わかもの ろん
若者論
◎年少者に対する論評。
青年、一歩、外を歩けば、そこらかしこに若者論というのが散らばっていたりする。はねっかえりにとって、世の中ほど生き辛いものはない。先人の教えのなかに情けはひとのためならず″かわいい子には旅をさせよ″鉄は熱いうちに打て″などといった諺があったりするのだが、しかし、筆者はこうした若者を教え諭すような話がどうも好きになれない。それは何故かといえば、そのような教条主義(ドグマチズム)に則った話というのはするほうにとっては快感かも知れないが、されるほうにとっては苦痛以外の何者でもないからで、筆者なんぞは30過ぎても40になっても『若い』、『若い』と口を酸っぱくして云われるときがある。40になっても若いなら、50過ぎても60になっても若いに違いない。いや、一生、若いに決まっている。世の中には70でも80でも若い人がいるが、そりゃ、そうだ。気持ちが若ければ年齢なんて関係ないからだ。
若者について日頃から何かと語りたがるひとというのは常に若者に対して疎外感を持っているひとで、ただ単にその疎外感を癒されたいだけのことでしかない。だから、筆者のことを『若い』『若い』と思っている方々もけっして、『俺の若いころは・・・』などとイチローや松井に向かって悪口は云わない。それはイチローや松井が王や長嶋以上に実績を残しているからではなく、イチローや松井ならけっして俺をぞんざいには扱わないだろう″というある種の羨望のようなものである。しかし、そんなものは願望であって、イチローや松井だって、見ず知らずのひとにわけへだてもなく親切にするほど完璧な人間であろうはずもない。
と、筆者は思うのだが・・・。
一体全体、世の中、そんなに若者論がしたいのだろうか?
あれやこれやとうるさい若者論をして、お年寄り方が癒されるというのならまだそれなりに筋が通っているかも知れない。が、いくらやったところでお年寄り方が癒されてるようにも見えない。ただ単にバカな若者が増えてしまったという結果が残るだけだ。筋違いの若者論をすればするほどバカな若者が増えるというのであれば、やればやるほど嘆かわしいことばかり目にすることになる。この間も平和堂というスーパーの江南店に夜間工事の仕事で入ったのだが、地元のヤンキーが閉店時間までゲームコーナーにいて、閉店後も夜の10時過ぎまで店の外にたむろして、カートの上に乗って、暴れたり騒いだりしていた。しかもそれで終わらず、そのあとも工事が終わる夜中の3時までずっとあれやこれやと工事関係者との間で不協和音が続いて、さすがにげんなりしてしまった。工事関係者を悪く云うと立場が悪くなるが、無駄な公共工事に仕分けが入るたびに文句が出てくるのではきまりが悪い。はっきり云って、くだらない若者論をするくらいなら、とっとと無駄な公共工事をなくしてもらいたいくらいだ。
しかし、こうした筆者の正当な嘆きも世間ではまったく価値がないものと思われているに過ぎない。それどころがどういうわけか悪者扱いしかされていない。何故、筆者が悪者扱いされなくてはならないのか?筆者にはそれが我慢できない。損を承知で工事関係者にこう云いたい。ハードで経済を引っ張る時代なんか、とっくの昔に終わったはずだ。高度成長期まではいけいけどんどんでもよかったろう。しかし、1991年にバブルが崩壊してから、日本はずっと低成長時代、しかもインフラはそこらじゅうにあふれている。もはや、ハードが儲かる時代ではないし、大きなパイを分配する調整型の政治もバブル時代までの話で、経済が縮小し、配るパイもないのにいまだに調整型の自民党政治の感覚でものを云ってるひとは時代錯誤じゃないかと思う。
例えて云うなら、子供たちから見れば、ゲームが売れれば、世の中、儲かっているというくらいの経済感覚かも知れないが、ゲーム機が売れたところで1台、2万〜3万円の儲けで新しいゲーム機が出て、買わない限り、子供たちは何年も何年も同じゲーム機を使い続けるだろう。当然、ゲーム機だけではゲーム業界は成り立たない。しかし、ゲームソフトはいうと一本の単価は安いが、1ヶ月、2ヶ月で飽きられ、次々と新しいソフトが買われていく。ゲームメーカーからすれば、大ヒットソフトが出なければ儲からないに違いないし、現に売れるソフトが出ないからゲーム業界も不況に苦しんでいる。ビルだって、いくら立ててもテナントが入ってこなくなって、ガラガラだったら、経済がうまく回っているとはいわないだろう。
今の世の中、このガラガラのビルと同じだ。
儲かってないということに無責任すぎる。無責任なまま、無責任な若者論を展開したがっている。今はないパイをどうやって作るかという時代ではないのか?批判ばかりしたところで儲かるわけでもない。
このあいだ、3月7日(水)、NHKのクローズアップ現代「アニメを旅する若者たち 聖地巡礼の舞台裏」と題する特集があった。オタクたちの間でブームになっているという「聖地巡礼」についての特集で、聖地巡礼というのは一体、何かというと今、オタクたちの間では今、実際の町を舞台にしたアニメが人気らしい。そもそものきっかけは4年前、富山県南砺市にあるアニメ制作会社が作った深夜アニメ。話は富山県のある高校を舞台にした青春アニメで、背景には実際の町並みが使われているらしい。10年前ぐらいから、大人向けの深夜アニメがヒットをきっかけに次から次へと作られているそうなのだが、手間暇かけてアニメを作る余裕のない地方の制作会社では実際の町並みをデジタルに収めて、そのままアニメに取り込み、物語の舞台にするという手法が広がっているとのこと。それが日常系アニメ″と呼ばれるようになり、舞台になった町は聖地と呼ばれ、全国に400か所、年間100万人の若者が訪れ、10億円の経済効果をもたらされた町もあるという。番組では広島県の竹原市に巡礼に訪れている若者たちの様子を映し出していた。またこうしたブームに目を付けた埼玉県や千葉県鴨川市の取り組みを紹介。埼玉県では1000万円を投じて、東京と埼玉を結ぶ4つの沿線の観光地ごとにそれぞれアニメを制作。これに英語や中国語など4ヶ国語の字幕を付け、動画サイトで世界に向け発信する予定らしい。一方、千葉県鴨川市では鴨川を観光名所にするため、町のシンボルである展望台に主人公がいるシーンをオープニングに。そのため、5500万円をかけて、展望台を整備。またアニメでは主人公らに、『鴨川にはいつ来たんだっけ?』『昨日よ』『じゃ、鴨川のいいとこ、まだ知らないね』という会話をさせたり、鴨川エナジーという飲料を主人公に飲ませて、『ぶはあ!エナジー充填!』といった具合に随所に鴨川が強調されている内容となっている。しかし、オタク誘致があまりに露骨だったために『あざとさと感じたらもうダメだわ』などネットでは批判が集中、なかには『オタなめんなよ!』という穏やかならぬ書き込みもあったそうだ。『あまりに露骨にやられるとたぶんやっぱり、そうですねやっぱ、そういうとこはあると思います。なんて云うんですか、先にたぶん打ち出すっていうよりも、実はそこが舞台になってるんじゃないかっていうような形であとあとなんか分かったほうがひとが来るのかなって。最初からなんか全面的に押し出しちゃうとちょっと・・・』というのは鴨川を聖地巡礼に訪れたオタク青年がインタビューに答えての意見。
番組はゲストに出ていた国際大学GLOCOM客員研究員境真良さんの『ある種のブームなので、当然、下がっていくとは思うんですが、でもこのジャンルは伝統的です。海外についても、海外の場所も聖地にするような作品が出てくるかもしれないし、そういう意味では期待してます』という言葉で締めくくられた。
番組中、オタクたちとオタクを招きいれようという自治体の熱さがひしひしと筆者には伝わってきた。が、しかし、まぁ、今の世の中の政治、経済の状況などを考えると美少女アニメを見ながら、『オタなめんなよ!』と興奮するのも、ちょっとモエるところが違うんじゃないかと思ったりもする。
3月21日(水)、大阪の泉佐野市が市の名前を売る(ネーミングライツ)とことを検討していることがわかり、翌日には話題に。翌々日の23日(金)にその話題について、「ミヤネ屋」でも観たが、地方財政の多くはそれほど悪いということだろう。財政が悪化しているのに老朽化したインフラ整備などの公共事業の必要性は迫られているが、国会では消費税の議論ばかりで広域行政(道州制)の議論はまったくなされていない。地方をどうするかという議論は置き去りで見えてこない。大阪維新の会や減税日本の勢いも根本的な理由はそこにある。それに比べ、自民党も保守化した民主党も若者の意見をすっかり聞かなくなった。聞いても少数意見だけしか聞かない。もう少し、若人の目線で行政についての意見を聞いてみてはどうか?と思う。行政とオタクというと相容れないように感じるが必ずしもそうではない。筆者が読んでいる漫画に「テツぼん」(永松潔・原作高橋遠州)という政治漫画があるが、筆者はこれをかなり面白いと思って読んでいる。政治漫画というと「加治隆介の議」(弘兼憲史)とか「票田のトラクター」(ケニー鍋島・作画前川つかさ)などが思い出されるが、それらが政治改革とか派閥政治とかどぶ板選挙をテーマにしているのに比べ、「テツぼん」は野党に転落した(連載時は与党)鉄道オタクの二世議員仙露鉄男がそのオタク趣味を生かし、地方の問題を次々と解決していくという国会議員の日常活動をほのぼの(?)と描いていて、面白い。「加治隆介の議」や「票田のトラクター」は連載が始まった1990年前後なら、面白かっただろう。しかし、今、読んでも内容がすっかり風化していて面白いとは思わない。それは政治とは生きものだし、時代も有権者も変わっていくからで、有権者がバカだから、派閥政治ができないなんてバカな論はない。
それでもまだ無責任な若者論を展開したいというひとは政治というものは特定の業者と特定の政治家によって、決められてしかるべきだと固く信じているひとに違いない。
最近、話題になった若者論というと「絶望の国の幸せな若者たち」という本がベストセラーになり著者の古市憲寿氏がBSフジの「プライムニュース」や「新報道2001」などに何度か出ていたし、「朝まで生テレビ」でも取り上げられていたようだが、この本については読んだことないので何とも云えない。しかし、少なくともBSフジの「プライムニュース」や「新報道2001」に出ていた古市憲寿氏は論客でも何でもなく、あまり冴えた人物ではなかったという印象だ。古市氏は今の若者の65%が自分は幸せだと答え、同じく63%の若者が将来に不安があると答えていることについて、何か自説を述べようとしていたが、型にはまった若者論に陥るのを嫌ってか、『携帯やパソコンのない1980年代に戻りたいと思わない』という結論を述べるだけに留まっていた。きちんとした若者論を若者世代にさせようとしても絶望的な大人が喚いているだけではいっしょに絶望的になるだけのことだろう。もっともそんなことを云っている筆者も「絶望の国の幸せな若者たち」という本を知らなかったが、新永楽大典「未来」などを書いて発表しているので、同罪に等しいのだが・・・。
結局のところ、今の若者と若者論について考えれば考えるほど、若者論をしたがるひとというのは普段から疎外感を感じているひとたちなのであろうとしか思えない。もちろん、筆者もときどき疎外感を感じないわけでもない。が、しかし、だからといって30過ぎて、『若い』、『若い』と云われてうれしいわけもない。
つまらない疎外感は捨てたほうがいいなと思ったりする。
2012年4月1日(エイプリル・フール)