資生堂企業資料館は1992年(平成4年)に開設。1階は、

 沿革(年表)、

  企業文化のあゆみ、

  パッケージの変遷 PARTⅠ

  企画展示

  マーク&ロゴタイプ

  時代を彩ったポスター

CMシアター

 

といった構成になっていて、ポスター新聞・雑誌の広告、CMなどの広告関係の資料や化粧文化の変遷についての歴史を展示している。

お年寄りたちがポスターや棚に陳列された化粧品や香水などを眺めてはあれこれと大声でしゃべっている。

CMシアターで、昭和初期から最近まで歴代のCMを見ることができる。

昔のCMはレトロ感いっぱい。最近のCMは懐かしい。

明治5年(1872)創業だけに化粧品といっても歴史は古い。それに中国に積極的に進出しているので、中国を第2の故郷にしている僕にはここは外せない。

またアートハウスは1978年の開設で、日本画の岩橋英遠、上村松篁、奥村土牛、高山辰雄、洋画では牛島憲之、梅原龍三郎、岡鹿之助、脇田和、彫刻の佐藤忠良、船越保武、柳原義達、現代美術の滝沢具幸、野見山暁冶、船越桂、堀内正和、李禹煥、「現代工藝展」のメンバーから「陶芸」の加守田章二、清水卯一、田村耕一、「漆芸」の磯井正美、田口善國、増村益城、「金工」の内藤四朗、西大由、「染織」の志村ふくみ、「竹工芸」の飯塚小玕齎、「ガラス工芸」の岩田久利、イタリアの著名な彫刻家ペレクレ・ファッツィーニ、マリノ・マリーニなど1600点の作品が収蔵されている。

もっともこのなかで知っているのは上村松篁と梅原龍三郎ぐらい。当日は「岩田藤七、岩田久利、イワタルリ三人展」というのをやっていた。ガラス工芸の作家たちだ。

アートハウスはさっと見終わる。

アートハウスを出て、帰り道をぶらぶらと歩いていると近くの社員寮に資生堂の人たちが来ていて、僕のほうを見ながら、同情気味に『嫌がらせで入れとっただけだもんなぁ』とあきれ顔で苦笑していた。

それにはさすがの僕も笑顔で答えた。

アートハウスを出て、すぐのところに地産品を売っている市場のようなとこがあり、たこ焼きが売っていた。ちょうど小腹が空いていたので食べることに。市場内には20代後半~30代前半くらいの父親と2~3才の女の子のお客もいて、隣り合わせでたこ焼きを食べていると体育着姿の女子中学生ふたりが走り込んできて、食べてるまん前でぴたりと止まった。

(なんだ?)

と唖然としていると、何やら文句でもありそうな目でちらちらと見ながら、『パパみたいだね』と云って、どっかに行ってしまった。

(何、云ってやがる)

とちょっと気分を害した。嫌がらせで入れてただけじゃないか。どんな文句か知らないが、こっちも気を使っているんだ。その態度、筋違いもいいところだ。怒るのもくだらないが、なんとなくそう云いたい気分だった。

日もだいぶ回ってきた。

 夜の七時に袋井で馬場と会う約束なので、それまでにホテルで休みたい。

袋井に行くことにしよう。

それで、そのあとすぐにバスで掛川駅に向かったのだが、バスが資生堂の工場を通り過ぎた時、おばちゃんたちが賑やかに出てくるのが見えた。

 掛川に来て、正解だったかなと思った。

ところがJR掛川駅に着くと駅の職員がいかかも不服そうな顔で出迎えてくれる。

いい加減、こんな(- -゛)顔、見るのもうんざりだ。

電車に乗ると込み始め、袋井の手前の駅「愛野」では同じ車両にたくさんの学生がいた。携帯したり、足踏み鳴らしたり、べちゃべちゃしゃべったり、どうも乗車マナーが悪い。駅で東海道線沿線マップというのを無料で手に入れていた。それをイスにもたれながらじっと眺める。

静岡の観光スポットや特産品が細かく載っている。

イタれり尽くせりサービス。

これも民営化の成果というやつなのだろうか。 

素敵な花鳥
掛川
威厳のある花鳥

『もしもし?』

掛川で降ると、すぐさま馬場に電話をかけた。

馬場と知り合ったのは2006年の10月の終わりか11月の初め頃。制服保安の仕事を始めた初日、ジャスコ守山で待ち合わせていると彼がやってきた。30代と聞かされていたので、もし、スズキのような奴(【万博】)だったら、どうしようとちょっと不安に思っていたが、会ってみるとなかなか純朴な好青年で、少なからず安心した。その時、彼は26、僕はひと回り上の38。その頃の僕はというと列車見張りの仕事を辞め、やる気満々で臨んだ中国書籍の仕事もわずか1カ月で解雇、それならば、いっちょ、胸貸したるかと稽古相手のような気持ちで、面接を受けたのが保安の仕事だった。彼はその会社の先輩で、保安の仕事は彼から教わった。ひとがいなくて困っていた名古屋営業所のピンチを救うため、静岡から応援で来ていて、名古屋にいたのはほんの数ヶ月。が、その間、彼とは本当に仲良く遊んだ。以来、かれこれ4年近い付き合いになる。彼のことをモラリル馬場とかラッキーマン馬場とか、彼のやることなすことを作中で面白おかしくネタにしているが、それはもちろん別に悪意があってのことではない。彼が有能な人間ではあることは確かだし、影では〝よくもまぁ、僕のような変人と付き合ってくれるな″と本当に感謝をしている(半分嘘)。ただ、いささか突拍子がないところがあり、それがあまりにも漫画チックなので、作家として、彼のその特異なキャラクターを愛さずにはいられない。今回の旅でも彼のそのベストパフォーマーぶりが遺憾なく発揮された。

『あっ、水野さんですか?今、どこにいるんですか?』

 馬場の声が聞こえる。懐かしく、うれしい。

掛川だよと即座に答える。

『あっ、掛川ですか。掛川のどこ行くんですか?』

『掛川城、行こうかと思ってるけど?』

『あっ、掛川城、行くんですか。あっ、花鳥園ありますよ』

 さっきから、何、〝あっ″、〝あっ″って云ってるんだ?と眉をひそめながら、改札口を出て、ロータリーに行くと観光案内の看板があった。それを見ながら、掛川の観光地について、電話を続けた。

『花鳥園あるね。資生堂アートハウスっていうのもあるね』

『資生堂アートハウス?あっ、資生堂アートハウスもありますね』

 待機しているタクシードライバーがちょこまかとこちらの様子を窺っている。緊張を感じる。いつまでも駅のロータリーでうろうろしているのも何だったので、〝じゃあ、また夜に″と早々と携帯を切って、掛川城へ向かった。

 どんよりとした曇り空で、今にも雨が降り出しそうだ。

 閑散とした駅前。二宮金次郎の銅像が立っている。

何で、二宮金次郎が?と思って台座に刻まれた文章を読むと二宮金次郎の唱えた報徳思想(社会に貢献すれば、いずれ自分に還元されるという経済思想)を広めるため、ここ掛川には大日本報徳社という公益法人が置かれているらしい。

 ちょっとしたトリビアだ。

駅前商店街を歩く。人通りが少ない。

湿気が多いのか、肌寒いのに何故か無償に蒸し蒸しする。

来たのは失敗だったかなと少し後悔を感じた。

掛川城は司馬遼太郎の小説や2006年のNHK大河【功名が辻】で有名な山内一豊が城主となり天守閣を作った城。大河ドラマ放映中は各種のイベントなので、それなりに盛り上がっていたのだろうが、今はその面影もなく、すっかり寂れきった様子だ。山内一豊については歴史上の人物としてはいささかスケールが小さいので、小説は読んでいない。が、幕末の土佐藩主山内容堂の生涯を描いた「酔って候」という小説に山内一豊について書かれた一節があり、このように書かれている。

 

藩祖は山内一豊である。べつに豪傑でもなく、名将でもなかった。しいていえば、ひどく生まじめで律義だというだけの人物であった。かれを世間で有名にしているのは、織田の侍だったころ、馬を買う金がなかった。こまっているのを妻女が見かね、手鏡の箱のなかから、黄金十枚をとりだし、これにてお買いあそばすようにと言い、一豊がいわれるとおりに馬を買った、という例のあの話である。まるで落語だねのような、そういう美談で一豊は織田の家中のなかでは一種の名士になった。

さほどの武功があるわけではないが、秀吉の政権下でもその律義を愛され、遠州掛川六万石の城主となっている。

 

山内一豊と云えば、上記に書かれているように巷では賢妻の美談で知られているが、関ヶ原では城をそっくりそのまま家康に差し出すという親友の息子(堀尾忠氏)のアイデアを盗んだという逸話が残っているし、その恩賞で得た土佐では関ヶ原の敗者である旧長曾我部の残党を策略で鎮圧、また〝種崎の浜で相撲興行を行う。力あるものはこぞって出よ″という偽りの触れを出し、集まってきた旧長曾我部の家来たち(郷士)を鉄砲でだまし討ちにしたりしている。それに上士と下士といった具合に徹底した身分制度を敷くなどの差別政策を行っており、大河ドラマで上川隆也が演じたようなさわやかなイメージ(大河ドラマの主人公になると何故かみんなさわやかになってしまうが)とはほど遠く、どうも暗い。黄金十枚の美談も何かその後ろめたさのようなものを覆い隠すために作られたではないかと邪推してしまうほどだ。もっとも掛川時代に悪政を行ったという歴史的記述はないので、(一豊は)怜悧で残酷というよりかはたぶんに政治的な人物だったのだろう。なお、幕末、土佐に登場した坂本竜馬にも〝日本の夜明けはちかいぜよ″の台詞に代表されるような熱血漢、かっこいい、さわやかといったイメージが定着しているが、尊王攘夷を旗頭に台頭した土佐勤王党を弾圧した後藤象二郎と大政奉還の際に組んでおり、けっして、さわやかなだけではない。司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読んだことはないし(司馬ファンなのに何でと思われるだろうが、山内一豊にしても坂本竜馬にしてもぜんぜん興味がなかったので)、坂本竜馬についてさほど詳しいわけでもないが、ただ、竜馬の場合、領内での不穏な空気を察してか、吉田東洋暗殺以前に脱藩しているし、古くから海外に興味が強かったことから、京都で天誅騒動を起こした土佐勤王党とは一線を画していたのは事実のようである。

掛川城に着いた。駅から近く、歩いて10分ほどだ。

ちょうどお年寄りの団体客が来て、何だかすごく元気がいい。

お年寄りたちにまぎれ込むように天守閣や二の丸御殿を巡る。日本で初めて木造で復元された天守閣らしい。城そのものは小さく、どうってほどのものではないし、曇り空なので、見晴らしもよくなかったが、雰囲気そのものはよかった。

(来るまで)いろいろあったが、なんにせよ、城内はお年寄りのお客で賑わっていた。

のんびりと城を楽しんで門を出る。

出てすぐのとこに土産物屋があった。喉が渇いたし、お腹も空いた。それになにか面白い土産物はないかと思い店の中を除く。「功名が辻まんじゅう」とか、「功名が辻モナカ」でもあるかと期待したが、残念ながら、いかにもそんな俗っぽいといた感じの土産物は売ってなかった。ふと見ると新茶ソフトを売っている。掛川は緑茶の大生産地。そういえば、出かけに読んだメールで、愛ちゃんが〝抹茶が好き″とか書いてたなと急に思い出して、買って食べてみることに。

新茶のさっぱりと清々しい芳香が鼻や喉にすっと入ってきて、心地いい。

むふふ、さて、次はどこ行こうか?

歩きながら考えてみたが、観光地図で見る限り、掛川の観光名所というと城以外は馬場推薦の花鳥園と資生堂アートハウスぐらいしかなさそうだ。それで新茶ソフトを食べながら、花鳥園に向かっている途中、ホテルにある「敦煌」という中華レストランでバイキングをやっているのが目に入った。

ちょうどお昼。

ここ、美味しそうだね、ここ、美味しそうだね(【餃子】、或いは【差別】かな?)とおばあさんたちが入ってゆくので、そんなに評判がいいところならと食事休憩することに。

本格的な味だし、値段も手ごろなので、別に料理自体はそんなに不満には思わなかったが、ちょっと品薄で、もの足りなく感じた。

ホテルを出て、再び花鳥園へ向かって進む。

東名高速のトンネルに看板。抜けると山と田園風景が広がり、さほど距離が離れていない場所に花鳥園があった。

掛川城と色あせたポスター
礼儀正しい花鳥
なんとなく花鳥

掛川花鳥園―2003年に開園。

調べてみると鳥類コレクターの加茂元照氏というひとのプロジュースらしい。花鳥園のプロジューサーが加茂というのが笑える。花鳥園というネーミングからしてそう。シャレでなら、随分とパンチの効いた冗談だ。

バスが止まっているのが見える。どうやら遠足でたくさん幼稚園児が来ているようだ。

長屋門という長屋を模した門に近づくと大きな歓声が聞こえてきた。門をくぐると売店がありTシャツ、キーホルダー、葉書、ペン、メモ帳など鳥類がデザインされたさまざまな観光品が売られていたのだが、着いたばかりなのだろう、子供たちが所せましとそのなかにいて、入ると男の子が『カモがいる!』『ペンギンがいる!』と走り回り、女の子がキャ~!キャ~!と叫び回っていた。大人なら腹も立つが、無邪気なその姿に目も和む。自動ドアの向こうはペンギンやオシドリ、カモなどが放し飼いにされている水鳥プール、さらにその向こうはレストランと大温室。レストランの天井は別天地のように満開の花が咲き誇り、大きなハスの葉と水連の咲く巨大なプールがある大温室では熱帯魚が泳ぎ、メキシコインコが飛び回る。その横の「水辺の鳥とのふれあいゾーン」に行けば僕の存在など気にも止めず、フラミンゴやトキ、シギなどがせわしなく走る。まるで楽園にでも来たかのようだ。外に出るとエミュー牧場があり、柵の中に入るとエミューがまるでジャラシックパークに出てきたヴェロキラプトルのようにせまってきた。

掛川花鳥園

タイトル・ページへ


資生堂企業資料館とアートハウス

本当に楽しい時間を過ごした。

ぐるりと回って、そろそろ飽きた。次の場所に行くとしようか。

そう思いながら、帰りしな、売店で土産物を物色していたとき、おばあさんたちが売店内に飼われていたフクロウが眠ったような薄目でこちらを見ているのを見て、〝かわいい″と云っていた。かわいいのかな?と思いながら、その姿を写真に撮る。

花鳥園の後、続いて資生堂企業資料館とアートハウスに向かう。

花鳥がいっぱい(だじゃれ)!
でっかい花鳥
孤独な花鳥
恐そうな花鳥
とり残された花鳥
怒れる花鳥
疲れた花鳥
烏合の衆