ほう もん
訪問

    ◎人をたずねること。他人の家を訪れること。「友人宅をー」「会社―」。

 8月になった。早いもので、筆者が介護の仕事を始めてから、ちょうど1年の月日が流れたことになる。こうして、1年経ってみると長いようで短い1年で、そのうち、4ヶ月を高蔵寺の有料老人ホームで、6ヶ月を東区代官町の老人保健施設を過ごし、今、また地元守山で訪問介護の仕事をしている。訪問介護といっても個人宅に訪問するタイプのものではなく、住宅型有料老人ホームに訪問するタイプのもので、どちらかというとサービス付き高齢者向け住宅のようなものと思ってもらったほうが理解するのに早いだろう。老人ホームに住むお年寄りの各部屋部屋を訪れては決まった時間内に掃除したり、洗濯したり、お風呂に連れて行ったり、下の世話をしたり、買い物の手伝いをしたりしている。これまで経験した有料や老健と違うところは介護度が比較的軽いひとが大多数なので、ベットや車イスへの移乗をすることがほとんどなく、腰への負担が減ったことと通常勤だけなので夜勤や早遅番がないこと、みんなで集まってするレクリエーションや嚥下体操やティータイムがないことだろうか?これらの点で、体力面や同じチーム同士内で足を引っ張り合うようなことが少ない分だけ、楽しているといってもいい。もちろん、だからといって、毎日、毎日、いろいろなことが起きることに変わりはないし、終わったら次の訪問、終わったら次の訪問、といった具合に常に時間に追われているので、休憩する時間もほとんどないし、給料は給料で時給にすると、700~800円ってとこなのだが・・・。

 新聞や経済誌によれば、・・・あるいはよらなくても訪問介護はこれから、どんどん増えていく。少し前、週刊東洋経済5/17号「誤解だらけの介護職 もう3Kとは言わせない」(表紙をのっぽさんという介護福祉士がインターネットで発表している介護漫画『オニオカメ!』の主人公鬼岡明が飾っている)という本を買ったのだが、それによれば、2012年度の介護職人数は149万人ほどだが、2025年には237万人~249万人が必要になると云われている。2025年には74歳以上のお年寄りが2178万人に上ると推計されているからだが、財政が苦しい国の介護に関する基本政策は国の負担の重い特養(特別老人養護ホーム)ではなく、家族の負担の重い在宅介護にあり、今年6月に国会で法案が成立した地域医療・介護推進法では52万人いる特養待機者の新規入居について、介護度3以上の高齢者に限るとし、特養への入居を厳しく制限している。厚生労働省の調査では今年初めて、在宅介護のうち、介護される側、される側がともに65歳以上の老老介護の世帯が51.2%と5割を越えた。それどころか夫婦の両方が75歳以上という世帯も29%に達している。2025年には65歳以上のお年寄りが3667万人に上ると云われているので、このぶんだと近い将来、老老介護人口は2000万人を越えることになるだろう。それを支える家族はというと日本全体の貧困率は16.1%と過去最悪の数字を記録し、子供の貧困率も16.3%と年々、貧困の連鎖と広がりを見せていて、老老介護の切り札とされている2012年に新設された24時間定期巡回サービスは採算面の問題もあり、参入が進んでいないという。

 おやおや。

 このままで大丈夫ですか?老老介護問題。

 ・・・筆者なんか46で今だ独身だよ。母親は半病人だし。

 それはさておき、日本の高齢化社会は待ったなしにどんどん進んでいる。2025年には現在の1.6倍の介護職員が必要とされているが、介護は「きつい」「汚い」「給料が安い」の3Kのイメージで捉えられ、常に人手不足と思われている。しかし、3Kは介護現場をよく知らない人々が勝手に抱く、誤解だと週刊東洋経済の記事には書いてある。今、介護業界で働くひとの多くは2000年に出来た介護保険が始まってから入った人々で、介護業界自体が新しく、他の産業に比べて、勤続年数が短いひとが多い。勤続年数を考えていくとそれほど大きな差にはならないという。また離職率についても統計上、全産業の平均値よりは2~3%高いが、宿泊業や飲食サービス業、娯楽産業より5~10%も低いという結果が出ている。離職率が高いのは事業開始から3年未満の事業所や職員数が19人以下の小規模事業所に多く、組織としてのノウハウが確立していないことから、仕事に対する疑念を抱いたり、ハード・ワークからくる疲労困憊がその原因にあるという。雇われる側の問題としては製造業の派遣社員の3分の1は介護職員初任者研修の資格保持者で、不況で仕事がなくなると介護現場に流れてくるが、きつくてすぐに辞めてしまうらしい。工場での流れ作業に慣れたひとは高いコミュニケーション能力が求められる介護現場に簡単に適応できず、離職者の約4割は勤務数1年未満のこうしたひとが多いようだ。

 誰の話だって?・・・そう。かく云う筆者も境遇は同じようなものだ。

 いや、同じだろう。

 ただ、ワーキングはしているが、プアまでには至ってない。

それだけのことだ。

地震、雷、火事、オヤジ、・・・ついでに世界恐慌や世界大戦でも来れば、貯金なんか一遍にパーだ。

だから、働かなければ・・・。

 訪問といえば、今年一番初めに書いた新永楽大典「俺(お)ら、東京さ行くだ」で、本年度の目標として、6月末から東京国立博物館で開催される台湾国立宮博物院展を見に行くため、東京に行くと宣言していたが、有言実行の言葉通り、7月19日(土)、20日(日)と新幹線に乗って、東京まで行ってきた。ただ、ひとりで東京に行くのも寂しい。せっかく、東京まで行ったのにそばでともに中国の至宝を直接目にする感動を分かち合う人間がいないというのも空虚だなと感じたので、友人の下山君を誘った。下山君と東京で行くのも泊まりがけで旅行するのも初めてのことで、今回の旅行も宿の手配などいろいろとやってもらい感謝感謝の一言だが、本人はいつもより心身ともに不調な様子で、名古屋駅にいるときも新幹線に乗ってからも新永楽大典「スポンサー」で書いたみたいに馬場が袋井でやったことと同じことを云ってくる。だから、名古屋駅では、『彼女ができた、できたって、あんなの本当に彼女なんかいるのかっ~!!』とか『彼女がいるっていう嘘を自分で信じ切りたいだけじゃないのかっ~!!』と馬場の悪口を大声で云いまくってやった。どこにいっても馬場みたいなのに付きまとわれる。うっとうしい限りだ。な~にが雨宮塔子だ。駅のホームや新幹線のなかでは号泣会見で一躍、時のひとになった野々村竜太郎兵庫県議のマネをして、『やっと議員になったんですうっっっ!!』と茶化しまくったりしていた。『やっと議員になったんですうっっっ!!』。・・・まったく、『やっと議員になったんですうっっっ!!』って、野々村のマネして泣いたって、誰が同情なんかするんだよ。誰も同情なんかしやしないっての。それなのに何で野々村のモノマネなんかしにゃならんのだ。バカらしい。・・・それはともかく、東京に着くとまず最初に浅草を訪れ、賑やかな参道から、遠くスカイツリーも見学、賑わってはいるが、(土曜にしては少し、ひとが少ないかな?)とも思った。それから築地で、「サンデー・ジャポン」でよく出ていたテリー伊藤の兄がやっているたまご焼の店「丸武」を見物したり、さまざまなまぐろの部位がまざって、はいっている「ぶつぎりまぐろ丼」なる海鮮丼に(いろいろなまぐろの味が口の中でまざりあって・・・美味!!)と舌鼓を打つ。その後、上野へ引き返し、お店や人種が雑多なアメ横をぶらぶらしていると、留学時代、中国でよく食べていた煎餅(中国揚げパンをたまごでくるんだもの)を日本で初めて発見、(大連にいた頃を思い出すな~)と懐かしさを噛みしめたりと東京見物を満喫してきたが、久々に東京を体験して、まず何よりも感じたことは外国人の多いこと多いこと。それも北京語、上海語?台湾語?など各種中国語からタイ?フィリピン?・・・どこ?というくらいまでさまざまなアジアの言語が、あちらこちらで飛び交っていた。それも東京なので当り前なことだろう。なにせ東京は日本で最大の観光都市なんだから。むしろ、それを受け入れきれていない人間の多さを感じ、(東京って田舎臭いな。田舎者どもの集まりだな)とさえ思った。泊まるのが上野アメ横近くにあるカプセルホテルだったので、そこで風呂などに浸かって、汗を流し、一旦休憩し、夜はすぐ近くの鈴本演芸場で落語を聴く。筆者、普段、面白おかしくもないもない人生を歩んでるので、笑うことが少ないのだが、このときは声を押し殺して、おおいに笑った。そして、しんみりもした。子供の頃、よくTVやラジオで落語を聴いていたが、最近、古典芸能そのものがつまらなく感じて、聴かなくなっていた。が、こうして生で聴いてみると滑稽噺に笑い、人情噺に涙し、喜怒哀楽、人生の機微、江戸の昔から脈々と生き続けているひとの心そのものに触れて、落語というのは実にいいものだと思った。筆者、名古屋に住んでいるので、寄席を聴きに行くことがないのだが、もし東京に住んでいたら、月に一度は通って聴きたいと思ったほどだ。ちなみに最後のトリなのだが、題目は知らないが、花魁に惚れた医者の若旦那が、あこぎな女郎屋に脅されて・・・云々・・・大岡越前が出てくる落語で・・・いや、もう笑った。笑った。大爆笑だった。すっかり気分をよくして、『いや~、よかった。ストレスがどっかに吹き飛んだよ』とにこやかに寄席を出て、カプセルホテルに帰ろうとすると途中、如何わしげな連中が夜の街をたむろしていた。何もこれは東京に限ったことではなく、夜の街へ行けば、妙なのが徘徊しているのは日本全国どこでも同じだろう。が、はっきりいって、落語のなんたるかも知らないバカ者どもだ。上機嫌が不機嫌になって、ホテルに帰る。ロビーでTVを見ていると東京なのに名古屋の天気予報や四国高松の天気予報をやっている。名古屋で名古屋の天気予報聴くのは普通のことだが、東京にいて、名古屋の天気予報を聴いてても違和感しか感じない。(東京なら、東京の天気予報をやればいいだろ)と思ったりした。翌日、日曜日、朝3時に起きる。さすがにカプセルホテルでは満足に眠れない。ロビーに行くとやはり寝付けないのか、おっさんがいて、おう、おう、云ってる。フロントはフロントでなにやらふたりでパソコンを動かしながら、『なんでこんなことしてるんだろう?』とかなんとかしゃべっている。なんでこんなことしてるんだろう?はこちらの台詞で、(朝3時にフロントとロビーで何をやってるんだ?)と思った。新聞が来て、TV欄を見ると朝の討論番組は野々村竜太郎や集団的自衛権のことで埋め尽くされていた。ホテルを出て、上野公園内のある台湾国立故宮博物院展に行く。上野公園を横断し、国立博物館に着くとまだ誰も並んでいない。一番乗りだ。博物館前で写真を何枚か撮る。それでもまだだいぶ時間があったので、再び公園に戻って、ぶらぶら。8時過ぎるとザワザワしてくる。きっと野々村竜太郎に違いないと思い、『やっと議員になったんですうっっ~!!』を連発しまくり、スマホいじってる小僧どもに会うと『そんなことしとるときが1番幸せなんだろ』と攻撃したりしていた。博物館に戻ると、行列ができ始めていて、次第にザワつきも大きくなってくる。ふとみると隣りでスマホをいじってる下山君。『集団的自衛権なんかに興味があって、来てるわけじゃない』ともいう。9時半、開館。1番、見たかった翡翠の彫り物、「翠玉白菜」は残念ながら、期間限定の展示で見れなかったが、学生時代に見た記憶通りで、中国の歴代皇帝たちが集め、守り、現代まで受け継がれてきた中国の至宝たちを収めている台湾国立故宮博物院はやはり素晴らしい。とくに書や漆の彫刻、乾隆帝の収集物がよかった。書についていうと20代の学生の頃、台湾で歴史に残るような名筆を見ても何も感じなかったし、2010年に成海璃子主演で「書道ガールズ」という映画が作られ、書道甲子園なるものも流行ったことがあるが、そのときもそれほど書というものに魅かれなかった。が、今回、この年になって、はじめて米芾の書にガツンときた。それほど米芾の書は素晴らしく、書というより絵画に近かった。漢語なので意味がわかるわけではない。しかし、字が絵のような風景を持って、目に迫ってくるのだ。書は字ではなく、芸術であり、意ではなく、魂なのだーと真に感じる。眼福。眼福。本当によくものを見た。そういえば、明の永楽帝が編纂した永楽大典も展示されていた。永楽亭熊猫のペンネームと新永楽大典の由来となったもので、現物を初めて見たが、立ち止まって眺めていると何故か警備員がにこにこ顔で横を通り抜けて行った。よほどうれしいことでもあったのだろうか?なにがそんなにうれしかったのだろう?乾隆帝の収集物はさすがの一言。中国で美術工芸の頂点にあった清朝のもっとも華やかな時代のもっとも偉大な皇帝が作らせ、集めたものだけのことはある。好。好。好。台湾にいかなくてはけっして、見れないと思ったが、今回、日本に来てくれて、本当によかった。まこと幸せな時間を過ごすことができた。台湾国立博物院、ありがとう!謝謝!・・・故宮博物院を出た後、最後に上野動物園に行ってくる。パンダ見て、〝かわいい″、〝かわいい″と写真撮りまくっている大勢の子供らと同じところをぐるぐる回っているうち、ストレスがたまってきて、あれこれ文句云っていたら、『水野さんがやってるんですよ!』と下山君のほうも爆発して、喧嘩ムードになる。なにをいう。『馬場が悪いんだよ!』と云いまくって、最後は仲直りして帰ってくる。結局、最初から最後まで馬場みたいなのに振り回された東京だった。

帰りの新幹線から見た名古屋駅のビル群の綺麗なこと。綺麗なこと。

都市の都市たる由縁は流行の最先端にあるということだが、今のようなネット時代であれば、時代の最先端など地方からでも出すことはできる。最先端の最先端たる由縁など都市とか場所ではなく、人間が最先端かどうかということだ。

 思い起こせば、東京は本当に田舎臭い街だった。

 一体全体、あの田舎臭さは何なのだろう?舛添東京都知事が訪韓すれば、しただけでYAHOOでは批判続出。関根麻里が韓国人と結婚するとなれば、それだけでYAHOOでは批判続出っていう反中反韓のYAHOOニュースに集まってくる人間たちの根底にあるものは何なのだろうか?中国や韓国が反日だからだろうが、ひとつの側面だけですべて決めてしまっていいのだろうか?日本でもほんのちょっと昔までは土日になると3泊4日上海満喫ツアーとか、韓国エステ美食ツアーとか台湾満足グルメ旅とかすべて教えますベトナム観光旅行とかなんとかやってたのに、今、土日のTV番組を見ても「中国韓国にもの申す!」とかっていう番組ばかりではないか?中国や韓国で誰がそんな番組見てるんだ?そんなアピールをすれば、中韓関係がよくなるのか?中国や韓国で「中国、韓国にもの申す!」なんて番組やってるわけないだろ。韓国の番組知らないけど、韓国は韓国で「日本にもの申す!」なんて番組やってたりするんじゃないか?中国は反日ドラマで有名だが、日本人が出ている番組だってあるだろう。それ、見たことあるのか?ないだろう。見てもいないのになにがわかる。そもそもまともな人間なら、働いてるはずの時間帯に何をやってるんだ?カップルでYAHOOに浸ったりしてるのか?

 ひとり部屋にこもって、やってたりするんだろう。滑稽なものだ。

 8月5日(火)の朝日新聞の朝刊に従軍慰安婦問題についての大特集が組まれていた。それには軍による強制連行について、このような見解を述べている。

―日本の植民地化で、人々が大日本帝国の「臣民」とされた朝鮮や台湾では、軍による強制連行を示す公的文書は見つかっていない。貧困や家父長制を背景に売春業者が横行し、軍が直接介入しなくても、就労詐欺や人身売買などの方法で多くの女性を集められたという。一方、インドネシアや中国など日本の占領下にあった地域では、兵士が現地の女性を無理やり連行し、慰安婦にしたという供述が、連合軍の戦犯裁判などの資料に記されている。インドネシアでは現地のオランダ人も慰安婦にされたー。

少なくとも朝日は日本軍に非人道的な行為がなかったとは云っていない。

朝日が認めたのは済州島で多くの朝鮮人女性が軍により、強制連行されたとする吉田証言が嘘であったことと戦時下、日本の軍需工場での労務を目的に強制的に動員された女子挺身隊と混同したことで、同じ間違いは朝日だけでなく、読売新聞や毎日新聞、産経新聞もしているということだ。

 いくら慰安婦問題はない、ないと云ったところで、日本軍が非人道的行為を行ったことは事実で、もし、人種差別政策をしながら、アジアを救うためとかなんとかいっていた大東亜共栄圏思想を持ちだすなら、それは日中、日韓関係以外で云えば、アメリカが原爆を落としたことについて、謝罪もせず、太平洋戦争を早く終わらせ、多くの人命を救ったとしているのと同じで、もし『原爆落としてよかった』と政府の人間が発言すれば、日本人の多くは反発に違いない。そのとき、日本の政治家は『アメリカが云うことだから・・・』と抗議もせず、メディアは沈黙を続けるのだろうか?

 日本人は慰安婦問題について、きちんと理解する必要がある。

ただ、韓国における反日の歴史について、正確なことを述べるとすると、今から30年も昔(1984)に刊行された司馬遼太郎・陳舜臣・金達寿(キム・タルス)の対談集「歴史の交差路にて 日本・中国・朝鮮」のなかで、在日作家の金達寿氏は『日本人はいつも一種の自己否定で、日本人はだめだといってきた。例えば、戦後、特にいろいろでましたね。日本人はまだ十二歳といわれたとかで、それで日本はだめだと。そういう伝でもって、つまり外へ誇るというか、本当は尊大さというものを持っていながら、少なくとも知識人となると、表にはなかなか出さないわけです。それで、気がついてみたら、経済大国になっていたわけだ。だけど、朝鮮人は、発想が逆なんです。日本人のような、そういう自省というか、自己否定というのを一切やらない。いつも尊大なんだ。これがだめなのよ。だから、いばることはするけど、反省するということはめったにない。「だから朝鮮人はだめだ」って言うやつもあまりいない』と述べている。このように韓国の反日が最近のことかというとそうでもないらしい。それに対して司馬遼太郎は『いまの朝鮮半島を見ていると、韓国がどうあろうが、あそこの経済を動かしている連中、大きな工場を動かしている連中というのは、やっぱり世界に目がちゃんと届いていて、世界のいわゆるビジネスの、オイルショックでも何にしても、それの三年先、四年先を我々は見ていないと商売できません。この工場は動きません、製鉄所は動きませんという、そういう世界に通じる目を持ってるわけですよ。だから、これは非常に重要なことだと思う』と返している。

1984年というと筆者まだ16歳の頃の話。その頃の韓国のイメージというと買春ツアーとかで、反日国というイメージは持っていなかったのだが・・・。

そのうち、中国から日本に買春ツアーが大挙してやってくるようになるよ。

もう来てるかな?

 7月29日と8月3日の月曜日、テレビ東京「未来世紀ジパング」では2回に渡り、最新中国特集。1回目は「シルクロードの光と影」というタイトル。ウイグル族の話で、来年に新幹線が開通するなど開発ラッシュ沸騰するウイグル自治区の暴発には土地開発で無理矢理土地と仕事を奪われたあげく、開発でもらえる仕事も賃金が中国人労働者の半分という格差が根底にあるらしい。2回目は家族の三大問題と題し、中国の結婚・出産・介護事情に関する特集をやっていた。最近、中国でも婚活ブームで、それも入会金1500万円という結婚サービス会社には資産5億円以上の男性会員がごろごろ。女性会員に登録した年収500万円の上海女性は結婚する男性の条件は『年収2000万以上』という。そうした女性3人と資産家の男性1人が集団お見合いをしている光景が映し出される。お見合いの結果は男性女性ともに不満だったようだ。上海などの都市部ではこのように結婚できない女性が余り、「剰女」と呼ばれているらしい。年収500万円と資産5億円で不満を云い合っているのだから、中国もたいしたものだ。日本で中国女性と国際結婚したがいいが、すぐに離婚してしまうケースが問題視されていた時代がまだほんの5~6年前のことなのだから、中国の流れというものは驚くほど急速なものだ。最近、愛ちゃんと知り合った国際結婚のお見合いサイトを再びやってみたが、今では箸にも棒にもひっからない。どうやら、国際結婚ももう無理なようだ。筆者が愛ちゃんと知り合ったのが、2009年のことなので、その頃がまだギリギリセーフの時代だったのだろう。愛ちゃんとは今でもときどきメールは交換している。・・・といっても時代の流れのなかで、結婚という言葉は忘れ去られ、ハリウッドでの映画ライフに浸りきっている彼女とは今ではすっかりよき友達といった雰囲気なのだけれども・・・。ところで、中国の農村では上海とは反対に農家の嫁不足で、カンボジアやベトナムなどから、女性を連れてきて結婚を斡旋しているらしい。夫婦だが言葉が通じないというとこがなんとも奇妙だった。日本では中国妻やフィリピン妻と呼ばれるが、あちらではカンボジア妻とかベトナム妻と呼ばれたりするのだろうか?中国も日本も農家は大変だ。また最近、ロスアンゼルスでは中国人妊婦が急増。なぜかというとひとりっ子政策下の中国では法律で、2人目の子を産むと年収の3倍の罰金が科せられるらしい。年収300万円なら900万円、500万円なら1500万円、1000万円なら3000万円。アメリカで産むと費用は300万円で済み、しかも子供とその親にアメリカ国籍が与えられる。中国人妊婦らは何故、アメリカで産むかというインタビューに、罰金のことや中国の汚染環境や毒物食品問題、極度な競争社会に触れ、中国で子供を育てることの不安と不満を述べていた。そのままアメリカに住みつくケースも増えているという。〝中国は内乱が起きた方がいい。でないとよくはならない″という子供すらいた。介護事情では中国では老人ホームは養老院と呼ばれ、月4万円。中国人からすると高めだが、それでも10年待ちで、入れば、入ったで、設備が古かったり、老人を縛り付けるなど施設の環境や介護技術が劣悪らしい。介護システムが遅れている中国に日本のリエイ(中国では利愛)という介護会社が進出。値段は養老院と比べ、月10万円と高めだが、中国で表彰されるほど日本式介護が評判らしい。『今までずっと歩けなかったのよ!最初からここにすればよかった!』と大声で話す家族の姿が映し出される。リエイの経営する有料老人ホームに警備員が、カメラが自分に向くと何やらずっと下を見て、資料か何かを読み続けていた。あの警備員も日本の介護会社が今の中国でやっとありつけた働き口だったりするのだろう。

 中国も仕事や家族の問題となれば、大揺れだ。そんな中国を無意味に叩いてどうする?

孫子、曰く。―敵を知り、おのれを知れば百戦危うからずーとあるように、相手の力量と自己の力量、両方とも知らなければ、失敗は自分に返ってくるだけのことだ。ビジネス上の失敗なら、まだいいが、筆者が買っている漫画週刊誌のなかにアメリカが日中戦争を仕掛けるというストーリーの連載漫画がある。それだけなら、一見、荒唐無稽な話でしかないが、よくよく考えてみれば、集団的自衛権などそれくらいに危ういものでしかないではないか?

(もし、日本がアメリカからそれほど大事に思われてなかったら?)

と疑ってみてもけっして悪くないだろう。

アメリカにおける日本人社会の地位が、よほど高いのであれば、そんな心配は必要ないか知らないけれども・・・。

今度、訪中したら、はたして、中国の軍や警察は筆者を見て、どのように思ったりするのだろうか?

敵と思われるのか、はたまたよき隣国の友人として、歓迎されるのか。

 平成の宮崎滔天と呼ばれたら、うれしいのだが・・・。


    2014年8月18日