魔人望蜀
〜四川・成都〜
事実という漢字を辞書で引いてみる。
ーすると、その説明文には真実の事柄″というごくありきたりの文章の他に時間・空間内に見出される実在的な出来事または存在。実在的なものであるから、幻想・虚構・可能性と対立し、そこに与えられているものとして当為的なものと対立し、個人的・経験的なものであるから、論理的必然性もなく、その反対を考えても矛盾しない″と何やらやたらと哲学的で難解なことが書かれている。
ちょっと一読しただけでは(なんのこっちゃ?)と難しく感じるしかないのだが、よくよく読み込んでみればなんのことはない。要するに事実とは主観的な事実と客観的な事実がある″ということが書かれているに過ぎない。このことについて、もうちょっとくだけて考えてみると主観的な事実が客観的な事実を下回った時、ひとはそれを思い込み″とか思いすごし″とか、勘違い″という言葉で表現し、逆に客観的な事実が主観的な事実を下回った時には、不幸″とか、ひがみ″とか嫌がらせ″という言葉を用いて、その不満を口にしたりする。そして、主観的な事実が主観的な事実を上回ったり、客観的な事実が客観的な事実を下回ったりすることもあり、そのことも確かに事実として、存在するから、ややこしい。
筆者の個人的で客観的な事実は7月から一切、仕事をしていないことであり、主観的な事実は、50のオッサン警備員から、『・・・年、いくつだ!・・・47?47か!警備の仕事が無くなるだろ!』と連日のように攻められた続けたあげく、新永楽大典「無病息災」を最後にイオン名西から外されて以後、自宅待機をしながら、個人的にやり残しとして、「ロード・マップ(4)」、「育毛剤(2)」、「ホッファ」、「糠」を書いたりしていた。自宅待機ではあったが、海外旅行に行ってもいいですか?″と尋ねたら、いいよ″という返事だったので、7月16日〜7月25日まで中国の成都を旅していて、事実上はとても自由な立場であった。では何故、旅先に成都を選んだのかと問われれば、ガイド・ブックを集めて、あれこれと検討した結果、まずスイスを彷彿とさせるほど美しい景色が連なる四姑娘山に魅了されたこと、歴史好きなので、古代遺跡や三国志の痕跡を訪ねてみたくなったこと、ペン・ネームが熊猫で、それが世に出るきっかけとなったので大熊猫(パンダ)の故郷で開運でもしようかと思ったこと、・・・などがあげられるが、旅行を終え、帰って、こうして振り返ってみると個人的には随分と不快感の残る旅だった。どのような旅行だったかは以下の通り。
7月16日(木)
メモには孤独と書かれている。
中部国際空港から上海、上海で乗り換えて、成都へと向う。席の周りはすべて日本人だ。しかし、隣りに座っているビジネスマンとおぼしき日本人が、上海″だのアイツ″だのという話をずっとしていたり、後ろでは子供がジャンケン・ポン″、アイコでショ″とジャンケンして、ずっと遊んでいたり、ずっと耳障りな日本語が飛び交っている。そして、中国人はずっと黙り込んでる・・・。
何だ、この機内の空気は?
中部国際空港でフライトを待っていたときから、こんな空気だったが、これから、中国を旅する人間に対して、こんな餞別をくれるとは・・・。
上海で飛行機を降りて、入国審査を受けていたとき、周りに日本人ビジネスマンがやたらいたのだが、アイツ″がどうたらこうたらととてもこれから上海でビジネスをしようとも思えないようなくだらないことばかり、ずっとしゃべっていたし、ずっと聞かされていた。
・・・孤独。孤独だ。
孤独というのはしゃべれないから孤独ではない。自分の存在理由がないから、ひたすら孤独なのだ。
こういうのを孤独というのだろうと真剣に思った。
入国審査を終え、国内線に移る。搭乗前に上海証券報という新聞をもらったが、その目が何かを訴えている。そういえば、日本では中国株の暴落、いわゆる「上海ショック」が大々的に報じられていたっけ・・・。その新聞を読むと景気のいい数字ばかりが載っていたが、しかし、2年前に上海を訪れたときと比べると賑やかさがかなり減少してしまったようにも思えた。
あるいはそれも気のせいだったか?
中国経済の現状については、実体経済はかなり悪いと日本で報じられていること以外はまったく知らないが、少なくとも上海でも株価の暴落は新聞・TV等で大きく報じられていたことは間違いないだろう。
女、女、女とも書かれている。
上海から成都へのフライト中、やたらとスチュワーデスさんのお尻や体に目がいって、しょうがなかった。機内の日本人は他に誰もいない。やっと本当の意味で日本から離れられたこともあって、頭の中はそれ一色だった。
うしろで中国人の兄妹が、キャッキャッ云いながら、『毛布欲しい?』『いらない』とはしゃぎまわっていたり、海の映像がDVDで流れると『サメだ!』、『サメだ!』と騒いでいたりしていた。
昼過ぎから、随分と賑やかな機内となったが、上海まで、あまりに暗いムードが続いていたので、少なからず、ホッとした。
「魔人望蜀」とも書いてある。このフライト中、永遊記のタイトルを既に考えていた。
魔人望蜀、・・・これがこの旅行にもっとも相応しいタイトルになるに違いないと感じ、このとき、既に成都旅行について、そのような確信を持っていた。
飛行機を降りる。真夏の成都はとてつもなく暑い。
炎天下、・・・文字通り、燃えるような暑さだが、じめじめした暑さではない。からっとした暑さで意外と心地よかった。
空港からリムジンバスに乗る。それまで、ぼんやりとしか映っていなかった成都の街並みが、市内に近づくにつれ、だんだんと目にくっきりと現れてきた。ふと見るとトヨタのディーラーを発見。日本ではなんということもない光景だが、行き慣れない外国でTOYOTAの看板を見ると、それだけで少なからず、(日本がある)と嬉しく、そして、心強く思ったりする。バスを降りる。すると雲助タクシーが、降って湧いたように現れて、『30元』だの『20元』だのとふっかけてくる。
ガイド・ブックを見ると正規のメーター・タクシーを使うと空港から、17qの距離で60元と書いてある。なのに、
(ホテルまで、わずか2〜3qの距離で30元もするわけないだろ!!)
とぼったくりに腹を立てる。
この雲助タクシー(雲助バイク)には、その後も頼んでもいないのに寄ってこられては『20元』だの『30元』だのとふっかけられ続けることとなる。『不要!』と雲助タクシーを振りきるとまず真っ先に旅行会社に行き、10日分のツアー旅行を組む。それから、予約しておいた成都金珠玉沙酒店へ。メーター・タクシーを使ったら、直線で10元、遠回りで15元くらいの値段だった。
倍くらいは平気でふっかけてくる。
1番、安い部屋を取っておいたのだが、部屋に入ると(狭い!)(汚い!)とただそれだけの部屋で、しかもすぐにダニに食われまくってしまった。
もう少し、良い部屋に替えて欲しいとホテルに頼む。
夕食を食べに外へ。それにしても周りはすべて中国人で、自分もすべて中国語でしゃべっているのに何故にこんなに会話がはずまないのだろう?放言がきついせいか?
かなり聞きとりづらい。
向こうもこちらがしゃべることに『わからない』、『わからない』とだけ云ってくる。
簡単に食事を済ませ、ホテルに戻る。することもないので、中国のニュースを見てみたが、あちらのニュースというのは大体が、どこそこは豊作だとか不作だとか、大雨だとか交通事故だとか、この手の当たり障りのない国内ニュースがほとんどで、国外ニュースというとアメリカやインドやロシア、フィリピンの軍備、イスラムのテロと国境や内戦の脅威に関係することは大々的にやっていたが、日本のニュースというと安保法制についてのニュースがほんの短い時間、流れたくらいだった。中国に行って感じたのは、間違っても一般の中国人は日本を軍事大国とは思っていないということで、反日という感じが全然、しなかった。それどころか、むしろ、信じがたいほどの親日=日本人に対しての差別観がないというほどの意味=で、日本であれほど中国脅威論が叫ばれているのが不思議なくらいだった。
矢継ぎ早に一日が過ぎた。
こうして、成都の初日が終わろうとしている。
今回の中国の旅は初日に凝縮されていたといってもいい。
この傾向は日本に戻るまでずっと続いた。いや、少なくとも日本人がやっていることについては恥も外聞もなく続いている。
出発する直前、旅行中、暇なときに読む本を古本屋で探した。どれもこれも心にひっかからない。そのなかで、井沢元彦の「逆説の日本史5 中世動乱編 源氏勝利の奇蹟の謎」という本に強く魅かれた。流人であった源頼朝が何故、関東武士団に担がれ、平家を打倒することができたかについて、律令政の限界=土地所有権の問題が原因であることが、つまびらかに書かれている。
それを読みながら、初日を終えた。
2015年8月22日