西湖の次にバスが着いた先は南宋時代に江西の黄龍山の僧慧開が開らいたという黄龍洞で、寺院内に泉が沸き出しているのだが、それにはこんな伝説がある。慧開が寺の創建費を集めていたところ、突如、黄色い龍がやってきた。このとき、山の岩が裂け、そこから泉が噴出したーというものだ。日本時間でちょうどお昼頃、着いたのだが、境内に欧米からのツアー客もいて、大きく目を見開いている。英語で話かけたが、通じなかった。どうやら、英語圏の人間ではないらしい。またまたオー、オーといって、寺院内が騒がしくなってきたので、『日本で無理してることを無理する必要はないです。騙されているのはあなたたちです。あなたたちが日本のニュースを見る必要はないし、見ることもできません。あなたたちが見もしないことをしたところであなたたちが見るわけではありません。あなたたちは日本のことを知ってるんですか?日本で作ってあるものに合わせて信用ない、信用できないって、云っても聞くだけバカバカしい。例えば、森永という人間は上海にメイド喫茶が四つもできたと喜んでいましたが、そんなことで喜ばれても滑稽なだけですよ。あなたは何人ですか?あなたが日本製を本当に信じて買っているなら、日本にとってうれしいことだと思いますけどね。中国製なら、中国の電話に合わせてあるってことか?何のために?日本で中国と仕事しているひとにとって、必要だとしてもそれは何人ですか?五千万人ですか?五百万人ですか?あまり非常識な話はしないほうがいいと思いますよ』と愛ちゃんにメール。このときしたメールの盛り上がりはすごかった。黄龍洞が大きく揺れ、どど〜んと爆発したかのようだった。中国人観光客がみな大笑いしている。えらい大受けだ。中国のお婆ちゃんたちがトイレの前で大笑いしている。時間が近づいていたので、バスの方に戻ろうとすると同じツアーグループの人達が売店で食事をしていた。昼食はどっかのレストランに入って、食べるものと思い込んでいたので、ガイドさんから、何で食べないの?″と聞かさせて、。えっ!?売店しかないけど、ここが昼食をとるの?″と吃驚。『ここで昼食なの?』と聞くと『そうだ』と答えるので、慌てて、売店で売っていた粽と肉まんとおでんを食べた。
バスに戻る。バスの駐車場には多くの観光客がいて、何だが集まってはあ〜でもない、こ〜でもないとよくしゃべっていた。バスが走り出すとツアーガイドさん、大学、大学と世界のナベアツのように闘い出した。
黄龍洞のあとに行ったのが、霊隠寺で、霊隠寺は中国禅宗十大古刹の一つで、326年にインドの高僧・慧理によって建立、最盛期の10世紀頃は3000人以上の僧が居たらしい。杭州でもっとも有名な寺院だ。寺院内の飛来峰というところに約380体もの石仏群が彫られている。いつの時代にどのように彫られたかはよく知らないが、それにしても自然の景色に溶けこむように石仏たちが佇んでいるいるさまは、まことに極楽浄土のようで、素晴らしいの一言に尽きる。(見事だな〜)と写真に撮ったり、しげしげと眺めたりしていたが、周りの中国人客らは、何だか、ずっとオー、オー、オー、オー云ってるし、警備員もふらふら、ふらふらしている。だから、黄龍洞と同じ内容のメールを打つと警備員がこちらを睨んできた。何だこの警備員たちは、ふざけた奴らだ。俺はもう警備員でも何でもないぞ。・・・時間が来たので、バス乗り場のほうに向かっているとお茶売りのおばさんが龍井茶いらんかね〜″とさかんに寄ってきたりしたので、『龍井茶は日本でもとても有名だ。日本でも買うことができる』と答えると同行の中国人たちが、あははと笑い、『どこから来たの?』と話しかけてきた。それで、『日本からだ』と答え、それから、話かけてきた中国人たちとちょっとしゃべってたりしていた。
霊隠寺を出てから、お土産物屋さんに行く。龍井茶の即売所だ。先程のお茶売りからして、わかるように杭州は龍井茶の産地としても有名だ。中国茶といえば、杭州ではないが、お茶と中国を扱った小説に田中芳樹の「茶王一代記」というのがある。五代十国の「楚」(現湖南省長沙周辺)を建国し、「楚の茶王」と呼ばれた馬殷の話だが、お茶好きで、お茶の一大産地で建国した理由が、好きなだけお茶が飲みたかったからとか、『朱全忠(唐を簒奪、後梁を建国)も茶が飲みたかったら、おれから買うしかない』と嘯くくだりが好きで、田中芳樹の中国もののなかでも気に入っている作品のひとつだ。
熊猫も流転を繰り返しながら、茶王ぐらいにはなれたかも知れない。案内された部屋で、コップになみなみとお茶を注がれる。龍井茶がどのように作られるか、どういった効能があるのか、ひと通り、龍井茶の商品説明をしていたおばさんが、最後は缶の底を机にガンガンと当てながら、お茶の葉を詰めていた。・・・まぁ、冗談にもあまりいい雰囲気とはいえなかったけれども・・・。
龍井茶に続いて、杭州名産の食べ物を売っているところに行って、ツアーも終わり。山頂まで続く茶畑を眺めながら、杭州駅まで向かったが、その間、どこを見ても日本料理店や日本語の看板などまったくなかった。ツアーしているときも、駅周辺にもなく、街中にもない。あるいは高級ホテルくらいにはあるのだろうが、上海と比べると日本のにの字もない。そんな杭州の街だった。杭州駅に戻る。時間は既に夕方5時を廻っていた。バスの窓から、女の子が、『パパ、パパ、早く行こう』と父親の手をひっぱりながら、走っている。が、すぐに父親に抱きかかえられて、きょとんとしているのが見えた。駅のなかにある旅行社に行く。旅行社の人間たちが、(なにやってんだ?)といった不快そうな顔で熊猫を出迎えてくれた。手配してくれたホテルまで車で連れて行ってくれたが、旅行社が手配してくれたのは格林豪泰貝売酒店(Green Tree Inn Hangzhou Train Station Shell Hotel)という150元のホテル。見てくれからして、オンボロだったが、部屋に入ってみると風呂のない。シャワーだけの木賃ホテルだった。それでも(ツアーも安く上がったし、一日ぐらいいいか・・・)とまずシャワーをあびる。それから、携帯の電源がなくなってきたので、充電しようとリックから変圧器を出して、コンセントに差し込むが、一向に充電されない。どうもこ変圧器が使えないタイプの携帯らしい。おかげで、この日以降、愛ちゃんにメールを打つことができなくなってしまった。TVを見ているとニュースでは麻生副総理とパク・クネ大統領との会談の様子が映し出された。他にイタリアの選挙やシリアのテロのニュース映像。
(これがオー、オー云ってた原因かぁ・・・)と思ったりした。
もちろん、これだけでなく、他にさまざまな要因もあるのだろうけど、それにしてもこっちが中国人にオー、オー、オー、オーと云われてただけだったのにパク大統領とへらへらへらへら笑いながら、しゃべってる、麻生さん・・・。
ひさびさに日本についてのニュースを見て、うれしいことはうれしかったが、今日一日のことを思えば、大喜びするようなことでもなんでもない。・・・することもなく、部屋でベットに寝転がって、TVを見たり、本を読んだりしてえるとドアから「国際娯楽所」とあるが、あきらかに風俗店と思われる怪しげなチラシがどんどん放り込まれてきて、そのたびに隣りにいた家族連れから、何だか知らないが、子供の大声が聞えたりした。
ゆらゆらと
石仏の
にこやかなれど
岳飛廟だが、ツアーに入ってなかったので、結局、行けずじまいだった。
−4日目・
昨日の周庄を彷彿とさせる。
−3日目・2月25日(月)−
周庄・上海書・杭州
朝、起きて、まず散歩を始める。朝、散歩するのもだんだん恒例行事のようになってきた。なんといっても時間が余っているし、他にすることもない。上海に来てから、3日目ということで、街にもだんだん慣れてきた。ホテルを中心に東西南北もわかる。なので、散歩する距離もどんどんながくなり、昨日よりずっと遠くまで出歩いていた。まず人民広場に向かって歩くと中国銀行でない、小さな銀行がある。ボードに金融商品と利息が書かれていて、利子が4%くらい付くらしい。中国の金融商品のことはまったくわからないが、元本保証で4%なら、日本より、えらく、利率がいい。街の景気がさほど良さようにもみえないが、まだまだバブル崩壊にはいたってないということだろうか?元本保証でないなら、日本の金融商品のほうが、はるかにもっともっと高いんだけれども・・・。上海美術館がある。地図には博物館の近くに載っていたが、こんなに近いなら、ついでに昨日、いっとけばよかった。上海に来てから、ちゃんとした中国絵画はまだ見ていない。今回の旅の楽しみのひとつでもある。南京西路から北京西路、北京東路と南京路周辺を大きく廻って、ホテルのレストランで朝食を食べる。散歩してみたが、大体、昨日と同じだ。歩けば、オー、オー云っている。なんだか嫌な世界になったもんだ。レストランで、後から入ってきた中国人の学生らしき若人らも、熊猫を見つけたら、オー、オーと云っている。よっぽど、昨日(日曜日)のことを引きずっているだろうと思い。『中日関係について真面目に考えてますが、中日関係を政治問題にされることを好まないひとは当然います?』と愛ちゃんにメール。すると『日本人』、『日本人』といっている。
・・・・。
さて、今日は周庄に日帰り旅行に行く日だ。周庄は日本でも知る人ぞ知る明時代の古い街並みが残る水郷の街で、上海郊外の観光スポットとして、中国国内でも人気の高いところだ。水郷というと、イメージとしては、編笠をかぶった船頭が、ゴンドラに乗り、狭い水路をゆらゆらと柳に風のごとくに櫓で漕いで行くーといった情感のある風景を思い描くひとも多いだろう。たぶん、周庄では、そういった遊びをするに違いない。(船遊びか・・・、優雅だろうなぁ・・・)と船上での安らかなひと時を思い、妙に期待に胸も膨らむ。なんにせよ、ツアー旅行は今回の上海旅行では初めてなので、どんな出会い、触れ合いがあるか、とても楽しみなことには違いない。部屋に戻って、出立の準備をする。待ち合わせ時間の7時30分がいよいよ近づいてきている。
七時半が近づき、待ち合わせの時間になった。部屋を出て、ロビーに行く。しかし、誰もいない。7時30分が過ぎた。誰もこない。時間にルーズなのは、中国では、よくあることだ。いや、時間に遅れるのは当り前のようなことといってもいい。しかし、それにしてもちっとも来る気配がないので、来るまで部屋で待つことに。部屋にいると電話が鳴った。どうやら、やっと来てくれたらしい。『すぐ行く』といって、ロビーに降りて行くとタバコを手にした男がいて、『水野?』と聞いてくる。『そうだ』と答えると手招きをする。どうやら旅行社の人間のようだ。連れられて行くとパントラがある。どうやら運転手らしい。パントラに乗る。母親と3〜4歳くらいの娘、友達同士の2組みの母子が先に乗っていて、走っていると母娘が何かしゃべっている。ふいに運転手が『中国語、わかるか?』と聞いてくる。『わからない』と答える。実際のところ、標準の中国語なら日常会話程度にはできるが、現地で聞く中国語はなまりの強い中国語で熊猫が聞いてもまったくわからないかった。車の窓から、通りすがりの人々の顔が見える。オー、オーと比較的若い世代が云っている。『高速道路に乗るのか?』と聞くと『行かない』と答えた。会話はそれっきりだった。パントラが着いた先には、バスが待っていた。云われるまま、バスに乗り込むと4〜5組、10数人の中国人客がいて、みな、顔に緊張の色を隠せないでいた。いっしょにパントラで来た中国人の娘がじっと睨んでたりする。そんなような状況で、バスは周庄に向かって、走りだした。家族連れが2〜3組。なかには赤ちゃんを連れたインド人と中国人の家族もいた。
しばらくは沈黙を守るように、バスは高速道路を周庄に向けて、ただひたすれに走っていたが、9時近くだったか、9時過ぎだったか、やおら、マイクを取りだしたツアーガイドさんが、闘いを開始し始めた。時折、マイクを握って、周庄とか上海とか、何時何分にどこそこに行くとか、たて続きにずら、ずら、ずら〜と数を数えあげていく様はまるで世界のナベアツのようだ。高速道路をバスで1時間半ほど走っている間、これを何回か繰り返して、10時30分頃に周庄に到着。最後に熊猫のところに寄って来て、『船代、30元』と云ってきた。
まず最初に張陵公園というところにある張陵禅院という、禅寺に行く。門のなかに入ると入口に文官らしい張荘と武将らしい張鎮というのが座っている。周庄に縁のある人物には違いないだろうが、日本では(おそらく中国でも)著名な人物でないので、誰なのか、詳しく、わからない。日本に帰って、ネットで調べてみたが、張荘と張鎮について、いつの時代のひとで何をしたのか、何も載っていなかった。だから、熊猫、今もって、これが何の寺だったのか、よくわからない。寺のなかに公園があって、パントラでいっしょだった娘らがブランコで遊んだり、あっちこっちいったり、ガイドの説明を聞くたびにうにょうにょと体をくねらせたりしてとまったく落ち着きがない。それこそ、まるで小皇帝のようだ。小皇帝って何だって?小皇帝が何だか知らないか?小皇帝というのは中国で、ひとりっ子政策のため、わがままいっぱいに育てられた子供たちのことを指して云う言葉だ。バスや電車で周囲を気にせず、非常識な行動をしまくったりして、中国の社会問題のひとつになっている。日本でも中国でもオー、オー、オー、オーとネット社会に依存しているバカばかり増えたら、世の中、混乱するだけだろうに・・・。禅寺のなかでは僧が占いもやっていて、卦を見てもらった。が、しかし、『今年はよくない!去年のほうがよかった!今年は懐具合がよくない!去年のほうがよかった!』とえらくとんがった口調で云われた。
なんだか、占ってもらったこと自体が、災難だった。
張陵禅院を出て、次にやっと周庄古鎮に向かう。バスが愛渡小鎮水上碼頭という波止場に着く。そこから、船で古鎮(古い街)に向かうようだが、何か、悪いことでもしたとでもいうのだろうか?他のツアー客などから、じろじろ見られて、どうにも居心地が悪い。妙に気まずい。何を云われているか、訛りのある中国語なので、聞きとれない。わからないので、あまり気にせず。遊覧船に乗る。船が周庄大橋をくぐる。船から全福寺の高い塔が見える。ツアーガイドが何やら、よくしゃべっている。聞きとれなくとも身ぶり手ぶりから、観光案内だろう、ということくらいはわかる。何をしゃべっているかはわからないが、盛んに写真を撮っていると『自分でやっている』、『日本人』、『わたし、彼が嫌い』というような囁き声も聞こえてくる。
古鎮の周りを這うように水路を通り、船が周庄古鎮に到着。古鎮のなかに入って行くと運河が一本線に通っており、その河向こうの家から2〜3歳くらいの小さな女の子が、飛び出してくるのが見えた。続いて、その兄と思われる男の子が飛び出してきて、女の子に『なんで俺の云うことを聞かないんだ!』と叫ぶ。すると妹と思われる女の子が、『お兄ちゃん!何でわたしに怒るの!わたし、何も悪いことしてないじゃない!』と云い返す。10年くらい前の日本でも同じような光景が毎日のように見られたなぁ・・・。今はすっかり、廃れてしまったが・・・今どき、こんな中国の片田舎にまで来ているとは・・・。
やれやれ、とんだお出迎えだ。
そんな兄弟のやりとりをくすくすと笑いながら、ツアー一向は、古鎮のなかを運河沿いにどんどんと進んで行く。紅い提灯がどの家々にも高々と掲げられて様は、まるで映画や時代劇のセットのような光景で、張芸謀監督の「紅夢」に入り込んでしまったかのような錯覚を覚えた。夢中になって、水郷の風景を次々と撮る。ツアーが、まず最初に行ったのが、瀋万三の子孫が住んでいたという瀋亭(瀋家)で、部屋が大小100あまりもあるという周庄の大富豪の邸宅を見て回る。そのなかでひときわ、熊猫の気を引いたのが、人間にして、人間に非ざる、人外の人、大魔王朱元璋と周庄の大富豪瀋万三との逸話を示す銅板だった。ツアー・ガイドさんが銅板を前に『朱元璋』、『朱元璋』と朱元璋の名を云い続ける。ツアー全体、空気が重い。朱元璋の姿が彫られた銅板の写真を撮る。するといっしょに見ていた中国人客のひとりが、『馬皇后がいる』と云いながら、破顔の笑みをみせ、周庄全体が、一挙に盛り上がった。乞食坊主から皇帝に成りあがった明の朱元璋とその朱元璋を支えた、賢夫人で名高い馬皇后の話は新永楽大典「馬皇后」に書いた通りだが、瀋万三という人物については初耳だった。
瀋万三については以下の通り。
瀋万三
元末明初のひと。周庄を拠点にしていた大商人で、水運の要衝であった周庄を発展させ、巨万の富を築く。その富と名声を快く思っていなかった明の朱元璋が南京城の城壁を修復しろ″といった命令をはじめ、さまざまな無理難題を押し付けたが、瀋万三は財力にものをいわせ、その無理難題のことごとく、やってみせたという。また朱元璋は瀋万三が接待した宴の料理のなかで、「猪蹄」(豚足の醤油煮)をことのほか気に入り、瀋万三に料理の名前を尋ねたところ、「猪」と「朱」は中国語で「zhu」と発音が同じなので、『朱蹄?・・・俺は豚の足か!!』とつまらないいいがかりを付けられるのはよくないと思った万三がとっさに「万三蹄」と答えたところから、「猪蹄」を「万三蹄」と呼ぶようになり、周庄の名物料理になったといういわれがある。最後は朱元璋により、追放されたとも殺されたともいう。また馬皇后に命を助けられたという話も残っている。
・・・この話を聞くと朱元璋はことさら、瀋万三を憎んでいたともとれるが、朱元璋が本当に憎んでいたのは、瀋万三ではなく、ライバルだった張士誠とその蘇州政権だったろう。いかに周庄で勢力を誇っていたとはいえ、瀋万三は一介の商人でしかなく、そもそもの朱元璋との関係など希薄であったに違いない。元末、世は大いに乱れ、各地に群雄が割拠するのだが、そのなかにのちに明の皇帝となる朱元璋とそのライバルだった張士誠がいた。そして、その張士誠が基盤としていたのが蘇州だった。張士誠ら、「周」政権は占領し、都とした蘇州で当初は善政を布いていたのだが、しだいに宴会やら博打やら、財宝集めやらに夢中になり、政をほっぽり出し、贅の限りを尽くしたりしたという。それを冷ややかに見ていたのが南京で「明」を建国していた流民あがりの朱元璋だった。朱元璋は張士誠が酒池肉林に溺れているなか、周辺国を次々と攻め滅ぼしていく。そして、最後に残ったのが蘇州だった。要害の地であり、古代より、商工業が栄えていた蘇州の抵抗は思ったより、頑強で、天下統一を目前にした朱元璋にとって、それはけして、許しがたいことだった。明が中国統一を果たしたあと、朱元璋は深く憎んでいた蘇州に弾圧を加え、住民を南京に強制移住させたりしている。周庄を基盤としていた瀋万三の追放(あるいは処刑)もそれらの出来事のなかのひとつに過ぎなかったのではないかと思われる。
万三蹄を売る店でツアーガイドが止まり、この周庄名物をさかんにアピール。どういうわけだか、ツアー一向が我先にと万三蹄を買い漁っている。やがて、ツアー一向は、小さな食堂に案内された。どうやら、ここで昼食らしい。店のおばさんがメニューを持って、寄って来て、周庄名物をあれこれと教えてくれる。食堂のなかにはTVがあって、歴史番組か何かだろうか、何故か日本の「忍者」について、あれこれと解説をしていた。こんなところでこんな形で日本に出会えるとはー。意外中の意外だった。同じテーブルを囲んだ中国人から、『何人?』とか、『どっから来たの?』とか、あれこれと尋ねられ、『日本人』、『名古屋から来た』、『上海に来た』と率直に答えていた。
周庄の名物料理だという「?菜銀魚」いう魚の炒めものと卵の炒めものを食べる。40元くらいだそうだが、店の汚さに比べると料理はうまい。他の中国人客を見ると麺とか、ご飯だけを注文して、万三蹄をおかずにして、賑やかに食べている。・・・しまった。万三蹄を買い漁っていたのは、そのためだったか・・・。(俺も安いものにしとけばよかった)と思ったが、後悔、先に立たず。食事も進み、宴もたけなわの頃、ツアーガイドさんが寄って来て、『2時30分、張亭(張家)集合。そのあと刺繍と竹炭の販売店に行く』とツアーの内容を説明。食事のあと、フリー・タイムになったので、散策しながら、お土産屋さんを見て回る。名前を入れた詩を即興で作ってくれるというお土産屋さんがあり、高名な書家に詩を書いてもらう。題は「順」。
順
水到渠成叡智強
野曠志遠路八方
靖安楽観情義重
順時而為展輝煌
機が熟すれば、とんとん拍子にことは進む 叡智に優れている
野のように果てしなく広がる志は遠くまで突き抜けていくだろう
穏和でほがらかで情義に厚い
いつまでも光り輝くだろう
日本に帰ってから、中日辞典を片手に訳してみると大体、こんなような美辞麗句になる。もちろん、それが書家さんの商売なわけで、例え、熊猫のことを快く思っていなくてもこんな風に書くのだろうが、光り輝くだろうと書かれては、悪い気がしない。何だか、すごく誉められた気分だ。しかも題字が「順」というのも気に入った。「順」というのは漢字そのものをみると従順とか、順調とか、流れに逆らわないというような意味になるのだが、もちろん、ただそれだけではなく、これにはもうひとつの意味が隠されているのではないかと思う。
それは明を滅ぼし、清に滅ぼされた李自成の「順」のことだ。
李自成
(1606〜1645)
万歴34年(1606)、陝西の延安府米脂県に農民の子として生まれる。李自成が反乱軍に身を投じたとき、時の皇帝は明の崇禎帝の世になる。崇禎帝は万歴時代より続いている清との戦いの戦費捻出のため、国家の赤字事業だった駅站制を廃止することにした。今でいうところの郵便制度だ。政府の文書の逓送は駅站以外にも制度があり、国営の駅站制度は特別に必要なものではないと思ったからだ。そのため中国全土で多くの駅夫たちが失業した。李自成もそのうちのひとりで、20歳で銀川の駅卒になるが、地主の借金を返せなかったことで逮捕され、逃亡、以後、流民となったとも兵隊になったともいう。駅夫を失業してから、反乱軍に加わるまでの過程がはっきりとしてないが、わかっていることは駅站制の廃止により、全国の駅夫が失業、叛乱を起こしたことだ。このとき、李自成も崇禎4年(1631)、25歳のとき、闖王を称する高迎祥軍に加わる。闖には勇敢で、命知らずという意味があるという。そして、崇禎9年(1636)、その高迎祥が官軍に捉えられ処刑されると、残された人々から担がれ、高迎祥の後を継いで闖王となった。それから、破竹の勢いで勝ち続け、崇禎17年(1644)正月には、西安で皇帝に即位、建国式典を行う。国号は「大順」とする。その勢いで、3月19日には、北京に攻め入り、崇禎帝を自縊させ、267年あまり続いた明を滅ぼす。返す刀で恭順の意を示さない山海関の守将呉三桂を攻めようとするが、呉三桂は山海関を開け、清に投降。それは知らない李自成は明の将呉三桂とドルゴン率きいる清の反撃に合い、大敗を喫する。命からがら逃げかえった北京で、4月29日、即位式をあげるも翌30日には宮殿と城楼を焼き払い、北京から敗走。北京入りしてから、敗走するまで1ヶ月ちょっと(42日間)のわずかな天下だった。最後は清に追い詰められ、湖北通山県の九宮山で、自殺したとも、土地の農民に襲われ死去したともいう。享年39。また落ちのびたという俗説もある。ながらく中国では流賊として扱われていたが、毛沢東の中国では農民反乱の指導者として、高く評価された。
書家の先生とにこやかに握手としたのち、また土産物屋巡りを始める。上海に来てから3日になるが、まだ土産も何も買っていなかったので、(馬場先生や下山君にちょうどいい土産はないかな・・・)と探していたら、探せばあるもので、ちょうど手頃な値段で扇子や中国画を買うことができた。そのあともあれこれと周庄の水郷巡りをして、写真をたくさん撮る。周庄のなかでぶらぶらと時間を潰していると何故か、橋の上で警察官らがにこにこと笑って座っていた。
2時30分になったので、集合、バスに乗り、周庄を離れ、刺繍や竹炭の実演販売のお土産屋さんに寄る。周庄の主な産業は刺繍に竹炭らしい。竹炭の実演販売では販売員の男が、竹炭のすごさや効用やらを何やら、あれこれとまくしたてたあげく、『日本でも売っている』とアピールしていた。
ツアーは竹炭販売所で終わり。あとは上海への帰路だけとなった。
何かと疲れることも多かったが、同じ中国人の旅行客から、『瀋万三、知ってるか?周庄を造った有名人だ』とか、『何を買ったんだ?書か?順?』とか、いろいろと話かけられたので、(周庄ツアーは)黙っていることが多かった今回の旅行では、よくしゃべっていたほうだった。
人民広場でバスを降りる。周庄で一日ツアーを体験したあとに帰ってきた上海はとても賑やかに見えた。旅行社のビラ配りが大勢、熊猫に寄って来て、観光チラシをたくさんくれる。(そういえば、まだ中国の最新文化に触れてないな)と思ったので、上海書城(書店)に行く。上海だからか知らないが、2008年に北京や瀋陽や大連を訪れたときに比べて、意外と日本の音楽や小説が多かった。それでも流行にはやはり鈍感のようで、AKB48はぜんぜんなく、浜崎あゆみとか、モーニング娘。とか中川翔子とかちょっと昔のアイドルばかりだった。何故か、中孝介とか小野リサとかのCDがやたらと多かった。中孝介は台湾で人気だというのは台湾映画「海角七号」で知っていたが、小野リサが中国で有名で人気なのはよくわからない。そもそも小野リサというミュージシャンがいるというのも今回の旅行で初めて知ったくらいだ。日本で既に人気も評価も固まった感のある韓流は上海書城では日本よりも棚が少なかった。日本のように韓流は流行ってはいないようだ。映画のコーナーを見ると外国映画はハリウッド映画がほとんどで、日本映画はほとんどない。日本映画は不人気なようだ。あるいは音楽よりも規制が強いのか。日本の小説は宮部みゆきや横溝正史などがある。推理小説が人気のようだ。涼宮ハルヒシリーズがどどんと置いてある。熊猫はアニメ小説みたいなものに一切興味がなく、オタク文化を紹介したTV番組か何かで知っていた程度だったが、上海の書店に他の日本人作家を押しのけて置いてあったのは驚きだった。2008年に北京の新華書店を覗いたときは日本の小説といえば、川端康成とか大江健三郎とか村上春樹いったものしかなかったに比べると雲泥の差だ。中国の小説だが秋葉系の表紙の青春小説がところ狭しと並んでいて、これまた吃驚。そういえば、以前、中国にもメイド喫茶ができたり、AKB48が人気だったりという趣旨のTVを何度か見たことがあるが、それもあながち大げさな話でもないなと思ったりした。
ホテルのレストランに行く。外婆紅焼肉を食べる。上海の名物料理で、いってみれば豚の角煮だが、これがすごくうまかった。(やはり中華料理では中国にかなわんな〜)と舌鼓を打つ。ニュースを見ると向こうのTVでは米韓軍事演習についてのニュースとアカデミー賞で「ライフ・オブ・パイ」のアン・リーが監督賞を受賞したことを大きく報じていた。アン・リー監督の「ライフ・オブ・パイ」がアカデミー賞を受賞したことは中国でトップ・ニュースだったが、中国の人々にも反官の気持ちはあるようだ。『アメリカ』、『アメリカ』とやっててもぜんぜん喜ばない。やっても『上海』、『上海』としかいわないようなので、上海に日本のアニメ漫画文化が根付いているのを思い出し、部屋に戻った後、愛ちゃんに『日本で無理してることを無理する必要はないです。騙されているのはあなたたちです。あなたたちが日本のニュースを見る必要はないし、見ることもできません。あなたたちが見もしないことをしたところであなたたちが見るわけではありません。あなたたちは日本のことを知ってるんですか?日本で作ってあるものに合わせて信用ない、信用できないって、云っても聞くだけバカバカしい。例えば、森永という人間は上海にメイド喫茶が四つもできたと喜んでいましたが、そんなことで喜ばれても滑稽なだけですよ』とメール。
これで上海人、いや、中国人の心を動かすことができれば、儲けものだ。
李自成を
中国も
−4日目・2月26日(火)−
杭州
今日は杭州へ行く日だ。今回の旅行で、初めて、上海を離れ、別の土地を訪れる。上海は中国一の大都会。だから、観光やビジネスで来ている日本人も多くいたし、歩いていても日本でも馴染みのブランド・ショップやファースト・フード、はたまた中国とは思えないようなオシャレなカフェなどが四方八方、ずっと見渡す限りに連なっていて、中国にいても日本にいるのと同じくらい、衣食住に何の違和感もない感じがしたが、果たして、上海以外のところはどうか?上海と同じようになっているのか?留学時代、中ソ国境やシルクロード、タイやミャンマーとの国境を流れるメコン河流域など数多くの辺境を訪ねた熊猫としては中国の田舎に興味津津といったところ。ただし、杭州は上海のような大都会ではないが、かといって、観光客が誰もやってこないような片田舎でもない。それどころか、中国全土や海外から、大勢の人々が西湖の美しき風景を求め、やってくるような有名な観光地だ。場所は上海から電車で一時間ほど南に下ったところにあり、南宋(1127〜1279)の頃から、『上に天堂有り、下に蘇杭有り』(蘇州と杭州は天国のようなところだ)と云われていたらしい。また、『蘇湖、熟せば天下足る』とも云われていた。蘇と湖州(太湖南岸)一帯が豊作だったら、全国の食糧が足りる″というほどの巨大な穀物生産地だったのだ。それほど風光明媚で物資の豊かな土地柄の杭州は、南宋時代、漢民族の首都で、臨安府と呼ばれていた。臨安府は臨時の都という意味で、もともと宋は現河南省の開封に都を置いていたのだが、女真族の金と争い、1126年、敗れ滅びた。金に滅ぼされたものを北宋と呼び、皇族のなかのひとり康王趙構が、江南の地に落ちのびて、即位してからのものを南宋と呼ぶ。南宋は女真族の金にやがてはモンゴル族の元にと常に異民族に脅かされ続けたあげく、1279年、遂に騎馬民族の元に滅ぼされる。チンギス・ハンの子孫たちによってだ。南宋が滅びつつあるとき、中国を訪れたかのマルコ・ポーロは杭州を世界でもっとも美しく華やかな街″と絶賛した。マルコ・ポーコが祖国ヴェネチィアを出て、元の都・大都(今の北京)に着いたのが、1274〜5年頃。杭州の地を訪れたときは、元軍に蹂躙されて、さほど長い年月が経っていたわけでもないはずなのにそれほどの繁栄をみせていたというのは、異民族に圧迫され続けた南宋のことを思えば、ちょっとした驚きを感じずにはいられない。
・・・ちなみに、マルコ・ポーロは「東方見聞録」で、日本のことを『ジパングは、・・・(中略)・・・この国ではいたる処で黄金が見つかるので、民は誰でも莫大な黄金を持っている。・・・・(中略)・・・国王の宮殿は純金ずくめでできていて、屋根は純金でふかれている。宮殿の床も指2本幅の純金で敷き詰められている。ほか、広間、窓、すべてが純金で作られている・・・』と述べているが、残念ながら、マルコ・ポーロが日本に来たという記録はなく、「黄金の国 ジパング」についての記述は日本についての噂や伝聞をまとめたものにすぎないということは事実と比べれば、明々白々だ。
熊猫は以前、杭州に1度だけ、訪れたことがある。2002年のときだ。このときは杭州や西湖の歴史など気にも留めず、他の中国人ツアー客といっしょになって、西湖とその周辺の塔や楼閣や草木や島々がおりなす完成された風景を眺めながら、のほほんと過ごしたり、宋城という宋代の街を模したテーマ・パークで遊んでいたり、杭州の古刹霊隠寺で山肌に見事に彫り込まれた石仏を見て、感嘆していたりしていたりとただ単に観光を楽しんでいただけだったが、今回は杭州への旅はまず先にTVの特集で興味を持った。BS日テレの「体感!中国美食紀行」という番組で、中国の観光と料理を歴史などとからめながら、紹介する番組だ。その番組では、西湖にまつわるふたりの人物、白居易(白楽天)と蘇軾(蘇東波)が堤を造ったときの話や杭州の有名な料理人10人が、それぞれ西湖十景を模した料理を一品作って、西湖名物にしようという、日本でいうところのB−1グランプリのような話をしていた。番組で見た西湖の風景がとても風靡だったのと料理がとても美味しそうだったので、とても気に入り、録画したこの番組を、中国に帰っていて、ウルムチにいるという愛ちゃんに送ったりもした。
白居易(白楽天)と蘇軾(蘇東波)はついては以下のとおり。
白居易
772〜846
鄭州(河南省)新鄭県生まれ。中唐の詩人、政治家。幼いころより、詩才を発揮。29歳のときに中国の国家試験である科挙に合格。その後、多くの官職を歴任。杭州・蘇州の刺使となり、白堤を築くなど、杭州のために尽力。詩では「長恨歌」で知られる。晩年は故郷で、酒と詩を愛する日々を送ったという。白楽天として有名。
蘇軾
1036〜1101
眉州(四川省)眉山出身。北宋の詩人、書家、政治家。1057年、進士に合格。王安石の新法に反対して、杭州に左遷。蘇堤を築くなど、善政を敷く。その後、朝廷を誹謗した詩を造ったとして、投獄され、黄州(湖北省)へ流罪。東波と号する。このとき、創った「赤壁賦」が生涯の代表作となる。このときから、東波居士と称するが、一般には、蘇東波、この名のほうが知られているだろう。中央政界に復帰するも新法派が再び力を盛り返すと恵州(広東省)に流され、さらに晩年、海南島に流される。東波肉=豚の角煮の考案者としても知られる。なお、蘇東波と王安石は北宋を代表する詩人、政治家であり、新法・旧法と政治家としての対立関係はあったが、個人的には親しく交流しており、詩のやりとりもしている。
杭州にはこれら、白楽天や蘇東波が築いた白堤、蘇堤をはじめとする西湖十景の他に南宋の闘将岳飛を祀った岳飛廟もある。岳飛は南宋のために獅子奮迅の活躍をしたが、金との講和をすすめる秦檜によって、無実の罪に墜とされ、獄中で殺された非運の将だ。中国では、日本でいうところの忠臣蔵のように忠臣の鏡として、現代にいたっても多くの人々に愛され、多くの物語となっている。その岳飛を祀る岳飛廟を訪れるひとも後を絶たない。また岳飛を罪に墜とした秦檜は死ぬまで権勢を誇ったが、死後、奸臣とされ、岳飛廟のなかで、鎖に繋がれ、跪く像となり、訪れる人々から唾を吐きかけられている。
挫折感を味わっていた熊猫は、
(ひょっとしたら、なにか岳飛からパワーをもらえるかも知れない・・・)
と岳飛廟にも是非、寄ってみたいと思っていた。
朝、6時起床。・・・パスポート、トラベラーズ・チェック、キャッシュ・カード、航空券、・・・大事なものを無くしてないか確認して、部屋を出る。フロントでさっさとチェック・アウトして、ホテルを出る。小雨が降っている。昨日と打って変って、天気が悪い。リックから傘を取り出して、人民広場から虹橋駅へ向かう。・・・南京西路、・・・静安寺、・・・中山公園・・・とわざわざ駅名を書いていくのもバカバカしいが、虹橋駅を降りた頃には駅中で、みんなオー、オーと云っている。ずっとオー、オー云っているので、何だがとても嫌な気分になり、上海虹橋駅内にあったケンタッキーにはいり、ハンバーガーとコーヒーの朝食をとる。ハンバーガーにかぶりつき、コーヒーを飲みながら、愛ちゃんに『日本で無理してることを無理する必要はないです。騙されているのはあなたたちです。あなたたちが日本のニュースを見る必要はないし、見ることもできません。あなたたちが見もしないことをしたところであなたたちが見るわけではありません。あなたたちは日本のことを知ってるんですか?日本で作ってあるものに合わせて信用ない、信用できないって、云っても聞くだけバカバカしい。例えば、森永という人間は上海にメイド喫茶が四つもできたと喜んでいましたが、そんなことで喜ばれても滑稽なだけですよ。あなたは何人ですか?』とメールした。
森永という人間が上海でメイド喫茶が四っもできたと喜んでいたが・・・″というのは新永楽大典「B級グルメ2」に書いた話だが、フジテレビの「なかよしテレビ」という番組に出ていた経済アナリスト森永卓郎が、盛り上がっているどころか、盛り下がっているなか、田原総一郎から『中国のどこがいいの?』と聞かれて、苦し紛れに『上海にメイド喫茶が4軒もできた』といって、笑われていたという話のことをいう。中国のメイド喫茶については、他にもTBSでやっているビートたけしの「情報7days ニュースキャスター」でも何度か取りあげていた記憶があるが、昨日、上海書城で秋葉系の表紙を見たときにそれらのことをふと思い出した。
愛ちゃんにメールを打つと、『日本人』、『日本人』、『ひとり』、『ひとり』と云われていたが、次第にオー、オーも収まっていった。発車まで、まだ時間があるし、売店で売っていた新聞を買う。こちらも安倍総理の訪米を大きく扱っている。しかし、別の記事には最近の抗日劇は軽薄で、よろしくない″ということを書かれたものある。・・・何も中国のメディアや共産党も反日デモのときのようにかならずしもバカみたいに反日でこりかたまっているわけでもないらしい。
8時出発の電車に乗る。発車してから、暫くの間、おばさんたちがしゃべくりまくったりと電車のなかが賑やかだったが、それもやがて静かになり、しゃべっていたのは、熊猫の隣りに座っている、中国人と白人のふたり連れだけだった。このふたりは上海から杭州に着くまで、何やら、あれこれとずっとしゃべくりまくっていた。・・・一体、あのふたりはどこの誰で、何をずっとしゃべっていたのだろう?不思議というか何というか、バカみたいな話だ。
9時、ちょっと過ぎ(日本時間10時)に杭州駅に着くと周りの中国人のほとんどがオー、オー云っている。駅で、『杭州』とか『上海』といった構内アナウンスが流れるなか、改札口を出る。小雨の降るなか、オー、オー、オー、オー、とうっとうしいことこのうえなしだ。(オー、オーだか何だか知らないけれども、どこの誰とも知らない中国人と白人がしゃべっていただけだろ!それも熊猫にくっついて!)と思い、『日本で無理してることを無理する必要はないです。騙されているのはあなたたちです。あなたたちが日本のニュースを見る必要はないし、見ることもできません。あなたたちが見もしないことをしたところであなたたちが見るわけではありません。あなたたちは日本のことを知ってるんですか?日本で作ってあるものに合わせて信用ない、信用できないって、云っても聞くだけバカバカしい。例えば、森永という人間は上海にメイド喫茶が四つもできたと喜んでいましたが、そんなことで喜ばれても滑稽なだけですよ。あなたは何人ですか?あなたが日本製を本当に信じて買っているなら、日本にとってうれしいことだと思いますけどね』と愛ちゃんにメールしながら、『このバカども!』と怒っていた。しかし、周りの中国人は熊猫の怒りに合わせてオー、オー、オー、オー、云ってるだけで、話なんか聞いちゃいない。メールを打つとやがて、怒りは収まっていった。・・・収まったんじゃない。『30元』とか云ってるだけだ。・・・当然、その後も『日本人』とか『彼だけ』とかなんとかとも云われたりしていた。
警官が複雑そうな顔で歩いているなか、まずはホテルを探さないといけないが、どうしようと思って、駅であっちにふらふら、こっちにふらふらしていると、話しかけてくる中国人がいた。どうやら、杭州の旅行社の人間らしい。『日本人?』とか、『中国語うまい』とかいってくる。誉められて、悪い気もしない。今日の杭州1日ツアーとホテルの手配をしてくれるらしい。何をどうしていいやら、わからなかったので、渡りに船で、その話に乗った。旅行社の人間がツアーバスまで案内してくれた。バスのなかで、運転手とガイドと旅行社の人間、3人で何かしゃべっている。ツアーの打ち合わせだろうか?バスが杭州駅を離れる。街中を進む。上海と打って変って、日本の外食チェーンがどこにも見当たらない。杭州でこんな感じなので、中国の田舎はほとんどがこんなようなのだろう。上海のホテルで中国のTVを見たが、安倍訪米以外は日本のことなど何ひとつとして、ニュースにはなっていなかった。はるかに欧米関係のニュースが多かった。外国に関するニュースはほとんど欧米のものといってもいい。片田舎の中国人から見れば、日本などたいした国ではない″と思われているに違いない。途中、若い中国人カップルと合流。カップルともにオー、オー、オー、オーいっている。・・・さっきから、何を思い違いしているのだろう?云わせてもらうが、俺がなにかしたか?バスの運転手とガイドと旅行社、3人の中国人が勝手に打ち合わせしていただけだろ?そんなこと俺の知ったことか?何を根拠にオー、オー、オー、オー、云ってるんだ?このバカヤロー!・・・とまでは思わなくても不快以外の何者でもなかった。
・・・やがて、バスが西湖に到着。白楽天と蘇東波が愛してやまず、数多くの詩を残した西湖だ。白楽天が生まれた中唐の時代は、中国が世界帝国として、もっとも華やいでいた時代でもあり、中華思想が生まれた時代でもあったが、その栄華も玄宗と楊貴妃のロマンスまでで、白楽天が生まれる少し前には、安禄山と史思明が起こした安史の乱があり、成長した頃には、唐の中央政界は「牛・李の党争」と呼ばれる政争にあけくれていた。そんな唐の時代に生まれ育った白楽天には政治に絶望し、庶民の苦しみを描いた詩が多い。
白楽天の詩をちょっと紹介しよう。
食たりて
めしをすませて、ごろりとひるね
めざめてまずは茶を二杯
うっとり空をながめててみれば
夕日は赤く西南にかかる
人生とはおかしなものだ
幸せいっぱいな人々に一日はあまりに短く
不幸な人に一年は苦しく長い
けどれ無欲なおいらは
すべてこの世はなりゆきまかせ
−「食後」訳より−
くうやくわずで残りの税を納めに行けば
役所のくらは絹でいっぱい
糸や絹が雲のごとく積まれているではないか
正体みたり これらはみんな良民の
「使いのこり」という名目で
月々おかみに献上される 村役人のワイロなのだ
弱いものの衣服をはいで
自分らだけの出世を願う それが役人根性というものか
人民の血と汗の結晶も 天子さまのおくらのなかであわれホコリに化けようとは
これぞまさしく宝のもちぐされ
泣きをみるのは人民ばかりの世の中だ
−「重税」訳より−
蘇東波の詩はよく知らないし、読んでも政治臭く、今の熊猫にはあまり、ビビッとこないので、省かせてもらう。前述の「体感!中国美食紀行」では番組では西湖が枯れ始めたとき、白楽天が白堤を造り、西湖の貯水量を増やし、水門を整備し、水田への放水を調節したこと、それから、蘇東波が湖の泥をかきあげて、蘇堤を造り、柳の木を植えて、今の西湖の景観を造ったことなどを紹介していた。なぜ、堤を築くと貯水量が増えるのかということに興味を持ち、ネットで調べてみたが、専門的なことは書いてないので、今もって、よくわからない。が、とにかく、白楽天と蘇東波が西湖を救ったのは確かなようだ。堤を作っただけで何故、湖が甦ったのか、わかるひとは是非、教えて欲しい・・・。
バスが最初に降りたのが、蘇堤の南端にある「花港観魚」というところで、傘を差しながら、庭園のなかを観光。『10時50分まで』という話だ。10時50分に船着場に集合し、それからは遊覧船に乗るらしい。西湖のほうを眺めると夕照山にそびえ立つ雷峰塔という七層八角、高さ70mの塔が絶妙の景観を作っている。呉越王が黄妃の子供を産んだことを祝って建てたという云い伝えだが、現在の塔は北宋時代に建てられたもの。東岸から眺めると夕日が塔を照らしてみえることから、「雷峰夕照」と呼ばれ、西湖十景のひとつに数えられている。しかし、それにしても2002年のときと比べると観光客が少なく、閑散としている。日本人用の案内もあるが、日本人など皆無で、どこにも見当たらない。
・・・しっかし、観光してても売店の中国人のおばさんたちが自分でしゃべって、自分でオー、オー云ってたりして、ぜんぜん落ち着かない。周りの中国人観光客も、オー、オー云ってるので、西湖の船着場で、『日本で無理してることを無理する必要はないです。騙されているのはあなたたちです。あなたたちが日本のニュースを見る必要はないし、見ることもできません。あなたたちが見もしないことをしたところであなたたちが見るわけではありません。あなたたちは日本のことを知ってるんですか?日本で作ってあるものに合わせて信用ない、信用できないって、云っても聞くだけバカバカしい。例えば、森永という人間は上海にメイド喫茶が四つもできたと喜んでいましたが、そんなことで喜ばれても滑稽なだけですよ。あなたは何人ですか?あなたが日本製を本当に信じて買っているなら、日本にとってうれしいことだと思いますけどね。中国製なら、中国の電話に合わせてあるってことか?何のために?』と愛ちゃんにメール。すると、やはり『自分だけ』とか、『日本人』とか云われてたりしていた。
そして、またオー、オー、オー、オー・・・一体、朝から晩まで、何回、同じことを云わせればわかるのだろうか?こんなもん日本人が日本のためにやってるに決まってるじゃないか・・・。
10時50分から、遊覧船に乗る。雨もあがり、天気もだんだんよくなってきた。ツアーガイドさん、船の中で、あれこれとしゃべる。何をしゃべっていたか、ほとんどわからなかったが、西湖にまつわるさまざまな話だったに違いない。小瀛州という人工島を廻り、「曲院風荷」というところで降りる。曲院風荷は南宋時代、宮廷用の酒が造られていた場所だそうだが、今は蓮が美しく咲き誇る公園となっている。タバコを持った中国人が落ち着きもなく、いらいらいらいらしているのが見える。写真を撮る。『日本人』。張芸謀の看板がある。日本で調べたが、張芸謀のショーは冬場はやってないらしい。看板を写真に撮る。『張芸謀だ』。写真を撮り続ける。写真を撮ってるとにっこり顔をしている。そういえば、新永楽大典「アイドル」を書いていた頃、「スッキリ!!」のエンタメまるごとクイズッスのコーナーに、吉本芸人のくまだまさしが出て、膨らませた風船を鼻に突っ込んでもうひとつの鼻穴で笛を吹いたり、お尻芸を披露したりしていたのだが、突然、南海キャンディーズの山ちゃんが、ゲストの田丸麻紀に『田丸さんがくまださんのことを好きだといってます!』と振った。山ちゃんに突然、振られて、『えっ!?』と困惑している田丸麻紀。加藤浩次が怪訝そうな顔で、『田丸さん、くまださんのことが好きなんですか?くまださんのどのあたりが好きなんですか?』と田丸麻紀に尋ねると、答えに窮しながら、『単純なとこがいいじゃないですか』という田丸麻紀。それに笑う加藤浩次。テリー伊藤が、すかさず、『くまだまさしの芸は世界で通用しますよ』と後に続く。あのときは笑いが渦のようにまいていた。しかし、・・・昨日の周庄の「順」などからして、くまだの芸は世界に通用することは通用するんだろうけど・・・なんかなぁ〜・・・こういうのって、なんかちょっと邪道じゃないかと思ったりした。
西湖ツアーは曲院風荷で終わり、次の観光地に向かうため、バスが待っているところまで、みんなで歩いてると携帯を持った中国人が熊猫の顔を見ながら、『俺がやっとるけど・・・変だな』とか云ってる。・・・何が俺がやっとるだ″!中国人が携帯を持ってたって、何の意味もないだろう!知ってる日本人から、日本に電話をかけてくれって、頼まれているとでも云うのか!・・・ての。
バスに乗る。走り出したバスのなかで、ツアーガイドさん、闘う。300とか500とか何とか云っている。その闘う姿はまるで世界のナベアツのようだ。
昨日の周庄を彷彿とさせる。