劇薬
-袋井-
袋井に着いたのは午後4時頃。
袋井に来るのもこれで2度目。去年の9月以来だ。前回、来た時もげんこつハンバーグを食べに行ったり、カラオケに行ったりと馬場といろいろと馬鹿なことをしたが、(熊猫10番勝負「ラスト・スパート」にくわしい)、はたして今回はどうだろう?せっかくなので、面白おかしく書けるようなことがあればいいのだが・・・と思っていたが、どうも歓迎ムードにはほど遠い空模様。
まるで街そのものが僕を拒否しているかのようだ。
気のせいか?
前回、小さい街にしては駅が立派だ″と書いたが、この日、天気があまりよくなかったせいか、改札口を出てあと、目の前に広がってみえる駅前の光景はどっからどうみてもどこにでもある田舎のロータリー。前回とは少し違和感がある。おそらく、あのとき、感じたのはただ単に気分的なものだったのだろう。天気がよく駅にあるモニュメントがきらきらと輝いていた。それで駅全体が立派そうに見えただけだったに違いない。
駅の周辺を歩いていると近くにホテルの看板。
疲れていたので、迷わず入る。
ビジネスホテルで部屋もせまいがそんな贅沢も云ってられない。
さっそくシャワー。ほっと一息。
疲れも和らぐ。
ベッドで横になり、体の節々に痛みを感じながら、「テレビ静岡」、「あさひテレビ」、「だいいちテレビ」など静岡のローカル局の番組を見る。あさひテレビの「とびっきりしずおか」では激安ランチ店一挙紹介やお茶の新スイーツ&奥浜名湖名産スポット、だいいちテレビの「静岡○ごとワイド!」ではあのB級グルメが進化、見た目はハンバーガー、本栖湖畔チャリ散歩といったような放送内容。静岡のローカル局はまったく事件、事件せず、ほんわかしてて旅で疲れた心にはもってこい。しかし、それにしても「静岡○ごとワイド!」(日本テレビ系)の久保ひとみアナのテンションはいつ見ても高い。しゃべりたい放題しゃべり、けらけら笑う。
ある意味においては感服。そのハイな姿に妙な感銘を受けてしまうほどだ。
キヨスクで買った「東洋経済NAGOYA 2010」を読んでみた。
む、む、むむむ。
キヨスクではちょっと読んだだけだったが、こうしてホテルでじっくり読むとあまりの素晴らしさに思わずむううと唸ってしまった。
参考文献「東洋経済NAGOYA2010 名古屋再起動」
「価値」だけでは勝てず 深まるスーパーの苦悩
イオングループの中でもトップクラスの繁盛店が名古屋にある。「モゾ ワンダーシティは絶好調」。イオンモール・村上教行社長の表情は緩む。
2008年4月に名古屋北部のベッドタウンにオープンした同ショッピングセンター(SC)は、いまやイオンのSCで1,2位を争う繁盛店になった。今月3月に出店されたSC「イオンモール新瑞橋」も、地下鉄を含め、2駅から徒歩3分という駅近の好立地で、開店から売り上げは順調に推移しているという。
今年に入り、製造業を中心に景況感に底打ちが見られ始めた。名古屋の状況も同じで、個人消費も徐々に回復傾向を強めている。市内の大型商業施設の売り上げも上向きだ。
だが、食品スーパーなど中堅クラスの小売りまでにはまだ波は来てない様子。「賃金上昇が見込めない中、内需型産業のスーパーでは好況感はまったく感じられない」。東海地区の食品スーパー幹部はそう嘆く。「11月2月期も消費環境は、デフレの影響でさらに悪化する可能性もある」と大手スーパーの間でも悲観論はまだ根強い。
イオンの場合、今回オープンした新瑞橋のSCも本来は昨年9月のオープン予定だった。消費環境の悪化に加え、建築資材価格の上昇もあり、半年遅れの出店となった。
同じように出店延期となった、中部国際空港の隣接地の「イオンモール常滑」は、今もってオープン日程が確定していない。
イオンに限らず、09年はSCをはじめとした大型商業施設の出店抑制が目立ち、出店数は08年から半減した。07年に大規模小売店舗立地法を含めて、まちづくり三法が改正。大型店開発への規制が強化され、出店の絶対数が減少傾向になった。業界には「思うようにテナントが集まらなかった」(商業施設デベロッパー)という声もある。全国的に見れば、冒頭のイオンの好調なSCは、ほんの一握りの例外といえる。
東海地区について、さらに見ていく。愛知、静岡、岐阜、三重の東海地区4県での大型SCの出店は、リーマンショック以前の02年から低下していた。出店の割合が高まっている関東の1群6県と反比例するかのように、東海地区への出店割合が低迷している。これはSC各社にとって東海地区への期待が薄れつつあることを示唆する。
従来、東海地区は流通業界にとって魅力ある立地環境だった。自動車等の製造工場を中心に、最盛期は24時間稼働することもある。そんな繁忙工場が多く存在した同地区では、工場労働者の消費者意欲も旺盛だった。「昼夜問わず消費者がおり、営業すればするほど売れた」(東海地区から撤退した食品スーパー)。好立地を求め、00年前後は各スーパーから出店が相次いだ。
だが、東海地区には外国人の労働人口も多かった。そのため、「出店競争もそうだが、価格競争が他地域より厳しい」(食品スーパー幹部)。さらに消費環境が悪化したときの淘汰の動きは激しかった。大手や地域一番店のような、仕入れ力、企業体力がないスーパーは市場から撤退し、05年以降は業界は再編、淘汰の動きを強めた。
リーマンショックによる不況も追い打ちをかけた。メーカー各社がこぞって、生産量を絞り込む。工場の稼働率が減少。その後、夜間のスーパー利用客が急激に減少した。工場稼働時間の減少が長期化すると、労働者の絶対数そのものが急減した。スーパーを直撃した二重苦である。
今年4月、流通各社は10年2月期の決算を発表した。そこで取り上げられたのは、東海地区の厳しさだった。「特に売り上げの落ち込みが激しいのは、豊田市を中心とした(トヨタ自動車の工場が多い)三河地区」とユニーの松田邦男専務は話す。
「ホンダの工場がある鈴鹿や、シャープの工場がある亀山にある店舗は、売り上げが去年に比べて1割も減った」と、ある食品スーパー幹部も嘆く。小売りにとって肥沃な地だったはずの東海地区。だが、製造業を多く抱える地域の不振が逆に経営の足かせになってしまった。
今年に入り、メーカー各社はリーマンショック直後の極度の不振から立ち直りつつある。だが、工場都市を支える労働人口は以前低迷したままだ。「胃袋の数が増えなければ、スーパーには恩恵は少ない」(ユニーの松田専務)ため、単に景況感が改善しつつあるといっても、スーパー各社の恩恵は思ったほど大きくない。
「モゾ ワンダーシティ」や「イオンモール新瑞橋」など、東海地区の大型点の状況は明るい話題ではあるが、「モール型の大型店はこれからはやっていかない」と業界に否定的な見方があるのも事実。地域の消費が高まらないかぎり、小売りサイドが大型出店へ乗り出す空気は生まれてこない。
大手スーパーの全国的な戦略も見てみたい。
「低価格で支持されるものがある一方、機能性などバリュー(価値)が支持される商品もある」とはイオンリテールの山田彦夫衣料商品本部長。イオンでは価格一辺倒だった09年一転、価値面以外への目を向け始めている。
昨年は大手スーパーが、1000品目を超える大規模な値下げを相次いで行った。だが、度重なる値下げ競争で粗利率は低下した。客数増にはつながったものの、結局、採算を補うほどの効果は上がらなかった。今回、イオンが「バリュー」へ目を向け始めたのは、その反省も意味もある。
イオンの夏用の機能性肌着「クーリッシュファクト」は、その価値を追求した商品の代表格だ。同商品は昨年も販売されていたが、今シーズンは昨年の2.4倍となる600万枚を販売目標として立てている。
同商品は昨年まで、吸汗速乾のみをうたった商品だった。だが、今年はそこに汗のにおいを抑える機能を付与させた。しかも、この防臭機能では、「綿の段階から加工を施し、洗濯をしても機能が失われにくい」(イオントップバリュ商品本部部長)という点を追及した。まさにこだわりの機能性商品となった。本格的な販売シーズンはこれからだが、すでに順調な売れ行きを見せている。
新商品で価値追求だが低価格路線も捨てきれず
価値追求への取り組みは他のスーパーも同じだ。イトーヨーカ堂では2月に、イオンと同様の消臭機能を強化した肌着「パワークール」を新たに発売したほか、ユニーでも3月に同様の機能を持った「クールオン」がお目見えした。
ユニーではさらに、加齢臭の消費に特化した肌着も発売を開始している。同商品は販売直後から購入客が殺到、追加製造を決定したほどだ。新たな価値商品を模索する動きがさらに強まっていくだろう。
だが、各社とも低価格戦略を捨て去ったわけではない。
イオンは昨年12月の5日間、入居テナントも含めたSC全体で、一斉値下げを実施した。値下げ幅は10〜20%で、ボーナス直後と年末という時期も相まって、前年同時期に比べて、SC全体で2割増の売り上げとなった。
イオンのSCにテナント出店している、ある衣料品専門店は、既存店売上高がそれまでは前期比2割減で推移していたものが、値下げ効果で前期水準を上回った。「値下げセール後もその余韻が残り、売り上げの落ちが少ない」と、堅く閉まっていた財布のひもを緩める起爆剤になったともいう。
同施策はテナントからの要望も強く、3月に再度実施され、前年に比べ1割増収というまずまずの結果を残した。イオンでは今後もSCの専門店などとの共同販促施策を継続していく方針だという。
ダイエーでも同様の施策を開始している。大型店21店にテナント担当副店長を配置し、昨年9月以降、ダイエーの曜日販促「木曜の市」への参加を入居テナントへ呼びかけた。同施策の実施後、テナントの売上高は前年同期比で1.6%改善しているという。また、3月にはイオンと同様に5日間の一斉値下げも実施しており、売れ行きも計画線を達成したという。
「値下げは最も楽で、手を抜いた販促策」(食品スーパー)ではあるが、「価格を下げるとやはり売れる。他社よりも優位な価格は維持し続ける」(衣料専門店)というのが、小売り側の本音。低価格戦略を切り捨てるのは容易ではない。
4月からイオンでは、メーカーとの協力や直接取引の拡大により、食品や日用品を中心に、最大で500品目に上る値下げも開始している。さらに小麦製品などは、原材料の仕入れ価格の低下もあり、値下げ余地もある。同業他社も昨年同様、こぞって値下げ戦略へ舵を切る余地を残している。
さて、スーパー業界の淘汰が進む名古屋。このタイミングで出店で強化するスーパーもある。その筆頭は和歌山県地盤のオークワだ。
08年に名古屋地盤の食品スーパー「パレマルシェ」を傘下に入れたのが、このオークワ。10年2月期は新規出店4店中3店が、東海地方での出店となった。「東海圏のドミナントを強化する」(福西拓也社長)というのが最大の狙いだ。
ウォルマート・西友東海地区攻略へ動く
大手SCから見れば、以前よりやや価値の薄まった東海地区だが、戦略拡大を目指す地方スーパーにとって、3大都市・名古屋を擁する市場は依然として魅力が高いのだろう。人口の多さもさることながら、多種多様な消費者が存在しており、懐が深いマーケットだという。実際、豊田市などリーマンショック後の落ち込みが厳しかった工業都市を抱えながらも、愛知県全体を見渡せば、スーパーの既存店売上高は、他地域に比べ、そんなに衰えていない。
そして今後、愛知県を中心とした東海地区において、その動向が最も注目されそうなのだが、西友を展開するウォルマート・ジャパン・ホールディングスだ。2月に就任した同社の野田亨CEOは、「関東地区から中京地区にまたがる地域で出店、あるいはM&Aを強化する」と述べた。東海地区展開へ本腰を入れる方針だ。M&Aを目的に、持ち株会社を08年2月に設立して1年余り。そろそろ具体的な動きが見られてもおかしくない時期でもある。
ウォルマート・ジャパン・HDは、FDLP(エブリデー・ロープライス)戦略を全面に打ち出し、苦境に陥っていた西友の立て直しを図ってきた。「西友が安い」というイメージの構築に成功し、大手スーパーでは唯一、09年に既存店売上高が前期を上回る健闘ぶりを見せた。今度、同様のEDLP型のスーパーが東海地区に出現する可能性は高い。
黒船の新規参入も予期される中、東海地区のスーパーの競争はさらに激しくなる。「価値」への回帰が本格化するのか、結局、利益を削った消耗戦が果てしなく継続するのか。今年の各社の動きは要注意だ。
名古屋は日本経済の「縮図」 未来を決す新興国のシェア
インタビュー 水野和夫
世界は100年に1度とも言われる金融危機に直面した。米国の「金融帝国」は終焉を迎えたとの見方も出てきた。米国と表裏一体にあった日本経済において、鉱工業産業を基盤とする愛知県は、特にその影響を受けやすい。マクロ的な視野で世界経済の動向をとらえる気鋭のエコノミスト、水野和夫氏が読み説いた、愛知県の進むべき道は。
―水野さんは、愛知県のご出身ですね。
焼き物は瀬戸焼を盛んに生産していた、瀬戸市の出身です。かっては、街中に陶器工場がたくさんあり、私の父方も母方も瀬戸焼の家内制手工場を営んでいました。多くは米国へ輸入されていましたが、円高で競争力を失い、窯業自体が減少していきました。今は大手は数えるほどになり、あとはマンションに変わってしまいました。いまや名古屋のベッドタウンになっています。
―いつまでいらしたんですか。
高校は名古屋市にある県立旭丘高等学校に進み、早稲田大学入学と同時に上京しました。東京に来てからもう38年も経つのに、毎月の出張で名古屋駅に降り立つと、いまだにホッとします。東京のせかせかとした人ごみとスピードに、まだ慣れてないんです(笑)。名古屋の人の流れの緩やかさや歩く速度が、体内時計のように自分の中にしみ込んでいるのかも知れません。
―愛知県を、経済的に見れば・・・・。
人口、世帯数、平均的な消費額は全国の約1割ですが、工業出荷高は全国の2割に相当する。製造業が突出した県です。愛知県、三重県、岐阜県を中心とする東海地方で見ると、生産の増加率は全国平均の1・3倍。全国が10%増加すると、東海地方では13%上がり、逆に減少するときも1・3倍下がります。
自動車産業の視野も広く、ある意味、東海地方が動いて全国の経済が動く、といえると思います。バブルの恩恵もいちばん受けましたし、逆に世界経済が落ち込む影響もうちばん大きく受けてしまう。振れ幅の大きな土地です。東海地方の経済の動向は、国全体の縮図を見るようなもので、いわば日本経済の象徴の地といえるでしょう。
―では、現在の状況は厳しいわけですね。
欧米をお得意様に輸出主導で成長を続けてきた日本経済を「日本輸出株式会社」と称するならば、2008年秋の「リーマンショック」後の金融危機が実体経済に波及したことで、その構造はもう崩壊してしまいました。それは、愛知県を含む東海地方の経済構造も大きく変化したととらえるべきです。
今は、これまでの「日本輸出株式会社」の第1章を終えて、次へ移行しなければいけない時期です。東海地方も同様です。中国やインド、資源の豊かなオーストラリア、それにロシアまで含む新興国へとターゲットを移し、「日本輸出株式会社」の第2章を始めるべき時に来ています。
―すると、東海地方の経済をリードしていたトヨタの米国でのリコール問題は、とても大きな時期に起きてしまったわけですね。これは偶然なのでしょうか?
トヨタはリコール問題を解決し、舵を切り替えよ
偶然か必然かといえば、偶然でしょう。米国の陰謀というのは、陰謀史観に過ぎると思います。オバマ大統領は政策の最優先課題に雇用の創出を挙げていますし、今後5年で輸出を倍増させる計画も提示しています。つまり現在、米国はこれまでの金融で利益を稼ぐ「金融帝国」から、再びモノづくりに回帰して、日本と同様に「輸出株式会社」へ転身しようとしています。輸出のターゲットはアジアです。
北米市場はトヨタの営業利益の7〜8割を占めているエリアです。大事な地域であることに間違いはありません。ですが、米国も輸出倍増計画をしているわけですから豊田彰男社長をはじめ、経営陣が米国でこの問題にかかりっきりになればなるほど、新興国への進出が後手に回ってしまいます。
―リコール問題で、トヨタの取るべき対策は。
サッカーで例えるなら、いまは本来相手ゴール、すなわちアジアというゴールにいちばん近いポジションで得点を奪取しなければいけないフォワードまでが自陣に張りつけられ、敵陣に行けないという状況です。リコール問題で正当性を争うことは大事ですが、早く問題を解決して、新興国へと舵を切り替えていくべきでしょう。
新興国のシェア獲得が日本の生き残る道となる
―「日本輸出株式会社」第2章を始めるためにも、新興国への進出が必要だということですね。
正確には、新興国の「中間層」を獲得することにつながるのですが、一般的に家と車を持つことが中間層の目標とされています。世界銀行の試算によれば、2005年に約4億人だった中間層は、30年には12億人に増加するといいます。
1世帯に1台の車を持つとすれば、増加する8億人で約2億7000万台の市場が生まれます。現在の世界の乗用車生産台数は約5、6000万台で日本で生産しているのは1000万台弱。仮に1台の車を6年乗るとしても、1年当たり4500万台の需要があり、少なく見積もっても現在の倍近い市場の成長が期待できるのです。
しかもこうした新興国の中には、多ければ所得が年率10%程度の勢いで伸びる国も出てくるでしょう。最初は、現在の6分の1から10分の1を目安に価格を大きく下げなければいけません。それでも、年間4500万台もの市場のシャアを獲得していかなければ、「日本輸出株式会社」の復活、成長はありません。
―価格を10分の1に下げて販売するとなると利益を出すのは大変です。
確かに困難ですが、新興国に出るということはそういうことです。薄利多売。所得水準が上がるまで価格を上げられません。たとえば、今は軽自動車しか買ってくれないとしても、30年までに増加する8億人もの人たちの所得水準が、5000jから2万jに上がれば、「クラウン」や「レクサス」を買ってくれるでしょう。家電産業にも共通することですが、この先の20年間は、利益よりシャアを優先させるしかないと思います。
こんなデーターがあります。09年の4〜6月期から鉱工業産業が回復し、物価変動の影響を除いた実質GDPは、平均すると実質ベースで3%を超える成長率でしたが、名目GDPはマイナスでした。つまり、生産数量や労働時間が増えて稼働率は上がったけれど、「単価×数量」の売上高は伸びなかった。名目GDPとは、売上高から中間投入物を差し引いたものですから、石油に依存する化石燃料などの原料の仕入れ価格の上昇が足を引っ張り、「儲からない」ことにつながってしまったのです。自動車産業に顕著な、日本全体が抱えるこの問題を、愛知県もそのまま抱え込んでいます。
―新興国のシェア獲得のためには、販売価格の値下げ以外の策も必要だと?
これまでの「日本輸出株式会社」は、安い化石燃料をいくらでも使っていい環境でしたが、これからはエネルギー源を化石燃料に依存しない電気自動車や、極めて燃料効率の高いハイブリッドカーがたいへん有利になります。従来の自動車より部品点数が少なくて済み、プラスチックなどの素材の脱石油化を含めて、中間投入物を削減することができるのです。しかも消費者にとってもメリットがありますので、ガソリン車から電気自動車への移行はたいへんな付加価値があります。自動車メーカーはこうした大きな戦略転換を図らなくてはいけない。
実は、自動車産業より交易条件悪化が著しいのは、電気機械産業です。電気メーカーは自動車産業よりひと足早く、アジアなどの新興市場で新たな戦いをし始めており、サムスンなどの韓国メーカー、中国、台湾企業との競争が激化したために、名目GDPのマイナスがさらに大きくなったといえるのです。
近年アジアではマンガやアニメ、映画、J−POPなどの日本のポップ・カルチャーに対する関心がいっそう高まっており、「ジャパンクール」と呼ばれる大きなトレンドが生まれています。中でも、中国では日本のファッション誌が、ヨーロッパや中国資本の雑誌を押さえて、55%ものシェアに達してします。ディズニーランドがあれだけ世界を席巻しているのに米国の貿易収支が赤字だというように、文化だけで利益を生み出すことは難しいものです。製造業と文化が一体化するのが理想ではないでしょうか。
「日本のファッションを取り入れるなら、日本製の自動車に乗って、日本製の家電を使わないと」と、思ってもらえるといいですね。そのほうが利益も大きいですから。
九州へ首都を移して、名古屋を観光の玄関口に
―海外進出の一方で、国内で取り組むべき策は考えられますか。
米国一極集中から離れ、アジアの経済成長に対応することを考えることです。いっそのこと首都を九州に移し、東京は特区にして金融の都に徹してみてはどうでしょうか。九州から東アジアの主要都市には、飛行機なら2時間以内で行け、欧州の主要都市間の移動時間と遜色がなくなります。
―その場合、愛知県はどのようなポジショニングを取ればいいのでしょう。
経済活動や国際交流の重心が西へ移動するわけですから、製造業各社の拠点も西へと移動していくわけでしょう。愛知県は、県の場所を動かすわけにはいきませんから、中部国際空港を、アジアへの観光拠点としていち早く24時間対応のハブ空港にしないといけないでしょう。
金融都市に特化した東京やアジアからの観光客を、受け入れる体制を整えることも必要です。岐阜県へ足を延ばせば、飛騨高山や白川郷といった景勝地や下呂温泉などがありますし、三重県には伊勢神宮や、志摩などの観光地もあります。名古屋からは、鉄道や道路などの交通網が発達していますから、東海地方の観光の玄関口としてもらえばいいと思います。東海北陸自動車道の完成で富山県とつながり、太平洋と日本海が結ばれました。アジアがより近くなったのです。
―新興国進出の足場固めにも、さらに有効な手段といえますね。
鳩山首相が打ち出している構想の一つに、東アジア地域を統合したブロック経済によって、米国やEUに匹敵する地域連合を成立させようとする「東アジア共同体構想」があります。製造業に特化した愛知県は、対米輸出を中心の「日本輸出株式会社」の構造を脱するべきです。国内だけをターゲットにすることはまず考えられません。尖兵となって、新興国の需要の取り込みを実践していくしかないのです。日本の重心を西へ移すことは、日本の覚悟と戦略をアジアの国々に示すことになります。
「シャアの獲得」「中間投入物の削減」「電気自動車への転向」を成功させて、毎年3200万人の需要増が見込まれる東アジア共同体の15%の需要企業を日本企業が取り込むのです。そうすれば、日本のGDP成長率は1%台半ばまで上昇します。そこから毎年1%ずつ伸びれば、愛知県だけでなく、日本全体が世界最高レベルの生活水準を維持できるでしょう。新興国の中間層に向けて舵を切るしか、日本の生き残る道はありません。愛知県をはじめ、東海地方もまったく同様です。
これを読んだ瞬間、静岡に来たかいがあった。今回の旅はこのためにあった″とすら思えた。掛川といい収穫の多い旅になりそうだ。
帰ったら、これをネタに衝撃の問題作″でも書くとするか・・・とそんなことを思いながら、馬場と会うまで少し仮眠。夢を見たかどうかは覚えていない。
夜7時、袋井駅へ。
よくよく考えてみると馬場と会うのも久しい。今年に入ってから、馬場から電話をもらったことは1回もなく、メールも本当に少ない。トータルすると1カ月に1回くらいではないか?最近では3月の終わり頃、朝起きて、メールBOXを開けたら、何の前触れもなく、こんなメールが来ていたことがあった。
静岡みえる際は早めに教えてください。
是非、バイクでいらしてください。
なじみの喫茶店ご案内しますよ。
(何のことだろう?)と訝しげに思いながら、
脈絡もない話をしてくるな〜。
来月は土日休みないから無理。
土日休みがあったら行くよ。
新作、読んだ?
と返事。『新作、読んだ?』の新作は「オム・ジョンファ」のことで、ほんの2,3日前に馬場に作品を送っていたとこだった。そのあと朝刊を目にすると・・・どうやら高速道路無料化を担当している馬渕澄夫国土交通省副大臣が生で「スーパーモーニング」に出るらしい。
(・・・しおらしいことをしやがる)
と思いながら、送ったのがこれ。
餃子食べない?とは誘ったけど、
無理でもやれと頼んではいないよ。
少なくなったとはいえ馬場とのドタバタコンビは今年も相変わらず続いている。
ある意味においては名コンビだろう。
袋井駅に行くと馬場がすでに来ていた。
やあ。どうも。
会うとやはり自然に笑顔がこぼれてしまう。
誘われるまま馬場の車に乗り込む。
掛川で電話した時、晩御飯はどこにしますか?と電話で聞かれたので、馴染みの店でいいよと答えていたが、バイキングととんかつと高級和食の店、どれがいいですかと云うので、バイキングでいいんじゃない?ということでバイキングの店に行くことに。途中、彼女の乳は揉みましたか?″などという無礼千万なセクハラ・トークを連発しまくっていた馬場であったが、こちらもシモネタは久しぶりだったので、げらげらと笑って答えていた。
バイキングに行ったら休み。さっきまでの調子のよさはどこへやら。
あれ?休みだぞ″と何故か慌てふためく馬場。
行き先を変更して、「たぬき」というとんかつの店に。
とんかつ屋ではほとんで時間をサンという警備会社でいっしょに働いていたひとたちは今、どうしているだろうという昔話で終わった。馬場の話のほとんどは先輩″に関することだ。とんかつも食べ終わろうかという頃、なんとなく重い空気だったので、馬場に『「たちあがれ日本」の中畑清って、何だろうな?』と云うと、何故か、突然、泡を食ったように『あのひとは馬鹿を装ってるだけで、本当は頭のいいひとですよ!』と真剣に答える馬場だった。
(洗脳でもされてるんじゃないか?)と思った。
そして、とんかつ屋を出てから、夜の袋井をドライブしてまわったが、運転中、どういうわけか、ずっと『僕は30ですよ!』とか、『僕は動揺してます!』とか、『山口さんのおっぱいを自由に見れた頃はよかったですよ!』(爆笑)とか、ひとり息もつかぬほどの勢いでしゃべくりまくっていた馬場。
(一体、誰に聞かせたいんだ?)と思いながら、助手席で苦笑いをした。
*・・・その後、ホテルの部屋で、パロマの湯沸かし器事故で地裁の判決が出たというニュ−スを見ながら、例のごとく『僕は30ですよ!』とか、『僕はまだ動揺してます!』とか同じことをずっとしゃべり続けたあげく、ヒール・ホールド(足首を固めるプロレスの関節技)をしてきたりと奇行を繰り返し、最後は『すいません』と帰っていた。
5月12日(水)。
翌日、朝早く起きて、TVを見る。昨日のことが頭にひっかかって、どうにも気分が重い。馬場に『お疲れさん。せっかく、いいことしてるんだから、自分で自分をおとしめることはやめようよ。「僕は30ですよ」とか』と例の「東洋経済NAGOYA2010」の本を撮って、写メールを送り、「朝ズバ!」にチャンネルを合わせると朝刊を読むコーナーでトヨタ営業黒字1475億円のトップ記事を読みながら、みのもんたが『すごいですね〜』としきりに唸り声をあげていた。おかげで気分の重さも随分と和らいだが、全体的にいうとネタは少なかった。芸能ニュースでいうと玉置浩二の話題ぐらいなもので、石原真理にどうも社会人として、ちゃんとしてください″とコメントをしていたらしい(笑)。また「とくダネ!」の「デーブ・インパクト」のコーナーでは数々の失言とスキャンダルで知られるイタリアのベルルスコーニー首相とその妻ベロニカ夫人の離婚にかなり力を入れていた。何でもベルルスコーニー首相、そもそもイタリアのメデャアの70%を支配しているメディア王なんだそうで、その資産はなんと5600億円。だから、『月々3600万円の慰謝料なんかなんでもな〜い!』(笠井アナ)・・・だそうだ(笑)。またベルルスコーニーが任命したという女性閣僚4人の写真を見せる。全員美人。『わかりやすいね〜』と小倉智昭。浮気相手といわれている女性モデルふたりのセミーヌードやTバックの写真。『わかりやすいね〜』とまたまた小倉智昭。こんなひと、人気高いんですか?支持率高いんですか?″とのスタジオの声にデーブ・スペクターが『支持率50%あります』、『ニクメない、キャラクターなんですよ』と答える。その頃、テレビ朝日の「スーパーモーニング」では「民主新人反旗翻せず・・・小鳩批判失速の訳▽5月決着″断念もじわり動く!?沖縄問題」といったことを放送が終わるまでやっていた。見ると赤江珠緒アナが『いや〜、横粂議員、結局、何もしゃべらなかったですね〜』などと云っている。
(やはり馬場のは、あおりだったのかよ)と少しムッとした。
チャンネルをNHKに変えてみるとニュースで民主党の渡部恒三が政治記者のインタビューに答えていて、『ボクが第一次佐藤内閣で一期生で新人だったときは佐藤やめろ″って毎日、云ってたけどね〜』と笑っている。
(・・・・・・・)なんとなくニクメなかった。
「はなまるマーケット」ではナイツ塙宣之と土屋伸之がゲスト。土屋伸之の趣味は競馬や馬の絵を書くことなんだそうで、馬の絵を披露。デッサンから色づけまでできあがりまでを公開。残念ながら、その日の「はなまるカフェ」はどうもテンションが低かった。
また「とくダネ!」ではインドで70年断食している83歳の聖人の存在を紹介。軍が2週間かけて、調べた結果、本当に水も食事もいっさいしてないことがわかったそうだ。「スーパーモーニング」をちょっと覗いたあと見たら、『軍がマジで調べているとこがすごいね〜』と小倉智昭が汗をライトアップさせながら、皮肉っぽく云っていたのが、ちょっと笑えた。
朝の情報番組を見終え、可睡斎へ行こうとホテルを出る。
外は昨日とはうって変ってやたらといい天気だ。通勤途中のサラリーマンや通学途中の高校生がホテルの前を通り過ぎる。JRに行くと地元の自民党地方議員が演説をしていた。
スピーカーを使って、ものすごく大きな声。旅行気分がどっかしらけてしまった。
通りすがりの人々はというと聞いてない風だった。
宿場公園までぶらりと歩く。袋井は旧東海道の宿場町で、本陣跡など、江戸の名残を少しだけ残している。時代がかった情緒が宿場公園のあたりに流れていて、歩くには絶好の晴天。
何枚か写真を撮る。
宿場公園からバスで可睡斎に向かう。可睡斎まで『200円』らしい。バスが揺れながら走る。道行くおばあちゃんたちが元気いっぱい。笑顔がこぼれている。
可睡斎に到着。
曹洞宗の巨刹で、片田舎に似つかわしくないほどかなり立派な造り。
静寂に時を刻む。
まるで時間が止まったかのようだ。
可睡斎の名は家康が幼い頃、この寺の和尚に戦乱から救われたことがあり、のちに浜松城主になった家康がお礼のため和尚を城に呼ぶと疲れていたのか、それとも陽気がよほどよかったのか招かれた席で居眠りをし始めた。それに対して家康。和尚が自分に対して信頼しきっているからだと気にもせず、『睡(ねむ)る可(べ)し』(睡っても無礼ではない)と云ったという故事に由来。
(行ってないが)、何故が寺内には「日本一のトイレ」もあるらしい。
2010年6月5日