やるっきゃない
◎1986年、土井たか子が社会党の党首に就任した時の言葉。
◎その年の流行語大賞受賞。
2009年、静岡で馬場と袋井で会う前(熊猫10番勝負「ラスト・スパート」にくわしい)、筆者は『やるっきゃない』、『やるっきゃない』としきりに馬場にメールしていた。
やるっきゃない!
1986年、土井たか子は社会党(現社民党)の党首に就任した時にこう云った。それから、3年後の1989年、社会党は大躍進し、おたかさんブームが訪れる。その後、社会党は1993年の細川連立内閣や1994年の自社さ連立による村山内閣で、1947年以来の与党を経験するが村山首相辞任後、社民党に改名した1996年の選挙では少数党に転落。1998年には連立を離脱した。
以来、少数野党として活動し続けるが、2009年、政権交代により、11年ぶりに連立与党に復帰。しかし、普天間基地移設問題で2010年、連立を離脱。再び野党に戻る。
『自民党と民主党の違いはカレー・ライスかライス・カレーかの違いしかないじゃないか。社民党はオム・ライス。みんなが大好きオム・ライス』と政権交代の直前、(2003年、土井たか子から代わった)社民党党首の福島瑞穂がこのような街頭演説をしたことがある。オム・ライスならいいが、あんまりメニューが寂しいと主食にもおかずにもなり得ない、例えば、おつまみとかおやつとか、そんな(主食ではない)政党になりはしないかと危惧している。
政権交代できる野党として民主党ができ、政権交代が実現した。小泉時代の貯金をすっかり遣いはたしてしまった感のある野党自民党は民主党のマニフェストを論破するほどのものを作る技量があるようには見えないし、公明党もまるで抜け殻のようだ。共産党は現実味がないし、みんなの党はまだ力不足。新党改革やたちあがれ日本などはしょせん自民党の亜流にすぎない。
社会は今、野党に何を求めているのだろうか。
筆者にはそれがわからない。
2010年6月20日