せんかく  しょとう   もんだい
尖閣諸島問題

  ◎日本と中国が互いに尖閣諸島を巡って領有権を主張している問題。
 
 筆者、今度、上海に行く。長期休暇を申請した結果ではなく、やんごとなき理由によって、暫くの間、金銭にならない膨大な時間を過ごさなければならなくなった。そのことについて、こと細かくあ〜だこ〜だと書くつもりもないのだが、ただ、ひとことだけ云うと2008年に承徳で絶叫しまくっていた小宮悦子!″のせいではない。小宮悦子は2010年、「スーパーJチャンネル」を降板、2011年に「サンデーフロントライン」が打ち切りになり、現在、ニュース番組のレギュラーを持っていない。したがって、筆者が厳しい環境に置かれているのは小宮悦子のせいでないのは現在のレギュラー陣の顔を見ればあきらかで、悦子がいるかいないか見なけりゃわからんなんてことはナンセンス以外の何者でもない。本当は見なけりゃわからないのではなく、そもそも見てないか、見たくないかのどちらかだろう。見てもいないもののためにやる。これは悦子のせいでもなく、誰のせいというわけでもなく、あえていうなら、2002年来の日雇い人生の不幸とでも云っておこう。筆者がこれまで日雇いでやってきた結果なんだから、誰に文句を云えるわけでもない。・・・さてさて、とまぁ、愚痴はさておき、こうなった以上、この際だから、2008年以来、足を踏み入れていなかった中国に行ってみようと思い立った。しかし、不思議なもので、(さて、どこに行こう?)といくら考えてもなかなか行きたいところが思い浮かばない。何せこれまで中国には何度も何度も行ってきたし、中国観光の番組も随分と見てきたので、何回も行ったところや何十回も見たところなど、考えれば考えるほど新鮮味が湧いてこない。観光雑誌を読んでも前回行った北京・大連などぜんぜん変わり映えもしない。そのなかで唯一、2002年来、行ったことのない上海だけは当時とは打って変って大きく様変わりしていて、新しい観光スポットなどもたくさんできていたので、それならば今回の旅行は上海にしようと思うにいたった。また杭州では張芸謀が演出したショーが見れるということでどんなものか今からわくわくしている。上海と杭州で新しい中国と昔ながらの中国を見に行くわけだが、ひょっとしたら、旅行中、尖閣諸島問題について聞かれるかも知れない。あるいは突然、バットで殴られて、生きて帰ってこれないこともあるかも知れない()。そんなことはけっしてあって欲しくないのだが()。・・・もっとも、もし、中国で本当にそんなことがあったら、筆者はこう云わせてもらう。今年の1月中旬、袋井の馬場のところに遊びに行くついでに(馬場に会ったら、Facebookやりましょう!やりましょう!と云われただけだったけど・・・)、徳川家康の墓所である(静岡市の)久能山東照宮まで行った。その日、筆者はいつものように愛ちゃんにメールをして行ったのだが、東照宮には中国人観光客がいて、随分と賑やかだった。そして、筆者はもちろん、東照宮に来ていた日本人観光客はそのような中国人観光客に対し、失礼な振る舞いや暴言など浴びせはしなかった。日本人が韓国や台湾に行っても反日デモで見られたような悪辣な行為を受けることはないだろう。

 しかし、それもある意味では仕方のないことなのだ。日本では尖閣諸島問題についての日本と中国双方の主張についての解説や日中間のトラブルについて、マスコミがTVを通じて、しょっちゅうやっているので、日本の主張に正当性があることに間違いはないと思っているし、多くの日本人は尖閣諸島が日本の領土であることに疑問を抱いてはいないだろう。筆者も尖閣諸島は絶対に日本の領土だと云い張るほどのはっきりした歴史はないが、少なくとも中国の領土というにはあまりにも根拠がないだろうと思ってはいる。だが、それよりも何よりもいくら日本のマスコミが声高に叫ぼうが、ネット犯罪者予備軍になりかけているような人間たちがネットであれこれと過激な反中書き込みをしようが、大陸に住んでいる中国人が日本のTVを見ているはずもないし、ネットを見ても日本語が読めるわけでもない。日本人が尖閣諸島は日本の領土だと思っている以上に中国の人民は尖閣諸島について中国の領土だと本当に信じているだろうから、いくら日本であれこれと日本の正当性を叫んでもしょせんは無駄な話だ。だから、あらかじめ尖閣諸島について、中国におもねっておこうと思う() 

 では尖閣諸島についての日中の主張と歴史を考えてみよう。

 ー中国は古くから中国が尖閣諸島を中国の領土と認識していたとする証拠として、明や清の冊封使(海外への使節)が書いた文書を根拠にしている。そのもっともわかりやすい例は、1534年(日本では戦国時代)に琉球に渡った明の冊封使陳侃の報告書で、それには『・・・釣魚島を過ぎ・・・久米島を見たら、琉球人が家に帰ってきたと喜んだ・・』という内容のことが記述されている。それを基に中国は琉球の船員たちが尖閣諸島を通ったときは何の反応も示さなかったが、琉球に近づいたら家に帰ってきたと喜んだ。だから、日本(琉球)は尖閣諸島を領土と思っていなかった″と主張しているのだが、いくらなんでもこんな変な理屈はないだろう。冊封使が琉球との間を行き来していた明や清の時代、日本で云えば室町〜江戸時代になるのだが、こんな時代、日本と中国との航路上に国境の概念は乏しかっただろう。なぜなら、漁業といっても、その時代は遠洋漁業などなく、海岸線とその近辺で行われていただけに過ぎなかったからだ。すなわち、日本と中国の国境はそれぞれの海岸線とその周辺で、大海にぽつんと点在する島々などは生活実態があるかないかでどちらかに属するか決まっていたとされるのがごくごく常識的な判断だ。その当時、尖閣諸島は生活実態のない無人島で、琉球人が生活圏でもない島々に郷愁など感じないのは当り前の話で、そのことをもって、日本は領土と思っていなかったなどというのはこじつけもいいとこだ。中国の主張していることは古文書を自分たちの都合のいいように解釈しただけのものだが、一方、この時代、日本は尖閣諸島を領土として認識していたか?残念ながら、領土として認識していたという記録はない。尖閣諸島の存在を知っていたようにも思われない。琉球の人々も航海の目印とは思ってはいても領土という感覚はなかっただろう。要するに日本での室町〜江戸時代、中国の明清時代、尖閣諸島は航海の目印にすぎなかったことになる。

 大海に国境など存在していなかったのである!

 その尖閣諸島に人の手が入るようになるのは、明治時代に入ってからで、1884年(明治27)、福岡県の実業家古賀辰四朗が魚釣島に上陸、無人島であることを確認し、開拓を始めてからだ。1885年(明治28)、古賀辰四朗の借地契約要請により、明治政府が尖閣諸島を調査し、無人島であることを確認。このとき、明治政府と沖縄には清朝のものではないと云い切れない″清朝に所属している証拠はない″(日清関係が悪化していたので、国標を立てるのは)清朝の不安を煽るだけ″調査によって沖縄県に所属と決定″清国と関係がないとは云えない″といった具合に魚釣島に日本の国標を立てることに対して、かなり躊躇していた。(魚釣島に)船着場や鰹節工場が建てられるなど島での事業が本格化していくなか、その後、何度も国標を立てることについての要請が出されたが、1895年(明治38)、日清戦争の最中に日本の領土に編入されるまで、遂に魚釣島に国標が立てられることはなかったのである。このとき、もちろん、清朝に尖閣諸島をもらいますよ″OK″といったような了解があったわけではなく、そのことについて、現在の中華人民共和国政府は侵略行為と重ねている。むろん、日本には北方領土問題があるように当時の清朝にとっても侵略や敗戦によって、領土を奪われるのは口惜しいことだろうし、当時の日本に征韓論などアジア進出の意図がなかったわけではなかった。だから、魚釣島の日本領編入は侵略行為の一環だと中国が主張して、できないことはない。が、しかし、清朝が魚釣島を日本領に編入したことについて、ことさら非難している様子はない。当時、清朝は欧米列強による植民地化支配が進んでおり、内憂外患の極みにあった。日本に抗議する余力も余裕もなかったのかも知れない。が、はたして、清朝は尖閣諸島を領土として認識していたのだろうか?おそらく認識はなかったものと思われる。あれば何らかの抗議をした証拠が残ってるはずだろうし、清を打倒して、興った中華民国は1920年(大正9)、魚釣島に漂着した遭難者を救助したことに対し、当時の石垣村長や古賀辰四郎の子息の古賀善次らに感謝状が贈っているのだが、それには尖閣諸島のことが「日本帝國沖繩縣八重山郡尖閣列島」と明記されていた。少なくとも中華民国は尖閣諸島を日本領だと思っていたようだ。また終戦後、中華人民共和国が誕生するが、1953年(昭和28)、人民日報に「琉球群島人民のアメリカによる占領に反対する闘争」と題する記事が掲載され、その記事には琉球群島(当時の米軍占領地域)の範囲を記事冒頭で「琉球群島は我国(中国)の台湾東北(北東)と日本の九州島西南の海上に位置する。そこには尖閣諸島、先島諸島、大東諸島、沖縄諸島、トカラ諸島、大隈諸島など7つの島嶼からなっており(後略)」ーというように尖閣諸島が日本の領土として中華人民共和国は尖閣諸島を琉球群島の構成する一部だと紹介されていたという。また1958年の北京地図出版社「世界地図集」には尖閣諸島が日本の領土として表記されている。これは中華人民共和国が尖閣諸島を自国の領土と思っていなかった有力な証拠である。

 このように歴史的に見れば、中華人民共和国も台湾も領土として認識していなかったことは明らかである。ところが、1968年(昭和43)、国連の調査で石油が埋蔵されている可能性が高いという報告書が出されると中国と台湾がにわかに領有権を主張し始めたのである。1971年(昭和46)に日本に沖縄が返還されるのだが、このとき、日本はサンフランシスコ平和条約を基に尖閣諸島は日本領であることでアメリカと合意。しかし、中華人民共和国は尖閣諸島の領有権を主張。ただ、1972年(昭和47)、日中国交正常化交渉の席で時の田中角栄総理が尖閣諸島について問うと周恩来首相は『尖閣諸島問題については、今回は話したくない。今、これを話すのはよくない。石油が出るから、これが問題になった。石油が出なければ、台湾も米国も問題にしない』と述べているし、別の席でも『尖閣諸島に関心はなかった』、『石油の問題で歴史学者が問題にした』という見解を語っている。また2002年(平成14)、台湾の李登輝総統は『1970年に、海底油田説が浮上してから、この島をめぐる争いが起こった。清朝は台湾を日本譲渡したとき、釣魚台はその範囲に含まれず、当時の地図を見てもそのことは明らかである。釣魚台はもともと琉球王国の中山王の土地であり、琉球王国は明朝の一部ではない。琉球は現在、日本の県であるから、どこに領有権があるかは明らかだ』と述べている。が、周恩来首相や李登輝総統の発言について、中華人民共和国や台湾は公式見解とは認めていない。

 周恩来首相と田中角栄総理の会談があった年1972年(昭和47)、日本中国交正常化が行われ、以来、40年の月日が流れた。その間、70年代、80年代、90年代と日中関係はおおむね平穏だったと思うが、2000年代に入ってから、尖閣諸島を巡る緊張が出始め(もっとも筆者は2000年代に入ってから、2002年と2008年に中国を訪れているが、尖閣諸島問題について、あれこれと聞かれたり、乱暴されたようなことはない。あの頃は大規模な反日デモもなかったのだが・・・)、それは特にここ数年、急速に増えている。

しかし、尖閣諸島についての歴史的真実は見てきたように明治以前はどこにも属さず、明治38年、日清戦争の際、日本領に編入、太平洋戦争後、昭和28年の沖縄返還の際、日本領としてアメリカに認められるが、昭和43年、尖閣諸島に石油が埋蔵されていることがわかるとそれまで尖閣のせの字も云ってなかったのに領有権を主張するようになってきたーということで、ほぼ間違いないだろう。

これらのことからすると中華人民共和国や台湾は尖閣諸島は中国のもの″と主張するより、石油を掘らせろ″とか、掘った石油は俺たちのものだ″と主張するほうが中国の歴史に合っているように思われる。それについて、石油が欲しいからといって、尖閣諸島は中国のものである″と歴史をねじ曲げていくような暴挙などあってはいけないし、中国は尖閣諸島どころか、琉球(沖縄)も中国のものだった″と云っているようだが、バカを云ってもらっては困る。琉球(沖縄)が中国の領土だった歴史などない。それに日本はアメリカと同盟関係があることを知らないのか?それとも知っていてわざと云っているのか?

アメリカと戦争するつもりなんか、これっぽちもないくせに!

中国語でバカのことを笨蛋!″というが、教育が悪いとバカばかり生まれてしまう。

 ・・・最後は中国の悪口のいようになってしまったが、尖閣諸島に眠っている石油の埋蔵量は中東の石油埋蔵量に匹敵するほどだという。それがずっと眠ったままというのは惜しすぎるくらいに惜しい話だ。それに中国の環境汚染も深刻化しているのだから、この際だから、世界一の環境技術を持つ日本と領土問題については忘れて、是非とも前向きに話し合っていってはどうかと思う。

 何日君再来!


  2013年2月10日