local  junk  food
           
B級グルメ

   ◎安くて美味しい庶民的な料理のこと。

 
 B級グルメというとB−1グランプリというくらい、昨今ではB級グルメとB−1グランプリは=で連想されたりもするのだが、B級グルメという言葉は何も最近できたというわけでもない。B級グルメブームというのは筆者が学生の時代の頃からから既にあった。いつ頃からだろうと念のため、調べてみたら、1985年にフリーライターの田沢竜次氏が命名したのが最初らしい。1985年というと年号で昭和60年。筆者が高校生になったくらいの年だ。

 ただ、そのときのブームは今のようなご当地グルメブームという概念ではなかったと思う。それが証拠に筆者の手元に古本屋で買ったB級グルメのガイド本があるのだが、当時はラーメン、カレーにハンバーグ、チャーハン、ハヤシにオムライス、カツ丼、天丼、うなぎ丼、・・・・・etc.etc。要するに一般家庭や街のレストラン、大衆食堂等で安くて美味しく食べられるものを称してB級グルメと呼んでいただけで、現在のような町興しのような意味合いはほとんど見られなかった。

 ご当地グルメと呼ばれるものが大きな脚光をあびるようになるのは2006年のB−1グランプリからで、第1回は青森県八戸市で開催。富士宮やきそばが優勝。富士宮やきそばは一躍、全国に知れ渡ることになる。それ以降は、2007年の第2回が静岡県富士宮市開催で富士宮やきそばが連覇。2008年の第3回は福岡県久留米市で厚木シロコロ・ホルモン、2009年の第4回は秋田県横手市で横手やきそば、2010年の第5回は神奈川県厚木市で甲府鳥もつ煮、2011年の第6回は兵庫県姫路市でひるぜん焼きそばの優勝となっている。ちなみに今年、第7回は福岡県北九州市で開催の予定。B−1グランプリで優勝するとその経済効果は絶大で、2006,7年連覇の富士宮やきそばなどはこれまで436億円の経済効果があったとされ、2010年の厚木大会では開催された2日間の経済効果が36億円と算出されている。また2009年の秋田大会では26万人ものひとが横手に訪れた。この時期、構造改革特区や「地域おこし」や商標法の改正による「地域ブランド」の育成などもあり、これら一連のことは構造改革路線の流れのなかで行われたことは一目瞭然。地方活性化に少なからず効果はあっただろう。

 最近、本屋で「B級ご当地グルメWalker 東海」なるB級ご当地グルメのガイド本を買う。タイトル通り、中部地方のご当地グルメを集めたもので、何百種類ものご当地グルメが載っているのであるが、紹介してみると子供の頃から巷で名物として認知度が高かった味噌かつ、ひつまぶし、五平もち、おやき、・・・etc,etc。ここ5年〜10年くらいに知った豊川いなり寿司、瀬戸やきそば、幸田の筆柿、奥美濃カレー、豊橋カレーうどん、静岡おでん、浜松餃子、袋井のたまごふわふわ、富士市のつけナポリタン、春日井のサボテン、各務原キムチ、奥三河バーガー、関の黒からあげ、関あゆ丼、亀山みそ焼きうどん、伊那ローメン、飛騨の鶏ちゃん、黒部ダムカレー、四日市とんてき、津餃子、とばーがー、金沢おでん、金沢カレー、白エビバーガー、・・・etc,etc。それまでぜんぜん知らなくて本を買って初めて知った西尾おでん、安城コロッケ、岡崎の八丁味噌まぜそば、鈴鹿の光太夫バーガー、鈴鹿おこげめん、桑名の桑名カレー、名張の牛汁、伊豆下田の下田バーガー、金目コロッケ、ぬまずトロフィッシュバーガー、伊豆稲取の肉チャーハン、伊豆市のThis IZU LOVEバーガー、御前崎市の波乗りバーガー、長野のほたる丼、長野ヤキメン、小坂井のこざかいホルモン唐揚げとんとん、稲沢のいなっピー銀杏カレー、あま市のねぎみそせんべい、愛西のれんこんラーメン、犬山でんがく、江南の大根カレー、多治見のたじみそ焼きそば、恵那のえなハヤシ、土岐のテリカツカレー、中津川のちこり、若どりトマト丼、越前のボルガライス、菰野町のまこコロ丼、金沢の小松塩やきそば、ととまる、かたきた味噌豚どん、福井のひね鶏、ボルガライス・・・etc,etc

この本で紹介されているご当地グルメのなかにはご当地名物を作って、街おこしをしようと無理して考えたのだろうけど、どう見ても無理があるなと思われるものがたくさんあって、ご当地グルメを眺めるだけでも面白い。田舎の商店街や地方の観光協会の人達の苦心が苦肉であればあるほど滑稽でもあり、妙に面白く感じたりもする。

 小泉政権時代、地方に行ってはご当地名物を食べたりすることが、TV朝日の「旅サラダ」とか他の旅番組などで盛り上がったりしていたが、それは何も筆者の個人的な力によるものではない。それができたのは郵便局や地方の商工会などが自民党の支持基盤だったりしたからだ。それに自民党や公明党の地方組織は地方議員の数から見ても民主党に比べて格段に大きいからという理由もある(県議会と市区町村議会を足した地方議員の数はおおまかに自民党3000人、公明党3000人、民主党は1500人。ちなみに共産党は3000人もいる!)。もし自民党や公明党の地方組織が脆弱なら、やろうとすること自体、不可能なことだったに違いない。映画「劇薬」で書いたが、2010年、筆者が馬場を訪ねに袋井に行ったときJR袋井駅で党から云われでもしたのか宮なんとかいう若い地方議員が誰も聞いてもいないのに街頭演説をしていたりしていたが、そこんとこを馬場は完全に思い違いをしている。このぶんでは自民党がやろうと思えば、自民党が政権に復帰したあかつきには、再びご当地グルメの全盛時代がくることもありうるだろうが、しかし、いくらそのためのチームを作って、やってみたところで、中部はともかくとして、はたしてそれが本当に大阪の発展に繋がるというのだろうか?向こうに志願兵でもいないかぎり、いくらやってみたところで、限りなく「ストレス」とは無縁の話になるだけのことだろうし、いたらいたらで限りなく「ストレス」に近い話となるだろう。

 あまり意義のある話とも思えない。

 ところで筆者の住む守山だが、以前、新永楽大典「守山」でも書いたが、ご当地グルメと呼べるものがない。それでは寂しいので、もし作るとすれば、「釣り」にちなんで、ご当地バーガーなんてどうだろう?永楽どんや猫蔵の顔をバーンズにして、パティは守山=名古屋のノルウェーという説もあるので、ノルウェー=スモークサーモンでスモークサーモンやサーモンフライ、あるいは肉団子やバンバンジーなどを挟んだ中華風バーガーというものいいだろう。あるいは世界中から素敵な猫たちを集め、ナゴヤドームで猫ー1グランプリを開催、優勝した猫には竜泉寺で戴冠式&スモークサーモンとまたたび一年分プレゼントなんてもいけるかも知れない。もし筆者の著書「新永楽大典」が日本と米中でベストセラーになればそれもあり得たりして。

 あくまで中部が世界的な観光地になればの話だが・・・。


  2012年2月12日

 

 

新永楽大典「温泉」を発表した翌日の10月21日(日)のこと。『今、温泉の話書いてます。いっしょに温泉はいりたい!\(^o^)/』とかねがね誘っていた(遠距離交際中の)愛ちゃんから、『いっしょに行きましょう!』という熱烈なLOVEメールをもらう。ところが残念なことにその時、筆者はそんなうれしいメールが来ていたとはつゆ知らず、(仕事場で)なにげに日本テレビやテレビ朝日で尼崎の極道バーサン″角田美代子容疑者(64)による連続不審死事件や@PS細胞を使った世界初の手術に成功したと虚偽の発表をした森口尚史教授のチグハグな記者会見の模様などを扱ったニュース番組を観ているとわけのわからないギャラリーがどんどん増えてきた(しかし、それにしても森口尚史、大ボラ吹かなかったら、東大の客員教授だったんだろ?世の中には不思議なひともいるもんだ)。それがやたらとうっとうしくてしかたなかったので下山君に『しかし、フジテレビとかさ〜。森永卓郎がメイド喫茶とかさ〜。何のためにやっているんだろう?バカバカしい。一体、いつ誰が悦子が悪いなんて云ったり、書いたりしたってんだよ。んなこと誰が見ても誰が聞いてもわかることだ。フジテレビのことしか考えてないなら、フジテレビ見ればわかるだろ。こちらは見てないけどさ。大体、元総理の子供なんてのがまた出てきて、こなりとか小森とか小青木とかがバカやったりしたら、日本の政治も地に堕ちるだけだわ。ということで和田と森野がやってたよ』などとメールをしていたのだが、なんにせよ、この程度のことで挙動不審な人間があちらこちらから現れたりするんだから、世の中、公私ともにわけのわかんないひとが増えてきたな〜というのが正直な実感だ。ちなみに『森永卓郎がメイド喫茶・・・』というのはフジテレビの「なかよしテレビ」という番組で、(以前、出演していた)テリー伊藤もマツコ・デラックスも富永愛も出演しておらず、どう見ても誰も頑張ってもいないのに森永卓郎が、『中国のいいとこは上海にメイド喫茶が4軒もできた』とどうでもいいようなくだらないことを云って笑われていたことで、和田と森野はその夜、帰りのラジオで聴いた中日VS巨人のCSシリーズのこと(巨人の福田聡志も福田の調子がいいですね″と云われていたけどね・・・)。はっきり云って、森永卓郎が笑われるのは森永卓郎の勝手だが、そのおかげでバカな思いをするのはこちらのほうだと云わせてもらいたい。ニュース番組は遠くから、盛り上がっているかどうか観ていただけなので内容までは聴いていなかったが、漫画家のやくみつるや黒鉄ヒロシがやたらとよくしゃべっていた。

そんなこんなでぜんぜん釈然としないまま、家に戻りTV欄を観ると巷ではB−1グランプリがやっていたらしい。すっかり忘れていた。それでその夜、フジテレビの「Mr.サンデー」を観ると福岡の北九州市で20日(土)、21日(日)と開催された第7回B−1グランプリの模様が映し出されていた。犬君の故郷田川の田川ホルモン鍋と秋田大曲の納豆汁が紹介され、それぞれの地元の有志たちが地域への思いや出場にかける熱意などを語っており、それらを観終わったあと、番組コメンテェーターの木村太郎氏が『初出場で6位に入賞した田川ホルモン鍋はすごい!』、『これまでの結果を見ると汁物は不利』などと語る。ちなみに優勝は青森の八戸せんべい汁で(これまで金をとれなかったが)『はじめて金をとった』とのこと。

愛ちゃんで思い出したのだが、10月4日(木)の「ミヤネ屋」では尖閣諸島国有化をきっかけに起こった反日デモで破壊された青島のジャスコ黄島店やミツミ電機で働く中国人従業員への取材。また北京外国語大学や北京第二外国語大学で日本語を学んでいる中国人学生へのインタビューの様子などをやっていた。北京外国語大学は愛ちゃんの母校だし、北京第二外国語大学は筆者の母校愛知大学が交換留学などで提携している大学で、従業員の方々、また外国語大学の学生諸君らが日中関係について、なかなかによいことをしゃべっていてくれたのだが、こうしたよいことも観ているだけでは伝わらないのが辛いところだ。何をしゃべっているか聴いているひとにしかわからない。

もっとも聴いてても変な人達はいくらでもいるのだけれども・・・。

それにしてもショッピング・センターや工場の破壊のされかたはひどかったな〜。あんな無茶苦茶されたら、たまったもんじゃないな〜。もう、こうなったら、岡田さんか前原さんが中国まで抗議に行くしかないな!()。いきゃ〜いいんだよ!中国人の雇用が無くなったら、中国だって困るんだから。それでも不足なら、いっしょに田中眞紀子も連れてきゃいいんだよ()

がっはっは。

・・・ところで、日曜日に行われたその他のイベントでちなみにほしのあきが映画「スマイルプリキュア! 絵本の中はみんなチグハグ!」の完成披露試写会に出ていて、シンデレラの読み書かせに挑戦したらしい。『メチャクチャ緊張しました。皆さんがかわいい声を出すので、私も頑張りました』とのこと。また女の子の第一子を出産したばかりなのだが、『あと一歩でハイハイしそうで、毎日ドキドキしています。母乳?ミルクと混合であげています』と近況を報告したらしい。

B−1グランプリ、来年は愛知でが開催されるらしい。行きたいな〜。賑やかだろうな〜。でも、たぶん仕事はいってるだろうな〜。

あ〜、行きたい!


  2012年10月25日



 NHKBSプレミアムで毎週木曜日、午後9時からやっている「めざせ!グルメスター」。「ご当地グルメ」の開発をテーマにした番組で、これがここ最近の番組のなかでもっとも面白い。なによりも司会の細川茂樹のほどよい軽さが絶妙にいい。 


  2013年6月21日



 去年11月9日(土)〜10日(日)、愛知県豊川市で行われた第8回B−1グランプリは福島県浪江町の波江焼面太国が優勝。雨が降る中、来場者はおよそ60万人に及ぶ。
 残念ながら、筆者は仕事で行けなかった。


  2014年1月20日


 今年のB−1グランプリは10月18日(土)〜19日(日)、福島県郡山市で開催され、青森県十和田市の「十和田バラ焼きゼミナール」が優勝。主催者側の発表では59団体が参加、約45万人の来場者を集めたとのことであったが、去年までと違い、当日、TVで「今年のB−1グランプリ、優勝は!」といったような特集が組まれることはなかった。町おこし熱も冷めた感あり。ひょっとして、小渕優子経済産業大臣の観劇会収支報告問題で自粛?

 なんてことはないとは思うのだが・・・。

 ちなみに町おこしの管轄は経済産業省。

 小淵氏も明日からは元経産大臣かな?

  2014年10月20日

 

 昨年の12月8日(月)に放送された未来世紀ジパング「次なる沸騰!日本のご当地グルメ″」の内容が面白かったので、ちょっと紹介してみたい。番組は冒頭、香港で、郷土料理を売りにする日本料理店が流行っている現状を紹介。多くのご当地グルメがしのぎを削るなか、新たな地域めしとして、名古屋めしが人気沸騰中らしく、香港に進出した手羽先の「世界の山ちゃん」では香港人向けにエビ天を巻いた寿司の新メニュー、シャチホコロールを開発。食べたお客がカメラに向けて、美味しい″、美味しい″と親指を立てて、笑っていたのがとても印象的だった。続いて、タイに進出した味噌カツの「矢場とん」の奮闘ぶりを紹介。来店した客に何で店を知ったのかを尋ねるとスマホで写真を見て、美味しそうだったら来たの″と苦笑いするタイ人女性。今回の沸騰キーワードは「脱日本」で、外国では日本料理というより、地元料理が受けているという意味での脱日本。成長を見込んで、海外に外食産業が進出していくという意味での脱日本″と番組の主旨をがん説明する大橋未歩アナ。番組は「矢場とん」のタイ進出以外にも、9月、タイで行われた自動車メーカーを中心にタイと愛知との経済活性化を目的とした交流会の様子も放送。『名古屋めしを日本を代表する文化として売り出したい』とアピールする大村秀章愛知県知事。さらには、岡崎の八丁味噌メーカー「まるや八丁味噌」の浅井信太郎社長が登場。愛知フェアが行われているタイのデパートに赴き、武将姿で八丁味噌を使った料理の試食販売を行いタイの人々に八丁味噌を売りこむ活動の取材。タイ人には味曾にきしめんが一番、美味しかったようだ。それはそうと、タイデパートの愛知フェアで豊田の桃やしもやま産しいたけ入り椎茸せんべいなどの特産物がアップで映し出されていたのがちょっと気になる。その他、世界に売りだしているご当地グルメとして、官民一体となってアメリカに進出しようとハワイで物産展を行っている青森の十和田バラ焼きと八戸せんべい汁、レトルトパックにされて、香港の高級スーパーで販売されている静岡清水市の蒲原のいわしカレーなどがある″という。そして、これからのご当地グルメは、地元で採れたものを地元で消費する地産地消から、地元で採れたものを海外に輸出して、海外で食べられる地産多消に変わり、やがて、それを食べた海外のひとがその土地に行って食べる他訪地消の時代に移っていくという。『この事業をやっている自治体の方や事業者の方に話を聞くと最終的な目標としては、海外から自分の土地に来て食べてもらいたい。地方の知名度があがっていけば、その土地で食べたいとなっていく』、(訪日目的の94%は日本食で)『観光資源のない地域でも郷土グルメが立派な観光資源になっていく』と最後のまとめとして、ご当地グルメによる地域再生を語るナビゲーターの戸田顕司氏。

 なかなかいい内容だったので、このように、くわしく紹介してみたが、こうして、改めて、番組を振り返ってみると名古屋めしが世界でブレークする日がいずれやってくるのでは?″という期待が膨らんでくるのは同じ名古屋人としてはうれしさの極みであり、ある種の誇りでもあるが、しかし、現実としてはどうだろう?東京の築地や大阪の黒門市場が外国人観光客で賑わっているのに比べ、名古屋の柳橋市場は外国人観光客の姿を観ることなどほとんどない。名古屋市長の河村たかしはやれ、名古屋城本丸御殿だの1000bタワーなどと万事、派手好みの男であるが、名古屋に観光客を集めるということについては、どこか根本的に間違っているような気がしてならない。世界のTOYOTAはあってもこと観光に関しては名古屋は立派な後進国だ。

 ちなみにこれは新永楽大典「海苔」を参考にしてもらいたいのだが、その河村たかしと4年前のトリプル選挙でタッグを組み、タイで名古屋めしをアピールした大村秀章現愛知県知事は2月1日に知事選を控え、自公民合い乗りの大村知事と共産党の小松たみこ氏と争う形になっているが、高齢者福祉の問題についてのマニフェストを読むと小松たこみ氏の特養推進vs大村秀章現知事の福祉予算切り詰めになっていて、福祉についての考えだと共産党寄りになってしまう。

 愛知の4年前と現在。比べてみると変わり映えがしないわけでもない。

 公共事業と福祉。はたして、どちらが今の日本に必要なのだろうか?

 ところで、これは個人的な話であるが、今年に入ってから、春日井のイオンで再び警備員の仕事をしている。しかし、残念なことに愛ちゃんとは連絡なし″の状態がずっと続いている。何も彼女と交際関係にあるわけでもないが、それにしてもこれまでのことを考えると連絡なし″というのはとても不愉快だ。

 1度くらいは日本に行きます″というメールが来て欲しいものだ。


   2015年1月26日

 
 

 今年のB−1グランプリは、10月3日(土)、4日(日)の2日間、青森県十和田市で行われ、千葉県勝浦市からエントリーの「熱血!!勝浦タンタンメン船団」による勝浦タンタンメンが見事、グランプリに輝いた。入場者数はのべ33万4千人に上ったという。これだけ聞くと、B−1グランプリまだまだ健在!!″と思うひとも多いと思うが、今年はどういうわけか、開催された3日、4日、また結果の出た翌日の5日の3日間を通して、B−1グランプリについての話題が聞かれることがほとんどなかった。

 いや、あるにはあった。例えば、3日、土曜日朝のフジテレビ「めざまし土曜日」ではTV欄に「B−1グランプリ
中継」の文字があった。

 もっとも、筆者は起きてすぐ、『旅サラダ』のほうを見ていたので、それを見ることはなかったが・・・。

もちろん、筆者もすべてのメディアに目を通しているわけではなく、新聞・TV・ラジオ、雑誌、ネット、その他、もろもろ、数多くある情報媒体のなかで、ごく一部のメディアとごく限られた時間のなかでしか情報に接してないので、ひょっとしたら、どこかで大々的にB−1グランプリの話題を取り上げていたかも知れない。

しかし、3日、4日、それから、翌日5日と新聞にB−1グランプリの文字があったのはその「めざまし土曜日」のひとつだけで、その他にはまったくなく、新聞と同じように、3日間、見ていたニュースのなかで、聞いていたラジオのなかで、ついぞB−1グランプリのBの字も聞かれることはなかった。

はたして、これは一体、どういうことだろう?

 まず、考えられるのはB−1グランプリ熱がすっかり冷めてしまった。

 しかし、青森の十和田市という田舎に人口の5倍以上に当たる33万人ものひとが集まったのだから、熱が冷めたとは思い難いし、ご当地グルメを扱った日本テレビの「秘密のケンミンショー」も今だに高視聴率をキープしているところをみると、ご当地グルメ熱なるものが冷めてしまっているとは考えにくい。実際、YOU−TUBEなどで、今回のB−1グランプリの様子を見ると会場も随分と盛り上がっていたようだった。

ただし、そのYOU−TUBEの元ネタは地元のローカルニュースのもので、全国ニュースのものは、まったく見当たらなかったが・・・。

 次に考えられるのは何らかの圧力。

 しかし、これも考えば考えるほどにあるわけがない。というか、ある必然がない。一体、誰が、何の目的でメディアに圧力をかけて、B−1グランプリについて、報道しないように圧力をかけなければならないのだろう?

 だから、これはあるまい。

 続いて、メディアのほうで、ニュース性がないと判断した。

 少なくともメディアに圧力をかけた説″よりかはこちらのほうがまだ事実としての信憑性は高そうだ。B−1グランプリも2007年の富士宮やきそばの連覇から、2010年の甲府鳥もつ煮くらいまでは、メディアも随分と盛り上げていたと思うが、その以降は町興しとして定着したのか、マンネリ気味になったのか、メディアの取り上げかたもトーンは下がっていく一方だ。おそらく、新聞欄に載せるほど、強い話題性がなくなってきたのだろう。

 ニュース性が高くなければ、視聴率が取れない。

 視聴率が取れなきゃ、おまんまも食いあげだ。

 だから、新聞欄からB−1グランプリが消えた。

 ・・・と、考えるべきか?

 さて、どれか妥当な答えだろうか?

 それとも他に別な答えがあるのだろうか?

 ネットに投降したら、誰かはっきりした答えを返してくれるだろうか?

 ・・・ちなみにマンネリ化が原因なのかどうかは知らないが、第11回大会は来年ではなく、装いを新たにして、2017年に行われるとのことらしい。

 どんなB−1グランプリに変わるのか楽しみだ。

 

第10回B−1グランプリ十和田大会 ベスト5

1位

熱血!!勝浦タンタンメン船団

千葉県勝浦市

2位

対馬とんちゃん部隊

長崎県対馬市

3位

津ぎょうざ小学校

三重県津市

4位

今治焼豚玉子飯世界普及委員会

愛媛県今治市

5位

田川ホルモン喰楽歩

福岡県田川市



  2015年10月9日