こう  ふく  ろん
幸福論

    ◎幸福についての考察・論究のこと。

 
 古市憲寿氏著の「絶望の国の幸せな若者たち」(講談社・2011)という本がベストセラーになって、世間に話題を振りまいたのはつい去年の話。(2010年当時)20代の若者の7割が自分を幸せだと感じているという世論調査を基に、若者の幸福感について論じた本で、その後、古市憲寿氏は野田内閣の国家戦略室「フロンティア分科会」の部会委員なども勤めている。残念ながら、筆者は「絶望の国の幸せな若者たち」を読んだことはない。が、しかし、新永楽大典「若者論」で古市氏がTV出演したことに触れたこともある。ただ、古市氏が、その後、どれだけ活躍したかについてはこれといって伝え聞いてはいないし、古市氏は当時、TVに出ては若者論をしゃべっていたが、それがどれほど政権のなかで生かされたかについても伝え聞いてもいない。おそらく、それほどの活躍はしてはいなかったように思われる。

 その古市氏が参加した野田内閣であるが、客観的に振り返ってみると内閣においては第一次では山岡賢次氏がマルチ、一川保夫氏がさまざまな失言で辞任、第二次田中直紀氏が北朝鮮ミサイル発射問題、前田武士氏が選挙応援で辞任、第三次では田中慶秋氏が暴力団との交際、田中真紀子氏が3大学不認可問題で辞任ーとなんだかやたらと引責辞任する閣僚が多かった。また経済においても尖閣諸島国有化問題では中国でデモが激化、日中関係が急速に冷え込み、経済に過大な悪影響を与え、消費税増税法案成立でもTPP参加表明でも支持率を大幅に下げた。その結果、大量の離党者を出すこととなり、内閣、そして、民主党そのものが弱体化した。・・・こうして、客観的に見れば、野田内閣は確かにいいことは少なかったように思えてくる(筆者なんぞはTPPについてはよくわからないが、年金の受給者と負担者のバランスがどんどん崩れていくので、消費税増税についてはやるなら早いうちにやったほうがいいだろうと思ってはいたが・・・)。簡単に云えば、負けるべくして負けたような気もする。

しかし、それでも筆者としては野田内閣として関わっていた期間、自分は不幸だという思い込みはしてはいなかった。

 それから、およそ1年半。前職を『俺にやる気を見せろ!』、『俺にやる気を見せろ!』と攻められて退職した筆者は春日井の柏原の近くにある福祉専門学校で職業訓練を受けていた。警備業で再就職せずに福祉の道を進もうと思ったのは、さすがに警備業界にうんざりしていたのと就職に有利な資格が欲しかったからで、参院選も近く、選挙がらみのためだけにあわてて警備業界に再就職してもこれっぽっちもいいことはないだろうと思ったという理由もある。それに少子高齢化に進んでいく時代なので、もうちょっと福祉にスポットが当たってもいいなと思ったりもした。訓練所の住所を見たら、東野とあったので、新永楽大典「用意周到」で書いたカーマ春日井店のすぐ近くだなと思い、以前から、CBCの「イッポウ」でやっていたようなことに興味もあったので、応募することに。面接も通り、晴れて5月から受講。授業が行われていた朝の9時半から夕方の4時まで、TVを一切見なかったが、見なかったからといって、特に寂しい思いをしたなどということはまったくなく(ワンセグで見ようと思えば見れただろうが・・・)、それどころか、すっかりくたびれ果てていた筆者にはちょうどよいリハビリだった。むしろ、授業が終わって、帰ろうとすると『俺がやっと出た』とばかりに騒ぐ輩がやたらといたりして、そのほうが、かえってうっとうしいぐらいだった。

 5月、6月、7月と3ヶ月間、その訓練所で講義を受けていたが、その間、あったことと云えば、自民党高市早苗議員の『原発で死んだひとはいない』発言であったり、橋下徹維新の会代表の慰安婦発言であったり、はたまた加藤Cのやたらとホームランが出まくったあげく、ボールにサインしているにもかかわらず『私は知らなかった』発言であったりと何だかよくわからないことばかりだった。そして、大概、そのようなことは批判を受けていた。それでも問題発言をしたことについての責任で、誰も辞任などはしていない。

 そろいもそろって下々のことなどどうでもいいといった感じなのだろうか?

 何だか高飛車な云いようだった。

それにしても橋下代表の慰安婦発言というのはよくわからない。筆者は慰安婦問題について、専門家のように詳しいわけではないが、それでも『慰安婦問題はなかった』とする維新の主張は理解できない。小林よしのりなどが『アメリカが調べたら、朝鮮の慰安婦は人権もあり、生活も豊かだった』みたいなことをTVで云ってたりしていたが、慰安婦問題はないとする人々の主張のほとんどはそれに沿ったような主張であるかのように思われる。しかし、朝鮮では血で血を洗うような市街戦がなかったから、そのようなことが云えるだけで、中国本土などでは慰安婦どころか日本兵ですら人権がなかったというのが実態ではなかったか?何を持って人権問題を口にしているであろうか?

そもそも、ことの発端は米兵によるレイプ問題なのにそれが『風俗の活用』だの『慰安婦』だのとどんどん話がすり替わっていくのも橋下代表の人格問題と思わざると得ない。風俗を活用云々はそれ自体、ある種のユーモアと云えなくもないし、問題発言であってもそれほど不快な発言でもなかったろうが、慰安婦発言はアジアから見ても日本人から見ても不快以外の何者でもなかったに違いない。何故、レイプ問題が慰安婦に変わっていったのか?そこが橋下氏の人格であり、大阪人の考え方なのだろうか?もし、大阪人の考え方というなら、それは事実と比べて、明らかに変ではないかと思う。筆者は山崎パンの大阪工場でモニター生活をしていたのはわずか半年間のことで、そのなかで起きたことについては新永楽大典「敵」「ストレス」「リーク」で書いたが、慰安婦問題がらみのことについて、アニータを例にとっていうと工場でTVを見ていて、アニータが出てきたからといって、『あっ!アニータが出てきた!おう!アニータが出てきたぞ〜!おい!やれ〜!』とか叫んだりするようなことがあるのだろうか?

たぶん、そんなバカバカしいことやってないと思うのだが・・・。

 7月には愛ちゃんがいなくなった。愛ちゃんとは退職してから、随分と疎遠になった。5月以降はこちらからメールしてもまったく何も返ってこず、フェイスブックでも無視されまくっていた。それでじれて、『彼氏ができたら、フェイスブックで紹介してください。バカバカしいだけですから』と送ったら、本当に云う通りにされてしまった。今、筆者のフェイスブックに愛ちゃんはいないが、それにしても女性からメールは来ないし、フェイスブック見ても米国などから写真が次々と更新されたりしてもいるが、愛ちゃんのように本当に日本のことが好きで日本のことを理解してくれているわけでもなく、フェイスブックを見るたびにつくづく、自分の愚かさに気も滅入っていたりする。米国の話をしたが、中国本土ではほとんど写真の更新などはない。やはり共産党の一党独裁下にあっては言論というのはかなり厳しく制限されてしまうようだ。それに対して、アジアなどは活発だ。それにしても守りたいものが無くなると、人間、ふぬけのようになってしまうもんだな〜と愛ちゃんがいなくなった直後の自分を思い起こすと、そう思う。

 7月21日(日)、参議院選挙があり、結果は安倍自民と公明党の大勝、共産党の完勝、維新、みんなが伸び悩み、民主党の退潮となった。

 退潮〜!退潮〜!退潮〜!

 安倍自民は5月まで右肩あがりのアベノミクスで70%を誇った支持が株の乱高下により、50%台にまで落ちていた。それに原発や憲法改正でも反対の声のほうが遥かに多かった。が、それよりもより景気回復の声のほうが大きかった。事実、自民党を支持するというひとにその理由を聞くと「首相が安倍さんだから」という理由が少なく、「自民党だから」とか、「政策」と答えるひとの割合のほうがずっと多かったりする。

 はたして、この結果を勝つべきひとが勝ったとするべきなのだろうか?

幸福度について云うならば、新永楽大典「未来」で書いたように2011年の11月に行われたアンケートでも国民の7〜8割が自分を幸せだと答えているが、幸せか幸せでないかなど、しょせんは自分に思い込みでしかない。事実、今年、2013年、非正規雇用の労働者が2000万人を越え、全労働者の4割近い人数にもなっているし、若者の4割が『生活が苦しい』と答えたりしている。だから、世の中、本当はもっともっと不幸なひとが多いはずだが、しかし、筆者には生活で苦しんでいる人間よりはネットバカ人間のほうが遥かに多いように映るのは何故だろう?数字で考えてみると非正規雇用が2000万人とか云ってもそのすべては若者というわけではない。パートタイマーの女性がそのうちの半分くらいだったりする。残りの1000万人うち、アルバイトや派遣社員などはせいぜい500万人くらい。それから、さらに20代の若者というと人数はさらに少なくなるだろう。しかも、その不幸な若者たちでも自分は幸せだと思い込んでいれば、不幸な若者などごくごく少数に過ぎない。どちらかといえば、自分を不幸だと思っている人間を極力、抑えているのが現状だろう。

そのなかで割に合わないのが、他者とのコミュニケーションもままならず、ただ、年を重ね続けただけの筆者のような不幸な非正規中年さまさまだ。

 しかし、それでも、訓練所に通っていた3ヶ月の間は、自己理解によるカウンセリングやリクリエーション、はたまた休憩時間などで、仲間とあれやこれとバカなことや冗談をしゃべっていたりするうちに常に緊張に晒され、すっかり笑顔でしゃべることを忘れていた筆者も随分と明るくしゃべれるようになっていた。緊張しないことや元々、筆者はバカみたいなことを云うのが好きな人間だったことを思い出せた。

 それがとても幸福だった。

 
    2013年7月29日