劇薬

-浜松-


お昼近くの袋井駅。

じりじりと暑い炎天下。ひとり、ホームに佇む。

なんだがちょっと憂鬱だ。

可睡斎を出たあと他にこれといって行きたいところもなかったので、最後の立ち寄り先、浜松に向かっていた。浜松へは去年、出張で何度か来たことがある。住み慣れた土地を離れ、見知らぬ街を遊び歩くのは何かと刺激があり、新鮮なものだが、熊猫10番勝負(「折り返し地点」「ラスト・スパート」)にくわしく書いたように、あのときは都田にあるホーム・センターで夜勤していたら、よその警備員に馬鹿騒ぎされたあげく、『警備なんかえ〜加減にやっとればいいんだ!頑張ってどうするんだ!』とか、『どうせ時給800円か1000円だろう!』だのとわけのわからん文句を云われたり、暴走族がやってきて、夜中に馬鹿な夢でも見てるのかガンとばしてくるし、シンキロウ(森喜朗)やナベアツ(渡辺善美)のせいかどうかは知らないけど、帰りの電車ではヨシヨシとひとの頭を撫でまわすように車内は込みいってくるし、喫茶店には押尾学がやってきて、ラリって、ふざけまくるしとかなり嫌な思い出も多い。

あれから8ヶ月。そんな馬鹿なネタも少なくなってきているはずではあるが、それでもどういうわけか今だにやってることは相変わらず、昔とたいして変わっていない。

ただひたすら年を重ね続けているだけ。そう思うと気分も落ち込む。

駅に入るとき、JRの職員が掛川のとき同様、不服そうな顔をしていたが、駅に入るとホームにも不服そうなカップルがこちらを睨んでいた。

バカップルなら、今まで随分と喜ばしてきた。ひとり寂しく外食しているとアホなことを好き放題云ってきたり、さんざん無茶苦茶なことをしたりしてきたではないか。

それができないから何だというのだ。

何が不幸だ。他人とはまったく勝手にできている。

(僕に愛ちゃんがいたら、そんなに不服か?)

はらわたが煮えくりかえりつつもなるべく考えないようしてぐっと堪えているとカップルのうち女のほうが何かをしゃべり出し、続いて男がやっぱり、あいつだ″としゃべり出した。電車がホームに滑り込む。電車に乗り込むとやがて男がひとりだけでしゃべり続け、女はただ頷くだけ。男は浜松に着くまでずっとひとりで偉そうなことを延々としゃべり続けていた。

(馬鹿じゃないか。くっだらないな)

そばで聞き耳を立てながら、そう思った。

 浜松駅を出ると車内のこともどこ吹く風で賑やかな雰囲気。

 熱気さえ感じる。

 なんとなく楽しくなってきた。

 さて、何を食べようか?

昨年まで書いていた熊猫10番勝負のなかに「大ヒットグルメ」出る、出ないというのがあったが、去年の大ヒットグルメは「白いタイヤキ」。2007年に福岡で誕生したという話もあるが、本当は2004年に神奈川で生まれたとのこと。一時期に比べると最近はブームも下火のようだ。少なくともマスコミで話題にはなっていない。今年はというとあまり何それが大ヒットしたという話も聞かないが、どうやら「唐揚げ」がヒットしているらしい。こちらは大分が発祥らしい。また「辛そうで辛くない少し辛いラー油」というのが大ヒット中で、納品してもすぐ売れ切れるといった状態のようだ。

静岡で食べ物(グルメ)というと第1回、第2回のB−1グランプリで優勝した富士宮焼きそばが記憶に新しい。2006年に青森の八戸で行われたのを最初に、今年で第5回を数える。何度か富士宮まで食べに行ったこともあるが、露店の焼きそばみたいに適当に作ったものとは違い、なかなか美味しかった。静岡の富士宮焼きそばの他に第3回は神奈川の厚木シロコロホルモン、第4回では秋田の横手焼きそばがそれぞれグランプリを受賞しているが、このイベントの成功でB−1グランプリをもじった催しが今や各地で花盛り。その人気ぶりが朝の情報番組などでもよく取り上げられていた。またTBSで以前「キズナ食堂」という番組がやっていたのだが、全国各地のご当地バーガーをさかんに扱っていて、ご当地バーガーって本当に増えたなと感心してしまうほど。本当に民間が必死に町おこしの努力をしているのがよくわかる。

富士宮焼きそば以外にも静岡おでんや浜松餃子などもかなり話題になったが、結局、迷ったあげく、何にしていいかよくわからなかったので、パワーとスタミナが付きそうな韓国料理をべんがら横町で食べる。

まぁまぁの味。

お腹いっぱいになったし、観光に行くか?

静岡で観光というと『クジャク』だの『ゴリラ』だの『ワラビー』だのと子供たちがうるさかった舘山寺動物園が思い出され、懐かしくもあるが、浜松駅からだとちょっと不便。

昼過ぎには帰ろうと思っていたので、もうそれほど時間もない。

すでに何度も行ったことがあるが、永遊記に使う写真も欲しかったので浜松城へ。

循環バスに乗る。

浜松城は家康が天下人になったほか、歴代の城主に幕府の要職に着いたものが多かったので出世城とも呼ばれているが、家康以外で歴史のヒノキ舞台に出たのは幕末の水野忠邦だろう。忠邦は寛政6年(1794)唐津に生まれる。唐津藩は長崎警固の任務を負っているので、それでは幕閣入り(出世)できないということで猟官運動。そのかいあってか唐津から浜松に転封。そのさい、ときの老中にかなり賄賂をつかったらしい。また、(その費用を捻出するためか)唐津では厳しく年貢を取り立てたので、領民からはかなり恨まれたそうだ。

そんな話が歴史に残っている。

文化14年(1817)、寺社奉行となり、浜松藩主。

文政9年(1826)、京都所司代。

天保5年(1834)、本丸老中になる。

天保10年(1839)、12代家慶により老中首座に抜擢。

天保12年(1841)、大御所、家斉死去。家慶の親政が始まる。

家慶から求められたのは文化・文政の時代に豪奢を極め、放漫・享楽的だった11代家斉の文化・文政のまつりごとから決別し、徳川初期の政治に戻すということであり、水野自身も家斉時代のずさんな幕府経営には不快感を持っていたと云われている。

かくして水野は「天保の改革」を手掛けることになった。

まず水野が最初に行ったのは贅沢な衣類や初物を禁止する「倹約令」。家慶は初物のメショウガが好物だったが、水野は隗より始めよ。上様も我慢していただきます″とこの令を将軍にも適用。また歌舞伎役者には歩くときは目立たぬよう笠をかぶれ″とまるで罪人のような扱いをしたとされている。生活に関して、あれもだめ、これもだめ″といっただめだめ法令を次から次へと雨霰のように出したので、改革に対する不満が高まり、落首やちょぼくれなどで政道批判が出始める。水野はそれを町奉行鳥居耀蔵に命じ厳しく取り締まった。

続いて、水野が行ったことは株仲間の解散。物価高騰の原因は商人が流通を独占しているからだと考え、解散させる。その一方で低質な貨幣を乱造したため、物価引き下げにはならなかった。

改革は言論の弾圧にも及ぶ。人情本の作者である為永春水と合巻の作者である柳亭種彦を処分。また農村から都市へ農民や若者が流出するのはよくないと強制的に農村に返す「人返し令」を発布。これらの「改革」は息苦しさを増すばかりで、怨嗟の声が巷に溢れたという。

最後はあっけなかった。幕府の威信を立てなおすべく東京と大阪の周囲十里四方を天領(直轄地)にしようとした上地令が失敗に終わり、天保14年、(1843)失脚。

失脚したときは暴徒に邸を襲撃されたらしい。

天保の改革は2年ほどで終焉を迎えることになった。

水野忠邦の「天保の改革」ははたして後世にどれほどの影響を残したのだろうか?「享保の改革」のようなかっこたる成功もなく、「寛政の改革」のような激しい幕内抗争もない。密告政治が跋扈したが、幕府を救うのにどれほどの効果があったわけでもなく、井伊直弼のように司馬遼太郎に『明治維新を5年は遅らせた』と云わしめるような殺伐とした役割を演じたわけでもなかった。(ペリー来航以前で、)劇的な要素の少なかったな時代であったし、水野自身もけしてドラマチックな人物ではない。(水野が老中として江戸城本丸にいた期間)、大飢饉や大塩の乱があったが、それを除けば、日本人漂流民を乗せたアメリカ商船を砲撃したモリソン号事件や幕府の対外政策を批判した渡辺華山や高野長英らを処罰した蛮社の獄では、戦死者や処刑者は出ておらず、殺し殺された幕末と比較しておだやかな時代であったといえる。

しけている。

同じ水野として、同姓が冴えないのはちょっと面白くない。

あまりにしけているので、この際、是非、2012年の大河は水野忠邦を主人公に作って欲しい。

タイトルは・・・ん〜・・・・これだ!「イカスぜ!忠邦」!

配役はやっぱりイケメン。木村拓哉か瑛太ってのはどうだ!(ちなみに、2011年の大河は「江 〜姫たちの戦国〜」で主役の江を上野樹里が演じるらしい)。

・・・・な〜んちゃって。

こんな馬鹿なことを名古屋に戻ってから、ずっと考えているが、それはさておき、当日、浜松城内は外国人観光客が来ていて、何だかよくわからないが、日本人に比べ、はしゃぎまくってすごく賑やかだ。

城は日本人より外国人のほうに人気があるらしい。

フジヤマ、サムライ、ハラキリ、スキヤキ、ゲイシャにニンジャ。

どうも外国人にはこれらの古い日本文化がかなり新鮮に写るようだ。

城の写真を何枚か撮るとそそくさと浜松城を出て、バスで浜松駅へ。車内に居合わせたおばちゃんたちですこぶる元気にしゃべりまくっていた。

これも旅の触れ合いというやつだろう。

浜松から電車で豊橋へ。

乗り換えのため、次の電車が来るまで豊橋駅で待っていたのだが、通り過ぎるひとたちがみなあんまり変な目で見るので、たぶん、こんなことじゃないかと馬場に電話すると『アッ、豊橋ですか』、『アッ、帰るとこですか』と云っているので、やっぱり、そうか、そうなのかと思い、『アッ!アッ!日本の・・アッ!官僚機構は・・アッ!す・・素晴らしい・・アッ!』とメール。

イタれり尽くせりの日本官僚機構をからかってやる。

豊橋から金山のときは、『岡崎』あたりで、何か落ち着きのない様子が車窓から垣間見えたので、再び、『日本に官僚機構があるうちは大丈夫ってなら、日本=官僚機構か?って言いたいね〜』とからかい半分にメール。

金山から名鉄瀬戸線に乗り換えて、家に戻る際は、今度は『尾張旭』、『水野』の生放送がかかってきたので、小幡に着いたとき『俺がやったら、うまくいくなんて思い込んでいること自体、どうかしとるよな』とメールしてやった。

 ようやく家に帰る。

しばらく経ってから馬場のブログを読むと、

  

熊猫が私の地元へ観光にきた。
会うのは半年振りくらいか。
案内したいところだったが、仕事都合つかず夜いきつけの定食屋で食事。
同じ業種にいたということもあり、仕事の話など話も弾んだ。
熊猫とは、まだ知り合って4年くらいだが、前職での長期出張先で出会ったということもあり、年の差はあるが気を許せる仲。
今度は名古屋で会う約束。
各所、地方に知り合いがいると心強い。

旅の楽しみも広がる。

  

と袋井でのことが実に調子よく書かれていた。

(・・・よく云うよ)
 馬場のほうがよっぽど絶好調じゃないか、と思った。

 

〜お・わ・り〜

 

エンディング・ソング

マイウェイ




         今、船出が近づくこのときに

         ふとたたずみ、わたしは振り返る

         遠く旅して歩いた若い日を

         すべて心の決めたままに

                        愛と涙とほほえみにあふれ

                        今、思えば楽しい思い出よ

                        君に告げよう、まよわず行くことを

                        君の心の決めたままに

 

         わたしには愛する歌があるから

         信じたこの道をわたしは行くだけ

         すべては心の決めたままに

 

               信じたこの道をわたしは行くだけ

               すべては心の決めたままに



  2010年6月13日



後日譚



鳩山総理、6月2日、辞任を発表。

社民党の連立離脱や普天間基地の移設問題などを理由にあげる。

6月4日、党代表選。管直人選出。

6月8日、管新内閣が発足。

革命、いまだならず。

 

鳩山内閣

管内閣

内閣総理大臣

鳩山由紀夫

管直人

副総理

菅直人

なし

国家戦略局担当相

管直人

荒井聰

政調会長

廃止

玄葉光一郎

幹事長

小沢一郎

枝野幸男

国対委員長

山岡賢次

樽床伸二

官房長官

平野博文

仙谷由人

外務大臣

岡田克也

再任

防衛大臣

北沢俊美

再任

法務大臣

千葉景子

再任

厚生労働大臣 年金改革

長妻昭

再任

農林水産大臣

赤松広隆

山田正彦

経済産業大臣

直嶋正行

再任

財務大臣

藤井裕久⇒管直人

野田佳彦

総務大臣 地域主権推進

原口一博

再任

郵政問題・金融担当大臣

亀井静香(国民新党)⇒辞任

自見庄三郎(国民新党)

文部科学大臣

川端達夫

再任

環境大臣

小沢鋭仁

再任

国土交通大臣 沖縄・北方

前原誠司

再任

行政刷新担当大臣

仙谷由人⇒枝野幸男

蓮舫

公務員制度改革担当大臣

仙谷由人

玄葉光一郎

消費者・少子化・食品安全・男女共同参画担当大臣

福島瑞穂(社民党)⇒罷免

玄葉光一郎

国家公安委員長 拉致

中井洽

再任