ゆき
雪まつり


  ◎雪をテーマにした行事、催し物のこと。
   ◎日本では最初に開催されたのが、十日町雪まつり。札幌雪まつりがもっとも有名。

 

寒い体験をひとつ。

寒いといえば冬、冬といえば雪、雪といえば雪まつり、雪まつりといえば札幌、札幌といえば日本ハム、日本ハムといえばハンカチ王子、ハンカチ王子といえば斎藤君、斎藤君といえば時津風・・・。

ギャグ、寒かった?

不謹慎な冗談はさておき、日本で雪まつりといえば、札幌の雪まつりがあまりにも有名だが、中国にも日本と同じように雪まつり(氷灯という。毎年1月〜2月)があり、留学時代、その雪まつり(氷灯)を見に行こう″と友人のガン(剛の中国語読み)ちゃんに誘われて、(雪まつりが開催されている)東北の()()(ピン)行ったことがある。

哈爾浜に行くのは初めてではなかった。既にそれまでにも何度か行ったことがある。留学して間もない5月と永楽大典「トイレ」で紹介したように11月(日記を読むと5月2〜4日と11月25〜26日のことである)に彼の地の土を踏んでいる。

5月に訪れた際は極楽寺や太陽島などの観光地で楽しんだあと、満州国の首都だった長春に向かっている。このとき、ある中国老人とちょっとした交流があり、その後、何通か手紙のやりとりをした。少し余談になってしまうが、その手紙の内容が結構、面白かったので紹介する。学生時代の筆者の文章は非常に拙いし、ご老人の日本語もちょっとおかしな部分があるが、現文のまま読んでもらいたい。

 

崔老人との手紙

 

5月4日の早朝、ハルピンから出発した汽車が長春についた。眠い目をこすりながら駅の改札口を通り抜けると早朝からでも混み合っている中国の一般の駅前風景が広がる。

それでも、この長春が一般の中国の街と異なる印象を与えるのは、やはり旧満州帝国の首都であり、その遺構が今だに数多く残されている街だからではなかろうか?

そんなことを考えながら駅前で写真を写していると後ろから、

『日本人ですか?』

と声をかけてくる者がいた。振り返ると若い女の人が二人ニコニコして立っている。

『ええ、そうです』

と笑って答えると彼女らもニコニコして自分たちが日本語を学んでいることやその理由が祖父に影響されたこと、又、なぜ今自分たちがここにいるのか、―などのことを語って聞かせてくれた。

 要約すれば彼女たちは祖父の友人を待っており、その友人が日本人であり、彼女たちの祖父とは旧満州帝国時代からの付き合いであるらしい。

 そうこうしているとひとりの品のよい老人が現れた。どうやら話のおじいさん″らしい。非常に流暢な日本語で話しかけてきた。東北地方を旅して多くの中国人老人に日本語で話しかけられた。その多くは親日的な人たちであったが、この老人はそのなかでも特に親日色の強い人であった。

『強制した訳でもないのに孫たちが日本語を学ぶようになって、自分も今孫たちに日本語を教えている。将来的は日本に留学させてやりたい』

と語りながら名刺を手渡ししてくれた。

 中国作家協会延辺分会会員

という肩書きが印刷されている。

 私はそれを見て少なからず興味を覚えた。

 それはなぜかと云えば大学の先生以外の中国人でインテリと呼ばれる階層に属している人に初めて出会ったからだ。

 私は老人と暫く話をした後、旧満州帝国時代に興味があるから質問を手紙に書いて送りたいと申し出た。

 老人は快諾した。

 これから記するのはその手紙であの主要な質問とその答えである。

―催さんの経歴について、

 昭和二年(1927)8月6日、吉林省和竜県東城郷興城村(当時は偽満州国吉林省和竜県東城村古城屯)に生まれる。

 1932年3月から1940年12月まで和竜県で私塾、小中学卒。

 1941年から1945年まで和竜県で文学と漢方医学などの自習に没頭(そのおり、1944年1月から当年5月まで朝鮮清津市で日本原鉄株式会社の工員として勤めたことがある)。

 1945年10月〜1951年12月。中国人民解放軍(初期は東北民主聯軍)蘇聯隊参謀処師団政治部「前線」新聞社等で偵察参謀、宣伝教育幹事、新聞記者などを勤める。

 1953年3月〜1956年7月吉林省長春市で文具工場の工場長、製薬会社の生産、計画科長、文化館館長職などを勤める。

 1956年8月〜1961年4月北京で中央翻訳局、民族出版社などで編集職を勤める。

 1961年5月〜1984年10月延吉で延辺衛生学校(専門学校)、延辺衛生局、延辺中医学学校などで指導職を勤める。

―作品について、

 1945年より詩作に没頭。1946年〜1951年の間に「若者たち」「祖国のために」「春が来た」など十幾首の詩を発表。1945年〜1976年の間に長編「創業史」「紅雨」短編「青年英雄伝」「迎春曲」等十多冊小説の漢文の朝鮮語訳本発表。

 1978年長編小説「渡江の前夜」著作発表。1982年中国作家協会延辺分会に参加。今もその会費として活動中。

―家族について、

 私の父は学識の深いかたでしたが、早くから日本の朝鮮侵略政策に対抗して、当時の社会活動には参加せず、農村で農業に勤めながら、時々、民衆啓蒙運動に参加。1972年7月に和竜県竜門郷で死去。享年80歳。

 私の兄(汕沢活)は1944年徴兵民集令を受けて「皇軍」に入隊。戦後解放される。

―新京について、

 新京は「九一八」(満州事変のこと)以前には吉林省の一県でその県名が長春にありました。当時、長春は長春省府ではありましたが、本来、農村の小さい町であっただけでした。が、1932年、日本軍国主義者らが企画して建てられた偽満州国の「帝都」としてからはその崩壊までの14年間に続いて、高速的に建設しあげたのが現存の長春でありました(ただし、解放後に人民政府が建てた新建物など除かなければなりません)。今の駅前のスターリン大街を当時は「大同大街」と称して、今の勝利公園(駅から約500m南)を当時は「児玉公園」と称してましたが、公園の正門内には「生霊塔」という約20mの高さの塔のすぐ後ろに馬に乗った児玉大将の銅像が建てられてありました。

―関東軍について、

 勝利公園からさらに南へ約300mくらい離れた処に今の中国共産党吉林省委員会庁舎があり、それがもとの関東軍総司令部でありました。梅津英次郎大将が「北支派遣軍総司令」としていったあとには山田乙之大将総司令官と秦参之朗中将を参謀長とした日本関東軍はその庁舎でいわゆる「満州国」を統治しながら民心を誘惑する「日鮮満一徳一心」、「民族協和」などの虚偽は12号(?)をたてとして軍事上侵略、政治上圧迫、経済上搾取を全面的にしました。彼らは前では「一徳一心」を叫ぶながら、実は何のきたんなしに「日系は一等民族」「鮮系は二等民族」「満系は三等民族」の民族不平等政策を実施しながら政治上は勿論、食事、乗車などいずれの日常生活上でもみな差別視されてましたし、はなはだしきは食糧配給についても「一等民族は白米」「二等民族は栗」「三等民族はもろこし」「二・三民族は白米を食べからず」と一方的に決められていました。このように日政時代は朝鮮人と中国人においては非常に辛くて苦い歴史でありました。だので、当時の自分の祖国を失って人権までも保つことができなくなっていた朝鮮人民と中国人民は日本侵略者、特に関東軍軍憲当権者たちを恨んでいたのは当然の事ではありませんでしょうか。

―日本国民に対する態度、

 当時は当局者達のあらい行為のために一般的には日本人をみな同情上の影響はないものではありませんでした。軍憲、警察、官僚、大財閥を除いての多くの一般職員、工員の大部分日本人は心あるよい人達であって、なかには日本の侵略行為を反対し中国人の抵抗を援助してくれた方達も少なくなかったと思います。だから、彼らが中国人にくれる暖かかった感情も昔も今もよく記憶している事態です。それがゆえに中国人は日本侵略者と一般人民は厳しく区別してきたわけですから(勿論1945年8月15日即後は一時無知の民衆から迫害を受けた一般日本人もあちこち多数あったということも聞きましたが、又、害を受ける多くの日本人を保護してくれた中国人・朝鮮人も多くあったんではなかったかと思います)、今、国交を回復している以来、長春市民も日本朋友に対する感情がやっと変わって親善的にみています。これの証明としては今日ごとに増えてゆく中日両国人民親善政策事実ではありませんか。


 敬具



 ・・・近頃、<今年の中国のベストセラー・ベスト10>なるデーターが新聞に載っていたが、ほとんどすべて娯楽小説や恋愛小説・エッセーで占められていて、愛ちゃんに代表される80年后(中国が開放改革政策に転じた80年以降に生まれた世代)ら、貧しかった頃の中国をあまり知らない新世代が大きく消費を左右するといわれている今の中国ではこういった戦中の話はもはや、共産国であっても死語に近いのではないかと思われる。

 贈ったティファニー、返せ〜!愛ちゃん〜!

 (あ〜、寒い。寒い)

 11月に行った時は、公安(警察)に行き、満州里に行く許可をもらったあと(ソビエトとの国境地帯で満州里に行くには日本人にしても中国人にしても公安の許可が必要だった)、河底まで凍りついた松花江(河幅1`。河の半分が凍っていた)のうえで、飛んだり跳ねたりして遊び、夕食にはロシア料理(ソビエトの占領下だった時があり、ロシア風の建物も多く残っていた)を食べたと記してある。当時、マクドナルドやケンタッキー・フライドチキンなど既に北京や上海に進出しており、それを模したまがいものの店も数多くあったが、中国でまともな洋食を食べるなどということは稀なことで、ちょっとした感動ものだった。

 あの頃は青春してたよな〜。

 青春のバカヤロ〜!

・・・さて、くだらない感傷はこれまでにして、話は雪まつりに戻るが、筆者とガンちゃんを乗せた電車が哈爾浜に到着したのは夜。何でそんな遅い時刻になったのか、そこまで細かいことは書いていないのでわからない。が、しかし、おそらく切符がとれなかったのだろう。当時の中国(1990)には書店に行っても観光ガイドブックなどというものは置いてなく、日本から持っていた「地球の歩き方」(「地球の迷い方」とも呼ばれていたが・・・)を頼りにするぐらいしかなかった。当然、事前に宿を予約するという感覚はないし、それ以前に外国人が泊まるような高級ホテルが満室になるなどということも考えられないほどなかったことなのでその必然性もなかった。

しかし、その見通しは甘かった。

あとからわかったのだが、氷灯は中国全土から観光客が押し寄せてくる哈爾浜の一大イベントだったのだ。

どのホテルをあたっても満室で、『部屋は没有(ない)』と云われてしまう。

バスも夜はなく、タクシーはもったいないのでひたすら歩いて宿を探し続ける。

真冬の哈爾浜、しかも夜ともなると−20度はゆうにある。

『寒い』、『寒い』と云いながら、−20度か30度はありそうななか、ずっと歩いて宿を探す。やがて、探し疲れて地べたに座り込んだ。

うとうとと睡魔が襲ってくる。

『眠るな』、『眠ったら死ぬぞ』

 と素知らぬ顔で中国人が通り過ぎるなか、ふたりでやたらとテンションをあげて、じゃれあう。それからも疲れで休むたびに、そんなふうに遭難ごっこをして遊んだり、

 

天は我らを見はなした〜!

 

と八甲田山ごっこなどをしたりして夜中まで歩きまわった。八甲田山と聞いても知らない世代も多いと思うので説明すると八甲田山とは映画【八甲田山】のことで、日露戦争前夜の1902年(明治35)、弘前と青森の連隊が対ロシア戦を想定した八甲田山での雪中行軍演習中、遭難し、210名中、199名が凍死した事件をモチーフにして作られた作品で、キャストに高倉健、北大路欣也らを配し、1977年、大ヒットした映画である。

上記の台詞は死に際に北大路欣也が叫ぶのであるが、CMにも用いられ、そのインパクトの強さで流行語にもなった。

最初のうちはこのように冗談も云い合っていたが、次第に本当に疲れ、しゃべるのもおっくうになり、やがては黙りこくりながら、陰々滅滅と探し歩いていたが、日付も変わった頃、ようやく開いている木賃宿を見つけ、ほっと胸を撫で下ろした。

 翌日、大連から追いかけてきた女の子たちと合流。

美味しい、美味しいとロシア料理をみなで堪能したその夜、氷灯を楽しむ。

 大袈裟な話、死にかけたが、あとから考えると「八甲田山 死の彷徨」もなかなか貴重な体験だったのではないかと思う。

 ちなみに筆者、日本の雪まつりはまだ行ったことはない。

 
   2010年11月4日