Close resemblance
酷似
◎とてもよく似ていること。
今、筆者はイオン春日井で、24勤や深夜勤をやっていて、夜は休憩時にうつらうつらとしか寝てないせいか、明けで帰った日の昼間は家でひたすら爆睡していたりする。なにせ、いつも防災センターで、雑魚寝程度に横になっているだけなので、今の今までふっかふっかの布団がこれほどありがたいと思ったこともなかったが、それにしても、肝心かなめのTVが面白く観れているかというと、バラエティを観る機会も少ないし、観てもつまらないことが多かったりする。
2月28日(土)もそのように夜勤から帰り、爆睡したあと、3時過ぎに起き、寝ぼけ眼でぼんやりしながら、〝ひょっとして、何か面白いことやってるかな~″となにげにTVを付けてみるとTBSで「地元民が選ぶ愛されお取り寄せグルメ!2014年オススメランキング」という番組がやっていた。以前、これと同じタイトルだったか、どうかは忘れたが、なんとかランキングと名のついたグルメ番組がTBSでやっていて、名古屋や三重から岐阜の飛騨高山や白川郷を通り、能登の輪島や金沢に行くルートが外国人からサムライルートとかドラゴンルート(能登半島が竜の頭に見えるかららしい)と呼ばれているという話を聴いたことがあって、これもその類ではないかと思って、注目しながら観てみた。出演者はというとMCにロンドンブーツの田村淳、その他、木村祐一、落合務シェフ、大谷澪、お取り寄せの達人・内田勝規。観たのは10位くらいからだったので、全ランキングについては知らないが、第3位が山梨のありが桃園の「桃カレー」、第2位が京都のパティスリール・フルティエの「濃茶生チョコサンド」、そして、・・・そして、・・・第1位が・・・な、な、なんと、・・・愛知の寿がきやのsugakiyaラーメンだった。
(えっ!?寿がきや!?それ、本当!?)
第1位が寿がきやというのは同じ愛知県民の感覚としては、
(いや、何もわざわざ取り寄せて食うほどのものでは・・・)
というぐらいのちょっとした驚きな感じだが、ランキングの正否はともかく、問題はその内容で、スタジオにお取り寄せグルメを運ぶ役のレイザーラモンRGが、あるあるネタでやたらと目立ちたがってるのがそれこそありありで、第4位の香川の一鶴の骨付鳥ひな鳥と第10位の福岡の鳥一番フードサービスの努努鳥(ゆめゆめどり)を運んできたRGが松山千春の「長い夜」で、『♪と~りが~あるある~、とりが~あるある~、と~りが~ある~よ~、と~り~があ~るよ~』とあるあるネタを何回も何回も繰り返し、繰り返し歌って、サビの『♪お前~だ~け~に~、この愛を~誓ううううう』まで歌いまくったあげく、ずっと聴かされた他の出演者たちが全員、ひきつり笑いをしていたりとか、それ以外にも『桃』とか『濃茶』、『生チョコ』、『サンド』、とか、なんだかやたらと商品について、細かい説明をしていたりとか、第1位の『愛知』のsugakiyaラーメンの試食では、田村淳が『玉子を加えるとカルボナーラみたいですね』とか云ってたりとか、木村祐一とRGがそっくりだと云われたりとかいうのがあって、このようなネタの数々があまりに最近の状況と酷似していたので、すっかり、
(これは・・・今、やってるやつだな!)
と思い、必死にメモをしてたら、最後に〝2013年12月に放送された番組です″とテロップが出て、
(2013年12月!?)
と再度、びっくりしてしまった。
すっかり最近のことだとばかり思っていたら、1年以上も昔の放送で、もっとよく調べてみると放送されたのは12月31日(火)、筆者がアピタやカーマから追い出され、あげく高蔵寺の有料老人ホームでも、『できてない!』、『できてない!』とかさんざん文句を聞かされたあと、ようやく東区代官町の老健で派遣として、働きだした頃の放送ではないか?少なくとも警備の仕事をしていたときの話ではない。
このことを知ったら、
(政権が変わろうが、閣僚が変わろうが、求められるのはこんなことしかないのか!!)
と急に不愉快に思えてきた。今、日本は少子高齢化が進むなか、非正規労働者、晩婚未婚、貧困家庭が増え、子育てなどもっともお金を使う生産者人口が減り続けている。
お金を生み出す世代の給料と人口が減って、医療・年金・介護となにかと負担のかかる世代が増えているのだから、相対的に見て、内需の減少に寄る日本全体の貧困化がどんどんと進んでいるわけだが、それでもなお、こうしたことに抜本的に何も手もつけずにずっと高度成長期時代と変わり映えのしないことを続けながら、高支持率を続けている自民党の強さというのはこうした個人の不愉快さを鑑みないものなのかもしれない。
できてない。できてない。できてない。
なにが〝できてない!″だ!〝できてない!″も糞もあるか!
不幸な日本の将来について、何も知らないでいる、まったく幸せな自民党員たち。
もっとも山崎パンは自民党員よりもっと何も知らない感じだけれども・・・。
追記
・・・ということで、前記のごとく、(求められていることがぜんぜん違うだろ!こんなこと求められてるわけないだろ!)とすっかり腐り気味になっている昨今であったが、ダビングしていた3月2日(月)の「未来世紀ジパング」をつい先日、観てみたら、昨年の新永楽大典「訪問」や「B級グルメ(6)」に比べるとかなり低調な感じはありありだったものの、日本食の海外展開について、なかなかビビビッとくるものがあったので参考なまでに紹介してみたい。今回のテーマは「世界的ブーム〝日本食″新たなステージへ!」というもので、まず最初にサンフランシコでそばや巻きずしなど市民が日常的に食べている様子が映し出され、続いて、現地でとんこつラーメンが人気の山田屋ラーメンの様子。ラーメン食べながら、枝豆を食べていたりしているが、アメリカの日本食レストランにはかならず枝豆があるほど、枝豆が大人気らしい。〝とりあえず、ビールに枝豆″という日本のオヤジ飲みが流行りつつあるとのこと(ほんと笑?)。またサンフランシスコでは日本式カレーも大人気になっているという。また日本食を広めるイベントでキャラ弁つくりとそれを遠巻きに眺めている在サンフランシスコ領事館の浜崎宏正領事の姿。浜崎領事は農林水産省から外務省に出向。アメリカで日本食の普及に努めているらしい。その浜崎さんが、IT企業が集まるシリコンバレーで、ボナペティという社員食堂運営会社のシェフを集め、日本の家庭料理を教えて、食堂のメニューに加えてもらおうというイベントを開催。ボナペティのシェフたちに日本の家庭料理は好評だったようだ。さて、つかみはここまで、話はスタジオへ。その日の出演者は司会のSHELLY他、パックン、宮崎美子、大橋未歩アナ、一橋大学イノベーション研究センター教授の米倉誠一郎、ナビゲーターに日経レストラン編集長戸田顕司、戸田氏が、日本食が海外で広まった段階を日本食百貨店と名の付いた3階フロアに屋上階のついた模型を使い、1階は1970年代、アメリカで生まれたカルフォルニア・ロールが世界に広まったのをきっかけに日本食レストランが世界で出来始めた段階、その第1ステージを「なんちゃって日本食」と紹介。2階は2000年代、焼肉の「牛角」、ラーメンの「山頭火」・「一風堂」、カレーの「CoCo壱番屋」など日本の有名チェーンが海外進出して、海外のひとが日本と同じものを食べるようになった段階で、その第2ステージを「ホンモノの日本食」と命名。それによる日本食ブームで2006年から2013年までのわずかな間に日本食レストランは約2万4000店から約5万5000店に急増。そして、第2ステージから第3ステージに向かうエスカレーターの踊り場のような存在にあるのが、最初に登場した「社員食堂」だという戸田氏。ここで大橋アナから、「外から内へ」という今回の沸騰キーワードが発表される。『海外の日本食はもともと外食、家の外で食べるものだったのが、これからは内、つまり家の中で食べるものになっていく、変化しつつあるということなんですね』と戸田氏。そして、次の3階(第3ステージ)は外から内への内、つまり「お惣菜」で、話の舞台はサンフランシスコからロサンゼルスへ。まずはロサンゼルスの老舗日系スーパー・マルカイの閑散とした店内の様子が映し出され、2013年にドンキ・ホーテに買収されたとナレーション。買収したマルカイの新しい社長になったドンキの関口憲司さんは日本の総菜(デリカ)を売りにした店づくりで新店舗をアピールすることを考える。『きょうは10年後に振り返れば記念すべき1日になるのかなと思っております。様々な人がお惣菜を食べて作れるようになってくれれば最高』とオープンの日の関口氏。『今、まさに海外の日本食が中食(お惣菜を買って家で食べること)の段階に入りつつある』と戸田氏。
そして、屋上(第4ステージ)の舞台は台湾。日本料理店が続々、進出していて、街頭インタビューに答えて、『日本の店、そのままの味が食べたいの』という台湾女性。その台湾にミシュランで星を獲ったこともある恵比寿の日本料理店「なすび亭」の店主吉岡英尋氏が麻布長江・香福筳の田村亮介シェフといっしょに日本産の食材を良く知ってもらおうという農水省主催のイベント「日本食・食文化の世界的普及プロジェクト事業」のためにやってくる。今回のイベントでは台湾の「大根餅」と日本の岩手県の「エビ餅」、「ちまき」と宮城県の「イノハナごはん」、「ルーウェイ」と「煮しめ」など味付けや食材が似ている台湾と日本の似た料理を比べ、日本食をもっとよく知ってもらおうという試みがなされる。イベント会場に群馬県や千葉県の野菜や果物の食材のパネルが置かれているのが映し出されるなか、吉岡さんと田村さん登場。比べる料理は台湾の仏跳牆と東北地方の漁師料理いちご煮。吉岡さんのいちご煮を食べ、『とってもおいしい』、『台湾人も食材そのものの味を味わうのが好きなんです』と答える台湾の人達。『シンプルにお互い〝おいしい″とか〝違う国のものだけど口にあう″とか、食べ物で共感するのは、いい試みだなと思いました』と吉岡さん。番組はスタジオへと戻り、『内食とは家で料理して食べること。つまり食材。海外で日本食を普及させることで食材も売れるようにしようというのが第4ステージです』と戸田氏。このとき、日本経済新聞(2月10日)の記事を出して、『農林水産物の輸出額が去年より11%増えまして、初めて6000億円を突破したんですね』と読み上げる大橋アナ。〝6000億突破″の報におお~っとどよめく宮崎美子とパックン。『東京オリンピックがある2020年までに1兆円にしようと目標を立ててます』と戸田氏。『けっこう、欲張ってますね』と云って、自分でおおっ~と歓声の声をあげるパックン。『1950年代に日本の自動車が競争力を持つと思った人はゼロだった。日本の食材いけますよ。おいしいし。安いし。きれい。しかも安全』と米倉誠一郎氏。
そして、最後に〝新たなステージへと入った″海外の日本食の未来予測を戸田氏は「モーニングコーヒーからモーニング味噌汁へ」と名付け、『内食まで日本食を広めようと思うとライフスタイルを変えていくところから考えていかないといけない。日本でライフスタイルが欧米化したことで、朝食にご飯と味噌汁ではなく、トーストとコーヒーを食べる人が増えている。この逆を考えていかなきゃいけない。モーニングコーヒーを飲んでいた人たちが日常的に味噌汁を飲むようになって、初めて内食まで日本食が浸透した第4ステージに入ったと言える。私は不可能ではないと思っている。その鍵を握るのが日本の調理機械なんですね』と述べ、その例として、ロサンゼルスのセルフサービスのお寿司屋さんでは味噌汁サーバーが備えつけられている様子が映し出される。メーカーはマルコメ。『日本食レストランだけでなく、企業の社食や学食などにも設置されて非常に好評』、『家庭用の小型のタイプもすでに販売されている』、『もし海外で販売されるようになり過程に入っていけば、朝食にコーヒーを飲むところから味噌汁へとなっていく』と今回のテーマを締め括る戸田氏。
そこで今回は話が終わってしまったのだが、日本とサンフランシスコ、シリコンバレー、ロサンゼルス、台湾を日本食百貨店というモデルを用いて、日本食の普及という大きな戦略で結んだとても勇大で、興味深いテーマだった。
またこのような企画があることを期待したい。
パチパチパチパチ(拍手)。
☆☆
ある読者の感想
ほほう・・・なるほど・・・なるほど・・・サンフランシスコではそばや巻き寿司食って、とりあえずビールに枝豆で乾杯・・・シリコンバレーで家庭料理教えて・・・ロサンゼルスでは・・・朝、アメリカ人が味噌汁飲んで、昼は惣菜買って、家で食べているんですか?・・・台湾では・・・台湾と日本の似たもの料理比べですか?・・・そうですか・・・そうですか・・・なるほど・・・1階はなんちゃってカルフォルニア・ロール、2階はホンモノの日本食レストラン、3階は惣菜でドンキ・ホーテ・・・屋上階は・・・・内食・・・食材で台湾ですか?・・・ほほう・・・なるほど・・・そうですか・・・それは・・・それは・・・それにしても未来世紀ジパング、本当にロサンゼルス好きだな~、RGのモノマネから日台似たもの料理比べまでほんとに似たものづくしだったな~・・・ほんと似てるよな~。
いただきます!
2015年3月6日