番組は再び、鎌田へ。最後は、

『・・・で、ポイントはコメを単に現地で作るだけではなく、現地で加工して、付加価値を付ける。日本の農業が生き残っていくヒントにもなるのではないか・・・』

 という鎌田の言葉で締めくくられた。

 ・・・こうして、今回の未来世紀ジパング【〜業界NO.1が挑む!ベトナムの「食」市場〜】は見終わった。

 ベトナムでの米菓日本一・亀田製菓とパン業界最大手の山崎製パンの取り組みを紹介。栃木の小さなベーカリー、アキモトのベトナムでの奮闘も見ることもできた。

 特に今回は筆者が、昔、働いていた山崎製パンの出番だったので、どんなものか、放送前から、楽しみにしていた。

 しかし、筆者の予想とはちょっと違っていた。

 筆者のなかでは、5年前の新永楽大典「倍返し」での印象・・・山崎製パン大阪第二工場が、買い物難民のいる紀州の田舎でYシャップを立ち上げ、売り上げアップのため、ご当地ランチパックを作る・・・が、あったためか、ベトナムヤマザキでも、本社から、やり手の営業マンがやってきて、あれこれ指導、ベトナムヤマザキの発展について、カメラの前で熱く語る・・・というようなシュチュエーションを勝手に想像していた。

 ところが、実際の番組では、ベトナムヤマザキといってもホーチミンの高島屋の1店舗だけだろうし、社長といっても社員と現地のパートが数名いるだけで、規模も小さいだろうし、しゃべってる内容もパネルを説明しただけだった。

 期待していただけになんだか拍子抜けしてしまった。

(あれなら、ベトナム人スタッフと和気あいあいにやっていた栃木の小さなベーカリー・アキモトのほうがまだ、面白そうだ)。

 と、筆者は見終わった後、そう思った。

 ベトナム市場をどのように思っているか、番組を見ていてもヤマザキの考え方が伝わらない。

 伝わってこない。

 現地スタッフとの会話もない。

 だから、見ても面白くもなんともない。

 ピカッ!・・・と光る。

そんな会社にヤマザキにもなってほしい。

 と、筆者は常々、思っている。

 ・・・ピカッ!



   2018年12月3日