7月20日(月)
熊猫。エヴァンゲリオン。外人多し。三星堆。子供多し、と書いてある。
成都大熊猫繁育研究基地(パンダ飼育研究センター)と古代殷周時代の出土品が展示してある三星堆博物館ツアーに行く。
成都に来て、5日目となるが、日本から離れたという気がどうにもしないので、朝早く、日本の母親に『今、日本で大きなニュースは何?』とメールしたら、『一人が寂しいだけ。何もないよ』と返事が返ってきたので、『何もないはずないだろ〜!他に日本人、誰もいないよ。(日本の)ニュースもないし』と返事を返す。
一人が寂しいだけ?・・・って、何だ、一人って、その一人って誰で、何が寂しいんだ?誰も寂しがってなんかいやしないぞ。それどころか、日本人がいなくて、うれしいくらいだ。何もないって、何もなかったら、公安があんなにうるさいわけないだろ。うちの母親は一体全体、何を考えて、事実でもないこと″を書いて寄こしたのだろう?何もないと云ってること自体が事実″じゃないだろ。
琴台路というところで、パンダ飼育研究センターに行くバスを待っていると同じツアー客で、ハルピンから来たという中年夫婦と仲良くなる。ハルピン大好き、とても良いところと話していたら、とても喜んで、瀋陽や北京は仕事が良くないと漏らしていた。成都の次はチベットに行くと云っていた。ツアー客はこのハルピンの夫婦以外にどこから来たのか聞かなかったが、子どもづれの若い夫婦と中年女性のペアの計8人で少人数だった。バスのなかでは子供が何もしゃべらず、スマホでずっとエヴァンゲリオンの動画を見ている。
中国の子供がエヴァンゲリオンが好きだとは思わなかった。ドラえもん以外のアニメも随分と人気らしい。・・・まぁ、中国のTV番組があれだけつまらなかったら、それもありだろう。もっとも、ゴシップだらけの日本のバラエティを中国人が見ても面白いとは思わないだろうから、熊猫が中国のTVをつまらないと感じるのも要するにそれと同じか。それにゴシップなど日本人が見ても必ずしも面白いものでもない。
センターでは、ハルピンの夫婦やガイドさんがパンダとの記念写真をたくさん撮ってくれた。レッサーパンダが木に登っているのを初めて見たが、パンダも野生に近いとかなり動きも早く、気も荒い。上野動物園のパンダとは大違いだ。生まれたばかりの赤ちゃんパンダも見学。ただ、ただ、かわいいの一言。それ以外に表現する言葉がない。外国人客も随分と多い。今回の成都旅行でもっとも外国人多かったのが、このパンダ繁殖研究センターで、欧米人の観光客がやたらめったらいて、賑やかに話をしていた。他の観光地に比べて、格段に多かったのは、それだけ、このパンダ飼育研究センターに集中して来ているということだろう。ただ、日本人の姿はまったくなかったが・・・。
ーそうだ。世界から見れば、日本人などちっぽけな存在だ。やっと気づいたか?
ーまたか・・・。
三星堆博物館はとにもかくにも素晴らしかった。三星堆遺跡は広漢市三星堆で発見された今から3000年〜5000年も昔(日本ではまだ竪穴式住居で、土偶を造っていた縄文時代の後期)に、蜀の地で栄えた古代文明のものなのだが、とてもそんな昔に作られたとは思えないほど精巧で、現代アートをものともしないくらい前衛的でエキセントリックなデザインの出土品が並べられている。そのなかでも目玉はなんといっても縦目がヒョウキンな青銅縦目仮面で、それ以外でも青銅人頭像や青銅立人像も素晴らしかった。とにかく、他に云い現わす言葉が見当たらないくらい、素晴らしいの一言。それにしても見物客に子供がたくさんいて、初めて、古代文明に触れて、珍しいのだろう、ガラス越しに青銅器などの遺跡の出土品を眺めてはなにやらあれこれと騒いでいた。
帰り、バスの外を眺めると建設ラッシュなのか、郊外に建設中の高層ビルがやたらと建っている。中国はバブル崩壊とも大不景気とも報じられているが、そもそも実体経済が不透明なので、何が本当だか嘘なのだかよくわからない。ただ、いっしょに旅行している中国人からは困窮とか上海ショックいうものはどこにも感じられなかった。そもそも旅行しているような人間が貧乏なわけはないし、それどころか、熊猫なんぞは今だにガラケーを使っているが、ガラケーを使っている中国人は旅行中、誰ひとりとして見なかった。みんな、スマホである。デパートは買い物客でいっぱいだし、観光地は日本人がいないというだけで、ひと、ひと、ひとで埋め尽くされていた。
もし、中国経済が悪いという日本の報道が事実であれば、旅行中、上海ショックを全然、感じなかったのは、中国人民が中国共産党を信じているからというよりは国営共産資本主義というものにどっぷりと浸っているからというほうが事実に近いだろう。
事実という漢字を辞書で引いてみる。
ーすると、その説明文には真実の事柄″というごくありきたりの文章の他に時間・空間内に見出される実在的な出来事または存在。実在的なものであるから、幻想・虚構・可能性と対立し、そこに与えられているものとして当為的なものと対立し、個人的・経験的なものであるから、論理的必然性もなく、その反対を考えても矛盾しない″と何やらやたらと哲学的で難解なことが書かれている。
ちょっと一読しただけでは(なんのこっちゃ?)と難しく感じるしかないのだが、よくよく読み込んでみればなんのことはない。要するに事実とは主観的な事実と客観的な事実がある″ということが書かれているに過ぎない。このことについて、もうちょっとくだけて考えてみると主観的な事実が客観的な事実を下回った時、ひとはそれを思い込み″とか思いすごし″とか、勘違い″という言葉で表現し、逆に客観的な事実が主観的な事実を下回った時には、不幸″とか、ひがみ″とか嫌がらせ″という言葉を用いて、その不満を口にしたりする。そして、主観的な事実が主観的な事実を上回ったり、客観的な事実が客観的な事実を下回ったりすることもあり、そのことも確かに事実として、存在するから、ややこしい。
筆者の個人的で客観的な事実は7月から一切、仕事をしていないことであり、主観的な事実は、50のオッサン警備員から、『年、いくつだ!・・・47?47か!警備の仕事が無くなるだろ!』と連日のように攻められた続けたあげく、新永楽大典「無病息災」を最後にイオン名西から外されて以後、自宅待機をしながら、個人的なやり残しとして、「ロード・マップ(4)」、「育毛剤(2)」、「ホッファ」、「糠」を書いたりしていた。自宅待機ではあったが、海外旅行に行ってもいいですか?″と尋ねたら、いいよ″という返事だったので、7月16日〜7月25日まで中国の成都を旅していて、事実上はとても自由な立場であった。では何故、旅先に成都を選んだのかと問われれば、ガイド・ブックを集めて、あれこれと検討した結果、まずスイスを彷彿とさせるほど美しい景色が連なる四姑娘山に魅了されたこと、歴史好きなので、古代遺跡や三国志の痕跡を訪ねてみたくなったこと、ペン・ネームが熊猫で、それが世に出るきっかけとなったので大熊猫(パンダ)の故郷で開運でもしようかと思ったこと、・・・などがあげられるが、旅行を終え、帰って、こうして振り返ってみると個人的には随分と不快感の残る旅だった。どのような旅行だったかは以下の通り。
7月16日(木)
メモには孤独と書かれている。
中部国際空港から上海、上海で乗り換えて、成都へと向う。席の周りはすべて日本人だ。しかし、隣りに座っているビジネスマンとおぼしき日本人が、上海″だのアイツ″だのという話をずっとしていたり、後ろでは子供がジャンケン・ポン″、アイコでショ″とジャンケンして、ずっと遊んでいたり、ずっと耳障りな日本語が飛び交っている。そして、機内の中国人はずっと黙り込んでる・・・。
何だ、この機内の空気は?
中部国際空港でフライトを待っていたときから、こんな空気だったが、これから、中国を旅する人間に対して、こんな餞別をくれるとは・・・。
上海で飛行機を降りて、入国審査を受けていたとき、周りに日本人ビジネスマンがやたらいたのだが、アイツ″がどうたらこうたらととてもこれから上海でビジネスをしようとも思えないようなくだらないことばかり、ずっとしゃべっていたし、ずっと聞かされていた。
・・・孤独。孤独だ。
孤独というのはしゃべれないから孤独ではない。自分の存在理由がないから、ひたすら孤独なのだ。
こういうのを孤独というのだろうと真剣に思った。
入国審査を終え、国内線に移る。搭乗前に上海証券報という新聞をもらったが、その目が何かを語っている。そういえば、日本では中国株の暴落、いわゆる「上海ショック」が大々的に報じられていたっけ・・・。その新聞を読むと景気のいい数字ばかりが載っていたが、しかし、2年前に上海を訪れたときと比べると賑やかさがかなり減少してしまったようにも思えた。
あるいはそれも気のせいだったか?
中国経済の現状については、実体経済はかなり悪いと日本で報じられていること以外はまったく知らないが、少なくとも上海でも株価の暴落は新聞・TV等で大きく報じられていたことは間違いないだろう。
女、女、女とも書かれている。
上海から成都へのフライト中、やたらとスチュワーデスさんのお尻や体に目がいって、しょうがなかった。機内の日本人は他に誰もいない。やっと本当の意味で日本から離れられたこともあって、頭の中はそれ一色だった。
うしろで中国人の兄妹が、キャッキャッ云いながら、『毛布欲しい?』『いらない』とはしゃぎまわっていたり、海の映像がDVDで流れると『サメだ!』、『サメだ!』と騒いでいたりしていた。
昼過ぎから、随分と賑やかな機内となったが、上海まで、あまりに暗いムードが続いていたので、少なからず、ホッとした。
「魔人望蜀」とも書いてある。このフライト中、永遊記のタイトルを既に考えていた。魔人望蜀、・・・これがこの旅行にもっとも相応しいタイトルになるに違いないとこのとき、既に成都旅行について、そのような予感を感じていた。
ー「魔人望蜀」か・・・なかなか乙なタイトルじゃないか。
ーえっ!?・・・誰!?・・・誰だ!?
ー誰かって?
ーそうだ!誰だ!・・・どこから、話しかけてくるんだ?
ーあははははは。
ー何を笑っている。
ー面白いことを云う。
ー面白い?
ーそんなことを云われたののは初めてだ。実に面白い。
ーバカにしてるのか?
ー誰かな〜。さぁ、当ててみよう〜。
ーふざけるな!
ーふざけてないさ。大真面目だよ。さぁ、だ〜れだ。
飛行機を降りる。真夏の成都はとてつもなく暑い。
炎天下、文字通り、燃えるような暑さだが、じめじめした暑さではない。からっとした暑さで意外と心地よかった。
空港からリムジンバスに乗る。それまで、ぼんやりとしか映っていなかった成都の街並みが、市内に近づくにつれ、だんだんと目にくっきりと現れてきた。ふと見るとトヨタのディーラーを発見。日本ではなんということもない光景だが、行き慣れない外国でTOYOTAの看板を見ると、それだけで少なからず、(日本がある)と嬉しく、そして、心強く思ったりする。バスを降りる。すると雲助タクシーが、降って湧いたように現れて、『30元』だの『20元』だのとふっかけてくる。
ガイド・ブックを見ると正規のメーター・タクシーを使うと空港から、17qの距離で60元と書いてある。なのに、
(ホテルまで、わずか2〜3qの距離で30元もするわけないだろ!!)
とぼったくりに腹を立てる。
この雲助タクシー(雲助バイク)には、その後も頼んでもいないのに寄ってこられては『20元』だの『30元』だのとふっかけられ続けることとなる。『不要!』と雲助タクシーを振りきるとまず真っ先に旅行会社に行き、10日分のツアー旅行を組む。それから、予約しておいた成都金珠玉沙酒店へ。メーター・タクシーを使ったら、直線で10元、遠回りで15元くらいの値段だった。
倍くらいは平気でふっかけてくる。
ーなっ、ちっとも変わらないだろう?この国は。
ーふん。たしかにな。変わらないし、変わりようもないのかも知れんな。
1番、安い部屋を取っておいたのだが、部屋に入ると(狭い!)(汚い!)とただそれだけの部屋で、しかもすぐにダニに食われまくってしまった。
もう少し、良い部屋に替えて欲しいとホテルに頼む。
(巨乳だ。俺に気があるのかな?)
夕食を食べに外へ。それにしても周りはすべて中国人で、自分もすべて中国語でしゃべっているのに何故にこんなに会話がはずまないのだろう?放言がきついせいか?
かなり聞きとりづらい。
向こうもこちらがしゃべることに『わからない』、『わからない』とだけ云ってくる。
簡単に食事を済ませ、ホテルに戻る。することもないので、中国のニュースを見てみたが、あちらのニュースというのは大体が、どこそこは豊作だとか不作だとか、大雨だとか交通事故だとか、この手の当たり障りのない国内ニュースがほとんどで、国外ニュースというとアメリカやインドやロシア、フィリピンの軍備、イスラムのテロと国境や内戦の脅威に関係することは大々的にやっていたが、日本のニュースというと安保法制についてのニュースがほんの短い時間、流れたくらいだった。中国に行って感じたのは、間違っても一般の中国人は日本を軍事大国とは思っていないということで、反日という感じが全然、しなかった。それどころか、むしろ、信じがたいほどの親日=日本人に対しての差別観がないというほどの意味=で、日本であれほど中国脅威論が叫ばれているのが不思議なくらいだった。
矢継ぎ早に一日が過ぎた。
こうして、成都の初日が終わろうとしている。
今回の中国の旅は初日に凝縮されていたといってもいい。
この傾向は日本に戻るまでずっと続いた。いや、少なくとも日本人がやっていることについては恥も外聞もなく続いている。
出発する直前、旅行中、暇なときに読む本を古本屋で探した。どれもこれも心にひっかからない。そのなかで、井沢元彦の「逆説の日本史5 中世動乱編源氏勝利の奇蹟の謎」という本に強く魅かれた。流人であった源頼朝が何故、関東武士団に担がれ、平家を打倒することができたかについて、律令政の限界=土地所有権の問題が原因であることが、つまびらかに書かれている。
それを読みながら、初日を終えた。
7月19日(日)
寛窄巷子とだけ書いてある。
寛窄巷子は成都の街のほぼ中心にあり、切り絵や影絵、三国志の人形に刺繍、お茶、煙草などの四川の特産品やガラス、陶磁器、パンダグッズなどのおしゃれな雑貨の他に小吃(おやつ)の露店、茶館、カフェ、ガラス、フランスやイタリア料理店、劇場やスターバックスなどがところ狭しと軒を連ねている、上海で例えるなら、ちょうど田子坊に該当する、成都一のおしゃれスポットだ。
日曜ということもあってか、ひとも多い。ひとが多いのは良いことだが、それより、ずっと気になっていたのは、そこらじゅう、あちらこちらで警戒をしている公安(警察)がなんだか、ずっとジロジロと見ていることだった。
広場にパンダの置き物があって、熊猫もパンダも長いことじっと見られていて、その横で中国人の若人らがずっとスマホをいじっていた。
日曜ともなれば、きっと安保法制にからんだことに違いない。そんなものは公安の態度を見れば、よくわかるし、事実、日本に帰ってから調べてみたら、その日、NHKの日曜討論では安保法制についての議論が行われていたようで、(もちろん、見てはいないが)、生活の党と山本太郎と仲間たちの山本太郎議員なども出て、発言していたらしい。
(日本の安全保障政策に関わっているのか?中国の公安もバカだな)
と思ったし、パンダが珍しいのか、なんだか知らないが、蜀といえば、劉備であり、諸葛孔明であって、曹操こそが敵ではないか。わざわざ蜀まで来ているのに、公安といっしょになって、『説曹操、曹操就到』(曹操の噂をすると、曹操がやってくる=噂をすれば、影″あるいはは壁に耳あり、障子に目あり″)でもあるまい。一体、何をジロジロと見ているのだろう。武侯祠でもなにやら、ずっとスマホをいじっていたが、歴史よりもスマホのほうに余程、注意がいくらしい。
(最近の中国人は三国志も知らんのか?)とも思う。
ーそうだ。すべては徒労だったんだよ。お前のしてきたことなどすべて徒労なんだ。
ーなに・・・貴様か・・・
ー♪呼ばれて、飛び出て、ジャジャジャジャ〜ン〜。
ー陽気だな。
ーカンちゃ〜ん。
ーおふざけ大好きで、けっこうなことだ。
ーアラビン・ドビン・ハゲチャビン。
ーで、誰なんだ貴様は?
ーさて、さて、♪誰でしょ〜う。
ー知るか、バカ。
ーバカ?バカ?バ〜カ?
ーなんだよ。
ーでは、ヒント。
ーなんだ、急に。
ーお前の味方ではない。
ー味方ではない?・・・では、敵ってことか?・・・敵・・・あっ、・・・そうか!・・・曹操!貴様、曹操!曹操だな!
ー云うと思った。でも、残念ながら、ハズレだ。
ー違うのか?
ー違う。違うな〜。また徒労に終わったな。じゃあな。
ーあっ、おい、こら、ちょっと待て。
ーハイチャラバーイ。
安保法制について、実のところ、その内容について、あまりよくはわかっていないのだが、集団的自衛権と聞くと何故か北朝鮮が韓国を砲撃した2010年の延坪島事件を思い浮かべてしまう。韓国と米国との間に集団的自衛権なるものが存在しているのか、していないのか、そのことについては知らないが、北朝鮮に砲撃されても米国が何もしてくれなかったから、韓国は何もできなかったのが事実ではないか。もし砲撃されたのが韓国ではなく、米国だったら、米国はただちに米朝戦争を起こし、またたく間に北朝鮮をつぶしたことだろう。結局は米軍を援護するための法律ではないか?憲法9条があるから、自国防衛ができないわけでもなく、憲法9条があるから対外戦争ができないわけでもない。ただ、憲法9条があるから、海外派兵がしにくいだけで、すべては米国次第。集団的自衛権はそんなようなものと同じような気がしてならないのは何故だろう。
観光している間、何故か馬のレリーフに中国人女性の人気が殺到。馬といっしょに写真撮ったり、ペタペタ触って、喜んでいる。馬といえば、馬場のことが思い出されるのだが、武侯祠での「馬忠」といい、この馬のレリーフといい、こちらが「パンダ」、「パンダ」とじろじろ見られているのに、
(あのやろ〜が何で人気なんだ!!何もしてないくせに!!)
と不愉快さで怒りに燃え上がっていた。馬だけじゃない。雲助タクシーといい、公安といい、誰の為に不幸になっているのか?全部、自分らのせいではないか。うっとうしいことこのうえなかった。なんにせよ、あれこれ、周囲が一々うるさかったので、
(日本文化というほどのものでもないくせに一々うるさい)とずっと思っていた。
日本文化といっても、たかが長渕の「乾杯」じゃないか。長渕の「乾杯」が日本の伝統文化とでもいうのか?それに日曜日に一々云ってくるなんて、余程、保守的な人間に決まっている。知らぬが仏かなんだか知らないが、中国の人民がそんなに日本の安保法制が心配なのか?と思った。あとでネットを見てわかったのだが、この日、フジテレビの『ワイドナショー』に長渕剛が出演していたことがわかった。フジが長渕にオファーを出していたことはともかく、長渕自身は、『ワイドナショー』から、オファーが来ていたことについて、『ワイドナショーからオファーが来たぞ!やったーーー!』と事前に誰かに吹聴でもしていたのだろうか?
寛窄巷子を後にしてから、通恵門→人民公園→天府広場→春熙路と地下鉄に乗る。中国の地下鉄に乗るのも上海以来だが、電車に乗ると上海で新幹線に乗ったり、地下鉄に使って、人民広場から新世界や老四門、新天地、などあっちこっちと移動していた頃やJR新守山から庄内通まで電車通勤していたときのことを思い出した。交通機関まで日本と同じになっている。
春熙路で降りて、伊勢丹でたこ焼きを食べる。伊勢丹を出るとケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の外で中国人の若人が盛んにスマホをいじっていて、これもまた日本で見ている光景とまったく同じだなと思ったが、中国人の若人は若人で日本と同じ″とは露ほどにも思っていないようだった。
7月18日(土)
都江堰と青城山、毛沢東とモンゴル、台湾人、アメリカのホラー映画と書いてある。
この日は成都に来て、初めて、中国のバスツアーに参加した日だった。世界遺産の都江堰と青城山に行くツアーで、まず最初に都江堰に向かう。天気は快晴。青空が力いっぱい広がっていた。参加した中国人は20人前後くらいだったか?途中、毛沢東を賛美する歌とモンゴルの歌のDVDが交互にかかるが、DVDはすぐに止めてしまう。誰が聴きたかったのかは知らないが、熊猫には、何で毛沢東の歌やモンゴルの歌をかかったのか不思議でならなかった。今の中国には文化大革命やら征服騎馬民族やらに憧れる風潮でもあるというのだろうか?少なくてもツアーに参加していた中国人にはそんな様子は少しも見られなかったが・・・。都江堰に到着、バスを降りると最初に文廟という寺に行く。寺内に漢代の衣装を着て、記念撮影をするところがあった。本当は昨日の武侯祠で、関羽の恰好をして、写真を撮りたくて、髭をずっと伸ばしていたのだが、残念ながら、武侯祠にはそのようなコスプレをして、記念撮影をするところはなかった。くしくも今回、都江堰で、初めて、その要望がようやくかなったことになる。撮影しているとにこやかに話しかけてくる中国人がいる。同じツアー客だが、台湾の男性だった。寺を出るといよいよ都江堰に向かう。都江堰は古代、秦の時代に作られた灌漑施設で、人口の中州を作り、岷江と灌漑用水の内江とに分水、水が少ない時は内江に多く流れ、水が増えたときは岷江に多く流れるーといった仕組みになっているらしいが、日本でビデオや図説を見てもその仕組みがいまひとつよくわからなかった。が、云って自分の目で、都江堰を細かく眺めてみると(なるほど、このようにして、川を分けているのか)と驚嘆するほどほどよくわかる。紀元前3世紀に作られたとはとても信じられない。初めて、都江堰を造った李冰親子に感嘆すると同時に雄大な岷江の流れとその脇の山々に建ち並ぶ楼閣との風靡で時間旅行的なマッチングに少なからず感動した。都江堰は洪水の被害を無くすとともに蜀の地を飛躍的に潤したのであるが、その歴史を肌で感じることができた。都江堰にいる間、他のツアー客がどちらかというと無視しているなか、さきほどの台湾人の男性が、いろいろと話しかけたり、記念撮影してくれたり、やたらと仲良くしてくれた。またバスガイドは男性だったが、このバスガイドの男性も中国人ながら、やたらと頑張って、都江堰について、様々な解説をしてくれていた。
青城山は道教のひとつ、五斗米道の発祥の地で、その総本山の山だ。五斗米道というと熊猫は三国時代、曹操に降った教祖張魯を真っ先に思い浮かべるのだが、現地では、青城山=道教発祥の地というだけで、三国志のイメージはまったくないようだ。もっとも三国時代の張魯は漢中を根拠地にしていたので、青城山との関係は薄かったといえば、薄かったのだけれども、それにしたって、まったくないというわけでもあるまい。知らないのか、観光化していないのか・・・。後々、調べてみると漢中でも張魯や五斗米道については観光化されてないようなので、中国でも印象が薄いのだろう。それにしても、山登りはきつかった。山が深すぎて、景色といっても深山幽谷なだけで、やたらとうっすらとして暗い。ロープ・ウェーやその頂から望む下界の風景もひたすら、山、山、山、と山が続くのみ。猛暑だけに、滝の流れる山の中は、ひんやりとして、涼く、それはそれでよかったが、やたらと歩いて、ただ疲れただけという印象しかない。
疲れた。疲れた。汗がだらだら、だらだらと滴り落ちる。
ツアーの帰り、アメリカのホラー映画を見て帰る。中国人からしても、毛沢東やモンゴルの歌に比べれば、こちらのほうが余程、面白かったようで、ホラー映画なのに、よくしゃべり、よく笑っていた。
道すがら、TOYOTAのディーラーを見ながら、少なくとも中国で存在感のある日本企業はTOYOTAなどの自動車産業くらいなものだろう、中国通を生かせるなら、トヨタのような中国でも日本の世界ブランドとして、認識されているような企業がいいなと思ったりした。少なくとも中国で日本が軍事大国と思われていない、むしろ、悪いことをしないというような好印象を感じたのは、日本の流行文化に疎い以上、自動車や家電の品質やサービスによるところが大きいに違いない。
7月17日(金)
武侯祠、馬忠、劉備の孫と書いてある。
武侯祠は諸葛孔明を祀った霊廟のことで、諸葛孔明の謚号である忠武侯から来ている。諸葛孔明の廟所ではあるが、劉備玄徳の墓や錦里という古い中国の街並みを模したテーマパークもあり、成都市内最大の観光名所である。
武侯祠に行く途中、愛ちゃんに『我在成都、不在上海、我用漢語説(僕は成都にいて、上海にはいない、中国語をしゃべっている)』とメール。昨日、上海で日本人が『アイツ』、『アイツ』と云っていたのが、どうにも気になったからだが、今回の成都旅行で愛ちゃんにメールしたのは後にも先にもこれ一回きりだった。愛ちゃんとはもはや交際関係でもなく、友達関係に過ぎない、ーとはいえ、頭のなかは大人の遊びでいっぱいだったので、愛ちゃんにメールするのは、いろいろな意味で、恥ずかしいと思ったからだった。
それにしても成都に来て、一夜明けたが、日本語をしゃべれる中国人はいないし、熊猫のしゃべる中国語は『わからない』ときたものだから、あまりに言葉が難渋で、武侯祠では、日本語ガイドでも雇おうかと思った。が、案内所で『日本語ガイドはいない』と笑顔で云われてしまったので、それもできなかった。三国志の故郷なのだが、日本人観光客はまったくいない。三国志好きの日本人観光客が少なくなってしまったのだろうか?昔は歴史好きのお年寄りもたくさん来ていただろうに・・・。
門をくぐると正面に劉備を祀った漢昭烈廟があり、その左右に文臣武将廊という回廊があって、蜀の文官や武将のなかでも特に功績のあった人物が祀られている。その最たるが趙雲であったりするわけだが、その趙雲よりもひとだかりができているところがあった。見ると「馬忠」とある。
馬忠は諸葛孔明の南中(昆明)平定に功績があった人物らしい。だが、集まっていた中国人の誰もが口々に『馬忠?』と首を傾げていたので、中国でもまったくの無名の人物らしい。では、何故、ひとだかりができていたのだろう?
劉備の孫の劉ェ像のところで、中国人のお婆さんが『孫じゃね〜』と呟いていた。孫では蜀を潰してもしょうがないと云うことだろうか?
武侯祠には昼過ぎまで、錦里で、お土産物屋巡りなどをして、時間を過ごしていたが、昼近くになって暑くなってくるとスマホをいじる中国人も増えてくる。何を見ているのだろう?雲助タクシーがまた寄ってくる。今朝、タクシーに乗って、武侯祠に来るとき、運転手と三国志について、いろいろと話した。その運転手は三国志の人物のなかで、諸葛孔明がもっとも好きだと云った。それでいいじゃないか。他に何がある。頼むから、ほっといてもらいたかった。
成都一番の繁華街春熙路に行き、日本のデパート、伊勢丹とイトーヨーカドーを覗いてみる。それほどたくさん見て回ったわけでもないが、中国系デパートより賑やかな感じだった。それとイトーヨーカドーが進出していることもあってか、セブンーイレブンがあっちこっちにあった。
音楽ショップにも立ち寄ってみたが、外国のは欧米が多く、当り前といえば、当り前だが、日本人は少ない。置いてあるのが、小野リサ、五輪真弓、綾戸智絵というのもこれまた通なのか渋いのか、よくわからない。少なくても日本の流行に沿ったものなら、まだわかるが、これ、中国人の趣味か?たぶんそんな渋い中国人はいないと思うので、ただ単に日本の流行に疎いだけの話だろう。その証拠に2年前に上海で見たのとほとんど変わらないではないか?それでも上海ではAKBやモーニング娘。はちゃんと存在していたが、成都ではAKBもモーニング娘。も存在などしていないらしい。なんともはやすごい日本を成都で見てしまったものだ。それに比べると韓流スターのほうが品揃えも豊富だったし、街でもサムソンが幅を効かせていた。2002年に成都を訪れたときは韓国企業のカの字もなかったが、今は日本企業よりも目に着くくらいだ。
(日本の存在感って、こんなもんで良いのだろうか)と思う。
ホテルでテレビのニュースを見る。日本のニュースは大々的にはやってない。アメリカ、インド、ロシア、フィリピンの軍備にイスラムのテロは連日連夜、繰り返しのようにやってはいたが・・・。
按摩と書いてある。
昨日、ホテルに按摩がなかったので、ちょっとショックだった。中国のホテル=按摩=SEX、・・・頭のなかはそのことでいっぱいなのに・・・。ホテルの近くに按摩屋がたくさんあったが、なんか汚いし、ぼったくらそうで恐い。
どっかに近くで、美味しい中華料理の店はないか、ホテルで、尋ねると天府陽光大酒店という高級ホテルのレストランを紹介してくれる。それで、その夜はそのホテルで食事を取る。坦々麺が美味かった。何故か長渕剛の乾杯がかかる。が、すぐにかからなくなる。近くにいた、中国人がスマホ見ながら、『日本』と呟いていた。
この中国人、長渕剛の「乾杯」を知ってるわけでもなく、何を読んで、『日本』と呟いたのだろうか?