SUMMER  HOLIDAYS                       
夏休み



   ◎学校や会社などで夏季に設けられた休暇。暑中休暇。夏期休暇。

 
 夏休みが楽しかったなんて、せいぜい学生ぐらいまでだ。

 少なくとも、筆者はそう把握している。

小学生の夏休み、田舎のお爺ちゃんの家によく遊びに行った。田舎は岐阜の瑞浪で、実家の近くを流れる庄内川から土岐川、土岐川からその支流小里川へと川づたいに道を上っていくとお爺ちゃんの家のある陶(すえ)に着く。川を上ってゆく山道は右へ左へずっと曲がりくねっていて、車酔いの激しかった子供時分は気分が悪くなって、油汗を流し続けたり、途中で吐いたりと車に乗るのも大変だった。また食い入るように窓の外を眺めると切り立った崖やゴツゴツした大きな岩が転がる川底が眼下に見え、お爺ちゃんの家に行くのもちょっとした冒険に思えた。

当時の田舎の光景を思い出してみよう。

お爺ちゃんの田舎は岐阜の山の中にあり、陶の名前が示すように陶器の製造が盛んな土地で、お爺ちゃんもろくろ職人として働いていた。家は山を切り開いた急な斜面にあり、周りは竹藪など雑木林に覆われ、カブトムシやクワガタはいなかったが、夏になるとコガネムシやセミが樹液目当てにいつも木の幹に群がって、やかましく鳴いたり、うるさく羽音を響かせていた。家の裏手には畑があり、キュウリやナスなどの野菜が、大きく育ち、瑞々しく美味しかった。

家のなかには旧式の手押しポンプが残っており、冷たい井戸水が飲め、下水道はまだ引かれていなかったため、トイレは汲み取り式―いわゆるぼっとん便所―だった。クーラーなどなく、扇風機も今からすれば、ボロい。スイカはそのへんで作ったものだったのか、甘みはなく、そもそも果物自体、たくさん食べたという記憶はない。町にある文化施設(?)は駄菓子屋と合わさった小さな本屋1軒のみ。もちろん、コンビニなどまだない時代。マンガ雑誌は今よりずっと少なかった。

甲子園。(岐阜ではないが)中京高校が強かった。

かき氷。着色されたシロップの色が毒々しく見えた。

大相撲。輪島がまぶしかった。

プロレス。闘魂アントニオ猪木がおどろおどろしかった。

近くに山岡滝という遊び場があった。滝となっているが、滝というほどの大きさでもなく、どちらかというと沢で、川の脇に温泉を掘っていて、川を挟んで、釣り堀や温泉、川魚料理を楽しむことができ、避暑を求めに来た家族でいつも賑わっていた。

役場の駐車場での夏祭り。ハリガネで作った自転車や自動車が懐かしい。

お爺ちゃんの田舎はまさにワンダー・ランドそのものだった。

小学4年の夏などはまるまる1ヶ月間、お爺ちゃんの家で過ごし、その間、すし、かつ丼、うな丼、ハンバーグにオムライス、好きなものは何でも食べさせてもらい、それまでは結構、スリムだったのに気が付くと夏のあいだにかなり太っていた。またよく山や川に遊びに連れて行ってもらった。

何でもありの夏。もっとも、それも小学生までの話。

 中学生の夏は何をしていたか、まったく覚えはない。何分にも中学生なので、ひとりで外泊して遊び回るなどできるわけもないし、そもそも外での遊びなどまだ覚えていない。田舎も小学5年か6年の時、お爺ちゃんが亡くなり、お婆ちゃんだけになったが、田舎にお婆ちゃんひとりいても面倒見れないということで、お爺ちゃんの家を売り払い、(名古屋の)実家近くのマンションに引っ越してもらっていたから、田舎の家はなくなっていた。だから、田舎の思い出というと小学生で止まっている。

 高校は男子高で、夏といっても中学同様、ほとんど覚えがないのだが、唯一、高校1年の時、美術部に所属して、学祭で自主制作アニメを発表するとかで、部員みんなで一生懸命、セルに色を塗っていたような気がする。小説を初めて書いたのも高校時代だが、それにしても(男だらけで)精液臭く、色っぽさのない高校生活だった。

 大学時代、実家を出て、豊橋で一人暮らしを始める。大学生活自体、毎日が夏休みみたいなものだった。ここで初めて夜遊びを覚えた。1年の夏、友人の最上君らと中国を旅する。初めての海外旅行。鑑真号で上海に。2泊3日の船旅。飯が不味い。風呂が揺れる。よく眠れない。それでも船の甲板、上海が見えた時の感動と興奮は他に代え難いものがあった。上海で数泊し、それから、北京、大同と行った覚えがあるが、何せ昔のことなので、どこで何をしたか、ほとんど記憶がない。北京で短期留学をしていたN沢と合流して、遊んだのは憶えている。留学時代の夏は砂漠への旅。地平線の果てまで続く荒涼とした大砂漠が筆者の心を大きくした。また(サークルの)合宿など、毎年、楽しい夏を過ごした。

 卒業後、楽しかった学生時代から一転して、夏休みなどほとんどなし。

 ヤマザキ時代、一週間ほど長期休暇がもらえたが、夏はお盆で年配の方々が休むので、秋とか冬とかに長期休暇をとって、学生時代を懐かしみに香港、大連、北京など中国を旅した。香港では香港ヤマザキのひとが、また大連に行った時は、担当していた業者のひとが現地で宴をセッティングしてくれて、小身者でありながら、結構な接待を受けた覚えがある。まだ新人の頃の話だ。

 ヤマザキ退社(2002)、その後は長期休暇なし。

 03年。郵便配達のバイト。郵政民営化の議論がもっとも熱かった時代。星ヶ岡のあたりを汗びっしょりかきながら走る。体力的にきつかった。

 04年。現金輸送(【現金輸送】にくわしい)。

 05年。万博(【万博】にくわしい)。

 06年。列車見張り(8月退社)(【♪夏が来れば、思い出す〜】にくわしい)。

列車見張りをしていたとき、鉄橋のペンキ塗りの作業で見張りの仕事が入っていたが(長島―弥富間だったと思う。『上り長島発車』『下り弥富接近、了解』とかやっていた)、梅雨の長雨で一週間ほど自宅待機したことある。日給月給なので、一週間、仕事がないのは辛い。社長のタカヤマに『お前はそこしか入れるとこないだろ』と侮辱され、(ふざけるな、この馬鹿)と思ったことはある。

自宅待機なので、いつ連絡が入るかわからず、遊びに行けず。

07年。制服保安(参院選【熊猫10番勝負】後、ほされ、解雇。【帰ってきた俺トラマン】にくわしい)。

 08年。守衛(北京五輪。【熊猫10番勝負】にくわしい)

 09年。静岡出張(政権交代直前。【熊猫10番勝負】にくわしい。交代後、ほされ、解雇

 ヤマザキ退社後、―もっと端的にいえば、郵政民営化が軌道に乗って以来―民主党に負ければほされ、解雇といった夏を何度も何度も経験。

 まったくやるせない。ひとがひとをひとと思わなくなったら、人間社会など育たない。

 育たない。

 一体、筆者はなんのために中国に行ったのか。できれば楽しかった学生時代に戻りたい。

戻りたい。

戻って、恋に遊びにうつつを抜かしたい。

抜かしたい。

後悔、先に立たず。

 立たず。

 よく学び、よく遊べ―とはよく云ったものである。



  2010年8月14日