じ み
地味
◎形や模様などにはなやかさがなく、目立たないこと。
◎性質や物の考え方・生活態度などが、飾り気がなくて控え目なこと。
いろいろなひとがさまざまな人生を生きとし生きている人間界と呼ばれるこの不浄な世界には本人の好む、好まざるに関わらず、愉快なひと、鬱なひと、賢いひと、馬鹿なひと、明るいひと、暗いひと、・・・そして、そして地味なひともいれば、派手なひともいたりする。そして、誰もが一生に一度くらいはその生涯を振り返り、果たして、俺がこれまで生きてきた人生は地味だったのだろうか、それとも派手だったのだろうか?″と頭のなかを走馬灯がぐるぐると巡り巡っていくように考えたりするものだが、しかし、地味と派手との区別はどのあたりで付けたらいいのだろう?・・・それを考えたら、夜も眠れない″と云ったら、三球・照代の地下鉄漫談みたいになってしまうのだが、漫談のごとく、そうそう簡単な方法は見つからない。もしそれを簡単に測れる方法があるとすれば、金銭面で見るしかないが、それには手っ取り早く―年収―というひとつの目安がある。
(一体全体、どれくらい稼げば派手な生活ができるのか?)
・・・とあれこれと思索に耽ってみても残念ながら、実体験として、派手な生活をしたことがないので答えに窮する。・・のだが、・・・まぁ、少なくとも富裕層(セレブ)と呼ばれるくらいでないと派手な生活もままならないに違いない。そして、富裕層(セレブ)と呼ばれる人たちは当然ながら、数は少なく、全人口のなかで0.何%〜数%ぐらいしかいない。この場合の富裕層(セレブ)というのは月収が200万円以上であったり、投資できる金額が1億円ぐらいあったりする人達のことだが、全人口のなかで、それは多く見積もってもせいぜい2〜300万人くらいしかいないようだから、大雑把にいえば、それ以外のひとは比較的地味な生活者ということになる。すると国民の97%ぐらいは地味ということになってしまうのだが、これは年収だけに限っての判断材料に過ぎない。
年収以外の判断材料というと見た目とか職業とか性格といったことになるだろう。その見た目と職業と性格が謙虚に現れるのがTV業界で、芸能人やスポーツ選手など派手できらびやかでゴージャスで、子供の頃の筆者にはTVで活躍している人達は羨望の的だった。そして、TVで活躍しているスターなどはコンスタントに出ていれば出川哲郎のように世の女性からの好感度が低かろうが、最低でも年収数千万円もらったりしている。スポーツ界にしても1軍で活躍しているプロ野球選手ともなれば、7番でも8番でも代走でもワンポイント・リリーフでも年収数百万円なんてことはあり得ない。だから、夢ある若者は芸能人やスポーツ選手になりたがったり、憧れたりする。しかし、高収入だからといっても芸能界・スポーツ界にも地味なひと、派手なひとは当然ながら、存在する。謙虚なんだか皮肉なんだか、そのどちらかはよくわからないが、野村克也なんかは、王や長嶋が向日葵なら、俺は月見草″などと自分が地味であることを自分で云ったりしているのだが、この話を聞いたとき、野村克也が地味〜???と筆者には不思議でならなかった。何で生涯657本もホームランを打ち、本塁打王に9回も輝き、3冠王も一回記録し、監督としても南海とヤクルトでリーグ制覇5回、日本一3回の野村克也が何で地味なのかよくわからなかった。名選手、名監督にあらず″とよく云われるが、野村克也は名選手、名将の名を欲しいままにしているではないか?ーと思ったりした。が、どうやら、それは南海ホークスの選手時代の発言で、(パ・リーグに)TV中継などなく、観客もまばらだった当時のことを指して云っていたらしい。
これに対し、芸能界なんかはスターと呼ばれるひとたちはどのひともこのひとも、おしなべて派手な感じだが、お笑いやっている人間はどちらかといえば、みな地味な印象を受ける。それは仕事の性質の違いもあるが、TVのあつかいの違いでもある。スターが人気絶頂の頃はけっして悪いイメージで語られないのに比べて、お笑いやっている人間は私生活ではぜんぜん笑わない、実は根暗だ″といったTVとのギャップを紹介されたり、コンビ同士、実は仲が悪い″とかいう不仲説などをチラチラと囁かれたりする。給料だって、吉本なんか最初入ったときは月給3万円からのスタートだそうだし、落語家も修業時代は給料なんてないのも同じだ。見た目は派手な業界でも裏に回れば、夢を掴みとれる人間などほんのひと握りに過ぎない。ほとんどはプータロウか、それ以下の存在で終わってしまうのがお笑い界の実態だ。だから、そもそもお笑いにはいってくる人間というのはそんなリスクをリスクと思わないような出来損ない(超地味=超おたく)の人間ーという感じがしないわけでもない(笑)。もちろん、これは見た目での判断なのだが(笑)。・・・もっとも、しかし、スターはスターで、スターと一概にいっても本当のスターもいれば、叶姉妹や錦野旦のようにちょっと首を傾げたくなるようなスターもいるし、TVを支えているスタッフなどは安月給にハード・ワークで、その私生活は派手どころか、休日もろくになく、地味そのものといっても過言ではあるまい。そう考えてもみると日本のTV界というのは超派手な世界というより、超地味な世界のようにも思えてくる。
それに比べると地味は地味でもアメリカにはジミー・ペイジという世界的に伝説的なロックバンド、レッドツェッペリンの神様″ギタリストがいて、今でもカリスマ的人気を誇っている。・・・えっ?それは地味じゃなくて、名前がジミーなだけだろって?・・・あっ!?こりゃ、また失礼しました。・・・そのジミー・ペイジが昨年、2012年10月16日(火)に来日。このとき、筆者は守山吉根のホーム・センターにいたのだが、翌日、「スッキリ!!」のエンタメまるごとクイズッスのコーナーを見ているとロックンロール″内田裕也が出てきて、『(来日したジミー・ペイジに会って)あっ、俺より上の人間がまだいるんだと思ったら、うれしかった』と妙にうれしそうにしゃべっていた。また暮れの12月2日(日)には(レッドツェッペリンは)アメリカの文化や芸能に貢献したひとに贈られるケネディ・センター賞を受賞。その授賞式がホワイトハウスで行われたのだが、このとき、オバマ大統領は『1960代終わりにジミー・ペイジ、ロバート・プラント、ジョン・ポール・ジョーンズ、ジョン・ボーナムがミュージック・シーンに突如現れたとき、世界はそれが何なのか予測できなかった。そこには、ライオンのようなたて髪とバンシー(アイルランドに民謡に出てくる泣き叫ぶ妖精)のような声を持つシンガー、みんなを驚愕させたギターの天才、キーボードの腕前も同等に素晴らしい万能のべーシスト、まるで命がかかっているかのようにプレイするドラマーがいた』ーとツェッペリンがアメリカ社会に与えた衝撃を語ったのち、『若者はイヤホンとレッド・ツェッペリンのアルバムで10代の苦悩を切り抜けたと言われてきた・・・。しかし、ジョン・ボーナムが亡くなって32年経ったいまでも、我々はこの事実を評価する・・・ツェッペリンのレガシーは生き続ける』ーとツェッペリンの功績を称賛。続けて、『彼らは当然、ロックンロール・ライフスタイルを再定義した。だから、これ(授賞式)を7センチの厚さがある窓とシークレット・サービスに囲まれたこの場で行なうのは相応しい。(ツェッペリンのメンバーに向かい)だから、観念するように』ーとジョークを飛ばし、ツェッペリンのメンバーや出席者を笑わせたーらしい。
こんなエピソードが出てくるあたり、アメリカはジミはジミでもスケールが日本とはぜんぜん違うと筆者などは思ってしまう。なんせアメリカの大統領まで出てくるんだから・・・えっ?だから、それは名前がジミーなだけだろって?・・・確かにおっしゃる通り。・・・こりゃ、また失礼しました。
さて、さて、芸能・野球に続き、今度は筆者の好きなプロレスで見てみよう。
ホーク・ウォリアーのプロレスには色気がある″というプロレス雑誌の記事を以前、どこかの本屋で立ち読みしたことがある。云われてみれば、なるほど確かにホーク・ウォリアーのプロレスは相方のアニマル・ウゥリアーのようにパワー一辺倒の不器用なファイトではない。舌をヘビのようにシャーっと出して、相手を挑発してみせるときのペイントした顔の表情には歌舞伎役者が大見得を切るときのような不思議な色っぽさが醸し出されていたり、得意技のフライング・ショルダー・アタックやフィスト・ドロップを見せるときも単なる大技ではなく、身のこなし方がシャープで美しかったりとどことなく艶を感じさせていた。その記事にはホォーク・ウォリアーのプロレスに色気がある理由として、ホーク・ウォリアーのプロレスに色気があるのは宵越しの銭は持たない主義だからだ・・・云々″と書かれていて、ホーク・ウォリアーやリック・フレアーが試合後、レスラー仲間を誘って、ファイトマネーを湯水のようにその日のうちに使い切ってしまうといった金使いの荒さが書かれていた。それとリック・フレアーが長期政権を築けたのもそのようにおごりまくって、金払いがいいからだというようなことも書かれていた(天龍源一郎なども相撲出身のせいか、巡業先などでの金使いはすごいらしい。一説によるとチーママに一番もてるのが天龍なんだそうな(笑))。この記事を読んだのはホーク・ウォリアーが(アニマル・ウォリアーが尾てい骨骨折のため長期負傷欠場をよぎなくされ、一時、ロード・ウォリアーズを解散)、新日本プロレスで佐々木健介とヘルレイザースを結成、リック・フレアーが藤波辰巳と東京ドームでNWA世界ヘビー級のタイトルをかけて、戦っていた頃ではなかったかと思われるので、1992年前後の頃の話ではないかと推定される。これらのエピソードは少なくてもプロレスで頂点(トップ)を極めるということが、日々の鍛錬とか、自分への戒めといったストイックなこととはまったく別物であるーということを示唆しているかのようだ。
・・・以上、このように派手なレスラーというのがどんな性格であるか、大体、わかったのではないかと思うのだが、ではこれに対して、地味なレスラーというと誰になるだろう?狼酋長″ワフー・マクダニエル?放浪の殺し屋″ジプシー・ジョー?帝王″バーン・ガニア?確かに派手ではないが、オールド・ファンなら、涙を流して喜ぶようなマニア垂涎のレスラーたちで、地味というよりかは渋い″といったところだろう。聖戦士″(ダンバインか?(笑))トニー・セントクレアーなんかは地味だ。しかし、トニー・セントクレアーの地味さはファイトスタイルの地味さであって、性格から来る暗さは感じない。云ってみれば、ニック・ボックウィンクルなどに見られる陽性の地味だ。けっして陰翳のある地味ではない。日本人だと大熊元司とグレート小鹿の極道コンビとかイス大王″栗栖正伸とかはぐれ熊″鶴見五郎、いぶし銀″木戸修あたりなんかが地味なレスラーと呼ぶに値するだろう。しかし、グレート小鹿は大日本プロレスを立ち上げ、やたらと過激なデス・マッチを次々と打ち出して、インディーの顔になったし(サムライで見た大日本のデス・マッチはすごかった!)、栗栖正伸にしても鶴見五郎にしてもインディーのエースだ。木戸修はUWF時代のリーグ戦で関節技の鬼″の異名を持つ藤原喜明を破り優勝したし、カール・ゴッチ曰く、木戸は猪木より強い″とサブミッションについては一目置かれる存在だ。地味とはちょっと違う。みなエースなり、社長なり、職人なり、と地味という何かもどかしいようなまごろっこしいような印象をファンに与えていない。そのような印象が一番、ぴったりと来るようなレスラーは・・・何を隠そう筆者のなかでは―マスクド・スパースター―そのひとだ。
そもそもマスクド・スーパースター(本名ビル・イーディー)はプロレスラーになる前は、オハイオ州の高校で体育と歴史の教師をしていた。それが、たまたまプロレス観戦していたときにジート・モンゴル(ニュートン・タットリー)にスカウトされて、1973年、リングにデビュー、やがてボロ・モンゴルとして、ジートとザ・モンゴルズを結成、74年にはザ・モンゴルズとして新日本プロレスに来日。その後、76年、ミッドアトランティック地区に転戦。ここで☆マークをマスクに散りばめた流星仮面″マスクド・スーパースターに変身。メキメキと頭角を現し、今度は1977年、マスクド・スーパースターとして、新日本プロレスの第4回ワールド・リーグ戦に来日。決勝で坂口征二に敗れたものの優勝戦に進出するなどの活躍を見せた。その後も猪木や坂口の持つベルトに次々と挑戦、81年にはアントニオ猪木と賞金3万ドルと覆面を賭けた試合をしている。しかし、メインを張れるシングル・プレーヤーとしてのマスクド・スーパースターはこのあたりまでだった。当時のマスクド・スーパースターの印象はというとスーパースターというリング・ネームのわりにシングル・プレーヤーとしては地味で、192cm、132`と恵まれた体格を持っていたが、これといった大技・決め技もなく、小技のスイング式ネックブリーカーやコブラ・クラッチを多用。パワー・ファイターというよりは試合巧者であったが、器用貧乏な感じだった。82年、藤波辰巳の持つWWFインターのベルトに挑戦したが、その試合はヘビー級チャンピオン″藤波辰巳を売り出すかませ犬的要素の強い試合で、日本で行ったシングル戦の大舞台はこれが最後だったろう。その後のマスクド・スーパースターはタッグ屋としての印象が強い。しかし、タッグ屋としてのマスクド・スーパースターはシングルとは違って、実に見事に存在感を発揮し、同じ試合巧者同士の狂犬″ディック・マードックとの名タッグでは、常に新日本のメインを張っていた。また85年にはマシーン軍団に加入、スーパー・マシーンとして、アンドレ・ザ・ジャンアントとタッグを組んだり(87年にマスクを脱ぎ、ペイントレスラー、デモリッション・アックスとなり、デモリッションズを結成)、90年、デモリッションズとして、全日本が主催した日米レスリングサミットに出場、ジャイアント馬場・アンドレ・ザジャイアント組と闘ったりした。しかし、それらの活躍も主役というよりかはどちらかというと対戦相手の引き立たせ役としての印象が強い。WWFで前述の派手″なホーク・ウォリアーのリージョン・オブ・ドゥーム(ザ・ロード・ウォリアーズ)と抗争を繰り広げていたのも何かの因縁だろうか?
プロレスラーとしては2011年7月、日本で初代タイガーマスクとのタッグ試合を最後に引退したが、セミリタイア状態のときから、青少年更生施設でカウンセリングの仕事をしていたという。最初が高校教師で最後がカウンセリングーと堅い人生を送っているところを見るとどうもレスラーとしては人生観がプロレスしてはいなかったようだ。
ファイトスタイルが地味というより、性格そのものが地味だったに違いない。
地味なひとって、最後まで性格が地味なんだろうな〜。
2013年2月19日